手作りいちごジャムの基本レシピ
まずは、手作りいちごジャムの基本レシピを紹介します。
必要な材料
手作りいちごジャムに必要な材料は以下の通りです。
- いちご:500g
- グラニュー糖:250g
- レモン汁:大さじ1
以上が基本的な材料となります。
いちごは完熟して香りが強いものを選びましょう。また、グラニュー糖はいちごの重さの半分を目安にします。レモン汁は色止めと酸味の調整に役立ちます。さらに、手作りジャムには保存料は不要です。新鮮な材料と適切な保存方法で、美味しく長持ちするジャムを作ることが可能です。
準備する道具
いちごジャム作りに必要な基本的な道具は以下の通りです。
- 大きめの鍋:深さがある鍋を用意し、いちごが十分に広がるような大きさが最適です。また、鍋の素材はステンレスがお勧めです。これは、アルミや銅製の鍋だと酸に反応して味が変わる可能性があるからです。
- 木製またはシリコンのヘラ:ジャムをよく混ぜるために必要な道具です。適度な硬さと耐熱性があります。
- 温度計:ジャムは糖度と温度で固まり具合が決まります。そのため、正確な温度管理ができる温度計が必要です。
- ジャム瓶:作ったジャムを保存するための容器です。ガラス製のものが良く、キャップ付きで密閉できるものを選びましょう。
以上が基本的な道具となります。他にもオプションとして、ボウルや計量スプーン、キッチンペーパーなども用意すると便利です。
作り方ステップ
必要な材料と道具が揃ったら、いよいよいちごジャムを手作りしていきましょう。
- まず、いちごはへたを取り、ふんわりと水洗いしましょう。
- 次に、鍋にいちごと砂糖を入れて火にかけます。弱火で煮込みながら、混ぜつつ砂糖を溶かします。
- その後、中火にして10分程度煮詰めます。ここで混ぜるのをやめ、アクを取ります。
- アク取りが終わったら、再び弱火にし、さらに5分程度煮詰めると、ジャムの完成です。
- ジャムが熱いうちに清潔な瓶に詰め、蓋をしっかり閉じて冷蔵庫で保管しましょう。
以上が手作りいちごジャムの基本的な作り方になります。丁寧に作業を進めれば、美味しいいちごジャムを自宅で楽しむことができます。
レシピのポイントと注意点
いちごジャムを作る際のポイントは、いちごの鮮度と砂糖の量です。新鮮ないちごを使うことで、風味豊かなジャムが作れます。一方、砂糖はいちごの量の約半分が目安ですが、好みの甘さに調整できます。注意点としては、煮込む時間を長くするといちごの色味が損なわれること、また火力が強すぎると焦げやすいため、適度な火力でじっくりと煮込むことです。
また、いちごはペクチンが少ないため、ゼラチンや寒天を加えることで適度な固さに仕上げることが可能です。加えすぎるとゼリー状に固まりすぎてしまうので、注意が必要です。
最後に、作ったジャムは熱いうちに消毒した瓶に詰め、逆さにすることで密封性を高め、日持ちを良くします。
いちごジャムの日持ちと保存方法
ここからは、いちごジャムの日持ちと保存方法について紹介します。
2024年いちご人気ランキング
※2023年12月~2024年4月のデータ手作りジャムの賞味期限について
「手作りいちごジャムの賞味期限」は、その保存方法により変わります。
冷蔵保存の場合、一般的には開封前で約1年、開封後は約1ヶ月とされています。ただし、これはあくまで目安で、保存状況や材料の鮮度により変わることもあります。
一方、常温保存の場合は、密封状態を保っていれば約半年から1年となります。ただし、これも冷蔵保存同様、保存状況や使用したいちごの鮮度、加熱の具体的な方法などにより変化します。
いずれの場合も、ジャムにカビが生えたり、色やにおいが変わった場合は食べるのを止め、新たに作り直すことを推奨します。
ジャムが長持ちする保存方法とその理由
ジャムが長持ちする保存方法の基本は、清潔な状態を保つことです。具体的には、ジャムを瓶詰めする際に、瓶や蓋を煮沸消毒し、ジャム自体も煮沸し続けることで細菌を殺菌します。これにより、ジャム内部に細菌が混入するのを防ぎ、保存期間を延ばすことが可能となります。
また、ジャムを逆さにして冷ますという方法もあります。これは、ジャムに混ざった空気を排出して密封性を高め、保存期間を長くするための工夫です。ジャムが冷めると瓶内部の空気が冷えて収縮し、ジャムと蓋の間にある空気を外に押し出します。この結果、瓶内は完全にジャムで満たされ、細菌が繁殖する隙間をなくすことができます。
以上の方法を遵守すれば、手作りのいちごジャムは冷暗所で約1年間保存可能です。
ジャムが腐ったときの見分け方
ジャムが腐ったかどうかを見分けるポイントは3つあります。
1つ目は、ジャムの色です。もしジャムが変色していればそれは劣化のサインです。特に、暗い色に変わった場合は注意が必要です。
2つ目は、水分やカビです。ジャムの表面や瓶の内側に水滴やカビが発生した場合、それはジャムが腐る原因になります。カビは白、黄色、緑色、黒色など様々な色を示すため、見つけたら食べずに廃棄してください。
3つ目は味と香りです。異臭や異味がする場合でも食べずに廃棄するようにしましょう。
ジャムを作ったら早めに食べきること、そして保存は適切な温度と湿度の下で行うことが重要です。これらを守ることで、美味しいジャムを長持ちさせることができます。
いちごジャムの活用メニュー3選
いちごジャムを使ったメニューといえば、パンやヨーグルトのトッピングが定番ですが、それ以外にも様々な活用方法があります。ここでは、いちごジャムを使った簡単で美味しいレシピを3つご紹介します。
- 【いちごジャムパン】:手作りのいちごジャムを包んだジャムパンは、香り高くて特別な味わい。パン生地にジャムを包み込み、焼き上げるだけの簡単レシピです。
- 【いちごジャムマフィン】:いちごジャムを練り込んだマフィンは、甘酸っぱさが引き立ちます。ジャムを生地に混ぜて焼くだけなので初心者でも安心。
- 【いちごジャムを使った冷凍デザート】:いちごジャムとヨーグルトを混ぜて凍らせるだけの簡単デザート。暑い夏にぴったりで、見た目も華やかな一品です。
ジャム作りでよくある質問とその回答
ここからは、ジャム作りでよくある質問をQ&A形式で紹介します。
手作りジャムは常温で保存できますか?
手作りのいちごジャムは、開封前であれば常温での保存が可能です。しかし、一度開封した場合や手作りのため無添加である場合は、冷蔵庫での保存が推奨されます。その理由は、ジャム自体に含まれる砂糖が防腐効果をもたらしているものの、開封すると空気と接触し微生物の繁殖が進んだり、温度が高いと酵母菌が繁殖しやすくなるためです。
また、保存容器も重要なポイントです。ジャムを作った後、瓶に移す際は清潔な瓶を使用し、冷ました後に密封することで、空気との接触を避け、より長持ちさせることが可能です。
手作りいちごジャムは美味しく、安心安全な保存食として楽しむことができます。ただし、そのためには適切な保存方法が必要です。常温保存は可能ですが、適切な温度と清潔な容器での保存を心掛けましょう。
砂糖なしのいちごジャムは作れますか?
砂糖なしのいちごジャムも、十分に美味しく作ることが可能です。ただし、砂糖はジャムの保存性を高める役割も果たすため、砂糖を用いない場合は、ジャムの日持ちは短くなります。
完成したジャムは冷蔵保存し、早めに消費することをおすすめします。保存性が高まる砂糖なしジャムを作りたい場合は、代わりに甘味料やフルーツ糖を加えてみてください。
ジャムを冷めた後に瓶に移し替えても日持ちしますか?
ジャムが冷めた後に瓶に移し替えると、ジャムの日持ちに影響が出る可能性があります。ジャムを保存する際、一番大切なことは空気との接触を最小限に抑えることです。空気と接触すると、ジャムは酸化しやすくなり、その結果、色や風味が変わる可能性があります。
そのため、ジャムがまだ温かい状態で瓶に詰め、冷ましながら密封することで、瓶内に空気を含ませることなく保存できます。逆にジャムが冷めてから瓶に移し替えると、空気と接触しやすくなるため、ジャムの品質や日持ちに悪影響を及ぼす可能性があります。
ジャム作りの際は、しっかりと加熱し、熱いうちに瓶詰めして冷ますことで、長期間美味しく保存することが可能です。
まとめ
今回は、手作りいちごジャムのレシピとその保存方法について詳しく解説しました。
ジャム作りの基本レシピを理解し、作り方のポイントや注意点をおさえることで、美味しいいちごジャムが作れます。また、日持ちを良くし、安全に保存するための方法も重要です。特に、ジャムを逆さにして冷ます理由や、常温保存の可能性などは一度理解しておくと、実践時に役立ちます。
さらに、多種多様ないちごジャムの活用レシピも紹介しましたので、ぜひ実践してみてください。最後に、ジャム作りでよくある質問と回答も紹介したので、これからジャム作りを始める方はぜひ参考にしてください◎
いちごを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!
いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。
そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会
特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!