【玉ねぎの切り方次第で変わるカレーの味!?】一工夫で家庭の味を格上げ

【玉ねぎの切り方次第で変わるカレーの味!?】一工夫で家庭の味を格上げ

カレーは調理方法や使う野菜によって、その味わいが大きく変わる料理のひとつです。特に、玉ねぎの扱い方は、カレーの出来栄えを大きく左右します。玉ねぎをどのように切るか、どのように炒めるかによって、カレーの甘みや深み、食感に影響を与えます。 玉ねぎの切り方がカレーにどのような影響を及ぼすのか、また切り方によって最適な使い方は何か、これらを知ることで、いつものカレーが一段と美味しくなりますよ◎ この記事では、カレーに使う玉ねぎの切り方とその特徴、またそれぞれの切り方がカレーに与える影響と応用方法について詳しく解説します。また、カレー作りで役立つ玉ねぎの時短テクニックも紹介するので、ぜひ美味しいカレー作りの参考にしてくださいね!

玉ねぎの切り方がカレーに影響する理由

まずは、玉ねぎの切り方がカレーに与える影響や、その理由について見ていきましょう!

玉ねぎの切り方と食感の関連性

玉ねぎは、切り方によって食感が大きく変わります。一般的に、カレーに使う玉ねぎは薄切りやみじん切りが多いですが、これには理由があります。

例えば、みじん切りにした玉ねぎは炒めることで溶け込みやすく、カレーにとろみと甘みを与えます。一方、薄切りや乱切りにした場合は、具材としての存在感が増し、食べたときの食感を楽しむことができます。

また、くし切りにすると、切り口が多くなるため、炒めると玉ねぎ固有の甘みが引き立つのです。これらの特徴を活かして、好みの食感を追求してみてください。

切り方 甘さ 香り
みじん切り ★★★★☆ ★★★★★
くし切り ★★★☆☆ ★★☆☆☆
薄切り ★★★★☆ ★★★★☆
乱切り ★★☆☆☆ ★☆☆☆☆

例えば、みじん切りでは細胞が大量に破壊されるため、香りが強くなりますし、甘さも増します。逆に乱切りにすると、細胞の破壊が少なくなるため、甘さや香りは控えめですが、存在感のある食感を楽しむことができます。

これらを理解することで、自分の好みにあわせた切り方を選び、カレー作りをより楽しむことができます。

カレーに最適な玉ねぎの切り方

ここからは、カレーに最適な玉ねぎの切り方とそれぞれの特徴について紹介します。

くし切り:玉ねぎの存在感が味わえる

カレーに具材として加える玉ねぎ、その切り方一つで味の表情が変わります。特に、玉ねぎの存在感を活かしたい場合は「くし切り」がおすすめです。

具体的な切り方は次の通りです。

  1. 玉ねぎを縦半分に切ります。
  2. 切り口を下にして置き、繊維に沿って放射状に包丁を入れ4等分に切ります。
  3. 根元の部分を斜めに切り落とします。

この方法で切ると、玉ねぎの繊維が断続的に切れ、煮込むときにくたっと崩れることなく形を保ちます。その結果、カレーにおける玉ねぎの存在感が増し、食べたときの食感も楽しむことができます。

また、くし切りの玉ねぎは煮込む時間が長くなるため、自然と甘さが引き立ち、深いコクをカレーに与えてくれます。特に、ビーフカレーやチキンカレーなど、素材の旨味を引き立てたい時に有効です。

くし切りの方法は、こちらの記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください!

【玉ねぎのくし切りとは】料理の風味を引き立てる切り方です!

みじん切り:玉ねぎの甘さが引き立つ

みじん切りは、玉ねぎを細かく切る方法で、一片の大きさは一般的には5mm以下となります。この切り方は、玉ねぎから甘さや香りをしっかりと引き出すための手法です。

具体的な切り方は次の通りです。

  1. 玉ねぎの上下を切り落とし、半分に切ります。
  2. 皮をむき、根元から頂点に向けて細かく切ります。
  3. さらに90度回転させ、細かく切ります。

みじん切りにした玉ねぎを炒めると、セルロースが細かいため加熱による分解が早く、その結果、甘味成分であるグルコースが多く生成されます。そのため、カレーに深みと甘さを加えたい場合は、玉ねぎをみじん切りにすることをおすすめします。

みじん切りについては、こちらの記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください!

「玉ねぎのみじん切り・千切り」これで完璧!調理初心者でも簡単にできる技

薄切り:カレーソースと馴染む

薄切りの玉ねぎは、カレーソースと絶妙に馴染みます。なぜなら、薄切りにすることで表面積が増え、熱を均等に受けやすいからです。その結果、玉ねぎが柔らかくなり、その甘さがスープに溶け出しやすくなります。

具体的な切り方は以下の通りです。

  1. 玉ねぎを縦半分に切ります。
  2. 切り口を下にして置き、根元から先端に向けて約5mm間隔でスライスします。

この薄切り玉ねぎの一番の特徴は、スライスした玉ねぎが煮込む過程で溶け込みやすいことです。そのため、味が均一になり、カレー全体に深みとコクが出ます。一方、具材としての存在感は少なくなりますが、その分、スパイスや他の具材の味を引き立てます。

薄切り玉ねぎは、具材の食感を楽しむタイプのカレーよりも、スープ自体の味を重視するカレーに向いています。この切り方であれば、特に野菜が多いカレーやスパイシーなカレーによく合います。


玉ねぎの薄切りの方法については、こちらの記事にも詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください♪

「オニオンスライス」上手に出来る?玉ねぎのスライスのコツ

大きめの一口大:食感を味わえる

大きめの一口大に切った玉ねぎは、その存在感が際立ち、歯ごたえを楽しむことができます。これは、具材がしっかりと感じられるようなカレーを目指す際におすすめの切り方です。

具体的な切り方は次の通りです。

  1. 玉ねぎを半分に切り、それをさらに2等分します。
  2. 4等分した玉ねぎの皮をそれぞれ丁寧に剥きます。
  3. 大き目の一口大に乱切りします。

この大きさにすることで、具材としての玉ねぎの存在感を感じながらも、炒めた時に香りや甘みがうまく引き出されます。

しかし、火の通りが悪いと硬さが残る可能性もあるため、カレーを煮込む時間を十分に取ることが大切です。また、より一層食感を楽しみたい方は、玉ねぎを前もって炒めておくといいでしょう。これにより、表面は少し焦げて風味が増し、中は柔らかくなります。

カレー作りで役立つ玉ねぎの時短テクニック

ここからは、カレー作りで役立つ玉ねぎの時短テクニックを紹介します!

電子レンジ加熱の活用法

電子レンジを活用すると、玉ねぎの甘さを引き立てながら時短できます。まず、玉ねぎを1cm幅のくし切りにしましょう。これを耐熱皿にのせ、ラップをかけます。そのまま電子レンジで4分程度加熱します。

電子レンジの加熱により、玉ねぎから自然と水分が出てきます。この水分が蒸気となり、玉ねぎをじっくりと煮込んだ時と同様の甘さを引き出します。

この方法を利用すれば、玉ねぎの甘さを引き立てつつ、カレー作りをスムーズに行えます。ただし、加熱時間は玉ねぎの大きさや電子レンジの機種によって変わるため、適宜調整してください。

冷凍する利点とその方法

玉ねぎの冷凍は、カレー作りの時短に有効です。一度にたくさんの玉ねぎを切って冷凍しておけば、必要な時にすぐに使えるため、手間が省けます。また、冷凍することで玉ねぎの細胞が壊れ、熱を加えることで甘さが引き立つというメリットもあります。

冷凍の方法は簡単です。まずは玉ねぎを洗い、皮をむいてからヘタと根元を取り除きます。次に、カレーに使いたい大きさに切ります。この時、使いやすいサイズに切ることがポイントです。切ったらジップロックなどの袋に入れ、空気を抜いてから冷凍庫に入れます。

使う時は、そのまま調理に投入すればOKです。冷凍玉ねぎを使うことで、手間を省きつつも美味しいカレー作りが可能になります。

まとめ

今回は、カレーに欠かせない玉ねぎの切り方が、味や食感にどのように影響するかを解説しました。

玉ねぎは、切り方によって食感や甘さ、香りの強さが異なります。カレー作りでは、くし切り、みじん切り、薄切り、大きめの乱切りがおすすめで、それぞれに違ったメリットがありましたね。

これらの知識を活用することで、自分好みの美味しいカレーを作ることができます◎様々な切り方を試しながら、玉ねぎの適切な切り方を見つけてみてくださいね!

玉ねぎを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!

いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協、JAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛んです!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差が大きい内陸型の気候が農作物を鍛え、おいしく育みます。また、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。

そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

しかし、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

食べ方に関する記事

タマネギに関する記事

人気の記事