ログイン

会員登録

バーベキューや焼肉で大活躍!玉ねぎの美味しい切り方と焼き方を伝授

バーベキューや焼肉で大活躍!玉ねぎの美味しい切り方と焼き方を伝授

バーベキューや焼肉には欠かせない野菜、玉ねぎ。しかし、適当に切るとバラバラになってしまい、美味しく焼けないこともあります。 そこで今回は、バーベキューにおすすめな玉ねぎの切り方について紹介します。また、玉ねぎを美味しく焼くためのポイントやアレンジの方法も合わせて紹介するので、夏のバーベキューシーズンに向けて、ぜひ参考にしてみてください◎

バーベキューや焼き肉におすすめな玉ねぎの切り方

早速、バーベキューや焼き肉におすすめな玉ねぎの切り方を具体的に見ていきましょう。

玉ねぎの下処理方法

まずは玉ねぎの下処理から始めましょう。玉ねぎを美味しく焼くためには、その下処理が非常に大切となります。

  1. 皮をむく:新鮮な玉ねぎの皮は、手で簡単に剥がれます。皮をむいたら、汚れを洗い落としましょう。
  2. 半分に切る:次に、玉ねぎを半分に切ります。ここで重要なのは、ヘタと反対側から切ることです。こうすることで、焼いてもバラバラになりにくくなります。
  3. ヘタを取る:玉ねぎの半分をまな板に置き、ヘタの部分を切り取ります。ただし、全てのヘタを取り除くと玉ねぎがバラバラになってしまうので、少しだけ残すことがポイントです。

以上が基本的な玉ねぎの下処理方法です。この方法で下処理を行うことで、BBQや焼肉で美味しく、そして見た目も美しい玉ねぎの調理が可能になります。

玉ねぎがバラバラにならない切り方

バーベキューや焼肉の定番、玉ねぎ。その切り方にはいくつか方法がありますが、一般的な輪切りについて詳しく説明します。

  1. まず、新鮮な玉ねぎを用意し、皮をむきヘタを取り除きます。 
  2. 次に、玉ねぎを横から見て平らな面を下にして置き、上部から直径と同じ間隔で切り込みを入れます。この時、底部まで切り込みを入れず、約1cm残すことがポイントです。
  3. 切り終えたら、それぞれの輪の間に爪楊枝を刺します。こうすることで、玉ねぎがバラバラになるのを防ぎ、形をキレイに保てます。

以上が玉ねぎの輪切りの基本的な方法です。この切り方のメリットとしては、全体がムラなく均一に焼けることや、見た目の美しさ、また食べやすさが挙げられます。ポイントは、爪楊枝を刺す時の玉ねぎの向きと、爪楊枝は真下へ向かって垂直に刺すことです。

玉ねぎを切るときの注意点と美味しく食べるコツ

ここからは、玉ねぎを切るときの注意点と、美味しく食べるコツについて紹介します。

玉ねぎを切るときの注意点

まず、玉ねぎの切り方の基本として、切る前に玉ねぎは半分に切り分け、更に皮を剥きます。切りやすさを考え、切り口を下にしてまな板の上に置くことが大切です。また、刃先を自分から遠ざけるようにして切ることで、怪我の防止につながります。

特に焼肉やバーベキューの場合には、輪切りの玉ねぎがバラバラにならないように注意が必要です。そのための秘訣は、「爪楊枝」を使うことです。玉ねぎを輪切りにした後、爪楊枝を刺して固定します。このとき爪楊枝を刺す方向に注意が必要で、断面が放射状になるように刺すと、より形が崩れにくくなります。

美味しく食べるためのコツ

玉ねぎを美味しく食べるには、焼き方にも注目が必要です。バーベキューでは、玉ねぎを輪切りにして焼くとバラバラになりやすいですが、爪楊枝を使うことでこれを防げます。

爪楊枝で固定した玉ねぎを焼く際には、焼き色がつくまでじっくりと火を通すことが大切です。焼き色がついたら裏返し、もう一方も同じように焼きます。これにより、内部までじっくりと熱が通り、甘みが引き立つ玉ねぎに仕上がりますよ。

まとめ

今回は、バーベキューや焼肉での玉ねぎの切り方について解説しました。

バーベキューの玉ねぎは、普通に切ると形が崩れてしまったり、焼きムラができてしまいがちですが、輪切りにして爪楊枝を刺すことで、キレイに焼きあげることができます。また、焼く際は強火で一気に焼かず、じっくりと火を通すことで甘みが引き立ち、美味しく仕上がりますよ。

これらを活用して、次回のバーベキューや焼肉では、美味しくてキレイな焼き玉ねぎを楽しむことができるでしょう◎

その他の玉ねぎ切り方についてもご紹介していますので、ぜひご覧ください!

【料理初心者必見】玉ねぎの切り方3種類を一挙公開!角切り・スライス・みじん切りのやり方をマスターしよう。

玉ねぎを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!

いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。

そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

食べ方に関する記事

タマネギに関する記事

人気の記事