ログイン

会員登録

【初心者必見!】野菜の切り方一覧と基本の包丁使い方

【初心者必見!】野菜の切り方一覧と基本の包丁使い方

料理初心者にとって、一番最初に苦戦するのが野菜の切り方かもしれません。「どう切っていいか分からない」「包丁が上手く使えない」と不安に感じてしまうこともあるでしょう。 この記事では、そんな初心者でも簡単にマスターできる「野菜の切り方一覧」と「基本の包丁の使い方」を紹介します。 料理の基本となる14種類の野菜の切り方から、包丁の握り方や研ぎ方まで詳しく解説するので、ご家庭でぜひ挑戦してみてください◎

野菜の切り方とその用途

まずは、野菜の基本の切り方と、その用途について紹介します。

輪切り

輪切りは、その名の通り野菜を輪に切る方法で、特に根菜類や果物などを切るのに適しています。

まず、野菜を安定させるために一方の端を薄く切り落とします。次に、包丁の刃を水平に保ちながら、切りたい厚さに合わせて野菜を切り進めます。この方法は、スープや煮物、揚げ物などに適しています。

輪切りのコツは、均一な厚さに切ることです。厚さが均一でない場合、調理時に火の通り具合が均等でなくなってしまうからです。また、安全に作業するためにも、指先は包丁から遠ざけ、野菜をしっかりと安定させてから切るようにしましょう。

半月切り

半月切りは、その名の通り野菜を半月形に切る方法です。先ず、野菜を輪切りにした後、その輪を半分に切ります。この切り方は特に大根やニンジンなどの丸い形状の野菜に適しています。また、煮物やサラダなどに用いられ、表面積が増えるため味がよく染み込む利点があります。

切り方は簡単で、まず野菜を輪切りにし、それをさらに半分に切るだけ。料理の種類や使用する野菜の形状・硬さによって、切り方を微調整してみてください。

いちょう切り

いちょう切りは、主に煮物や炒め物、鍋物などに使われる野菜の切り方の一つです。

まず、野菜を4〜5㎝幅の長さに輪切りにします。その後、その一つ一つの輪を半分に切ります。輪切りにした野菜を半分に切ることで、いちょう切りになります。

このいちょう切りは、野菜の断面が見えやすくなり、具材の色味を引き立てるため、盛り付けが美しく見える効果があります。また、食材の風味を引き出すことも可能です。

いちょう切りのポイントは、野菜を均一に切ることです。これにより、調理時間が揃い、美味しく仕上がります。

小口切り

小口切りとは、食材を細長く切る技法であり、特に長い野菜や食材を美しく調理する際によく使われます。例えば、キュウリや長ネギなどを使う料理でよく見かけます。

まず、野菜を適度な長さ(5〜10cm程度)に切り、その後、縦に細く切ります。この時、包丁を垂直に保つのがポイントです。

また、小口切りは食材の表面積を増やすため、調味料がよく染み込みます。そのため、煮物やマリネなどのレシピで使用すると、食材が味わい深く仕上がります。

しかし、小口切りは切り終えた食材が転がりやすいため、注意しながら作業しましょう。

斜め切り

一般的な切り方である「斜め切り」は、その名の通り、食材を斜めに切る方法です。一般的には、食材を持ちやすいように手前に倒した状態で包丁を直角に当て、そのままスライスするように切ります。斜め切りには2つの種類があり、45度で切る「ななめ切り」と30度で切る「斜め薄切り」があります。

ななめ切りは切断面が広く、食材が火に触れる面積が増えることで味が染み込みやすくなります。また、見た目も美しくなるため、煮物や炒め物に向いています。

一方、斜め薄切りは、薄くスライスすることで食材に繊細さを出し、サラダや和え物などの料理に最適です。

乱切り

乱切りは、その名の通り規則性のない形状に切る方法です。主に煮物などで使われるこの切り方、一見難しそうに思えますが、実はとても簡単です。

まず、野菜を一口大の大きさに適当に切ります。次に、切った野菜を90度ずつ回しながらさらに適当に切っていきます。大事なのは、一定の大きさに切ることよりも形状を変えること。これにより、見た目にも楽しみ、食感も異なる刺激を楽しむことができます。

注意点として、煮物などの調理時間に影響を与えないよう、大きさはある程度揃えるのが望ましいです。これを意識することで、乱切りの特徴を最大限に活かすことができます。

山形 特産品 通販

拍子木切り

拍子木切りは、食材を一定の厚さに切り揃える技法で、見た目が拍子木に似ていることからこの名前がつきました。主に炒め物や煮物、スープなどに使用されます。

まず、食材を立てて薄切りにします。次に、切った食材を横に倒し、同じ厚さで再度切ります。この手順を繰り返すことで、一定の大きさと厚さの食材を得ることができます。

拍子木切りは、食材の形状を活かしながらも均一な大きさに切ることが可能なので、火の通り具合を均一にすることができます。これにより、料理の仕上がりが一層美味しくなります。

短冊切り

短冊切りは、野菜を細長く切る方法で、具体的には幅1~2mm、厚さ2〜3mm、長さは5〜6cmが目安となります。料理に彩りを加えるだけでなく、火が通りやすいので煮物や炒め物、サラダなど幅広い料理に利用できます。

まず、野菜を安定させるために一部分を薄く切り落として平らにします。その後、長さのあるシリンダー形に切り、そのシリンダー形をさらに縦に細長く切り分けます。最後に細長い形状にした野菜を平行に薄くスライスすることで短冊切りの完成です。

色紙切り

色紙切りは、名前の通り、色紙のような薄さ(約1ミリメートル)に切る方法です。野菜を薄くスライスし、さらに細長く切ります。

この切り方のポイントは、まず野菜を安定させるために薄くスライスし、その上で細かく切ることです。色紙切りは、煮物や炒め物などの料理でよく使用されます。なぜなら、薄くて均一に切られた野菜は、火の通りが良く、見た目も美しくなるからです。特に、こんにゃくや人参などの堅い食材を調理する際には、色紙切りが適しています

さいの目切り(あられ切り)

さいの目切り(あられ切り)は、食材を1cm程度の立方体に切り揃える方法です。主に炒め物や煮物に使われ、食材を早く火が通るようにする効果があります。また、見た目も整えることができるため、お弁当などにも適しています。

具体的な切り方を説明します。まず、食材を1cm幅の薄切りにします。次にそれを1cm幅になるように縦に切ります。最後に、その一列一列を1cm幅に切り分けます。こうすることで、均一な大きさのさいの目切りが完成します。

この切り方のコツは、まずはゆっくり丁寧に切ること。そして、食材を安定させ、指先を隠すように持つことです。これにより、怪我の予防と正確なサイズでの切り分けが可能になります。

せん切り

せん切りは、野菜を細長く切る切り方のことを指します。大きさが均一になるように心掛け、すき間無く整然と並べることで美しい仕上がりになります。主に、炒め物やサラダなどに使用します。

まず野菜を縦半分に切り、平らな面を下にして安定させます。その後、細長くスライスするように切ります。幅はレシピや用途によりますが、一般的には2〜3mm程度が目安です。

この切り方のポイントは、包丁を滑らせるように切ることで、切断面が滑らかになります。また、切り終わった野菜は重ならないように並べると、調理中に均一に火が通りやすくなります。

みじん切り

みじん切りは、食材を約1ミリ四方に切る切り方です。主に玉ねぎなどの野菜や香辛料を炒め物や煮物の下ごしらえに使用します。

まず、野菜を細長くせん切りにし、それを横からさらに細かく刻んでいきます。実際の作業では、指先を使って食材を固定し、包丁の刃先は動かさずに持ち手の部分だけで左右に動かします。こうすることで切り口が揃い、均一な大きさに切ることができます。

最初のうちは少し難しいかもしれないので、指を切らないよう注意が必要です。練習を重ねることで、素早く均一なみじん切りをすることが可能になります。

くし形切り

薄切り

薄切りは、その名の通り野菜を薄く切る方法であり、主に炒め物や煮物、揚げ物などに使用します。薄切りにすることで調理時間を短縮することが可能で、また風味を引き立てる効果もあります。

まず、野菜を適当な大きさに切ります。例えばニンジンなら一口大に切ると良いでしょう。次に、切った野菜を包丁の幅に合わせて薄くスライスします。一定の厚さに揃えることで調理時間が均一になり、美味しく仕上がります。

特に注意したいのは、薄切りにする野菜は手で持つ部分が少なくなるので、指を切らないように注意が必要です。また、薄すぎて焦げやすいので調理の際は火加減にも気をつけましょう。

基本の包丁使い方

基本的な包丁の使い方をマスターすることは、野菜の美味しさを引き出し、調理工程を効率的に進めるために不可欠です。以下に基本となる包丁の持ち方と研ぎ方、そして切り方の基本を解説します。

  1. 包丁の握り方 包丁を握る時は、手のひらで包丁の根元を固定し、指先で包丁の背をガイドするようにします。これによって安定性と制御性を確保します。
  2. 包丁の研ぎ方 包丁を研ぐ際は、砥石を使用します。包丁の角度を一定に保つことが重要であり、30度が一般的です。また、先端から根元まで均等に力をかけることで切れ味が保たれます。
  3. 押し引きの基本 食材を切る際は、包丁を上下ではなく前後に動かす押し引きの動作が基本となります。これにより効率良く食材を切断できます。

これらのテクニックを活用することで、安全かつスムーズに野菜を切ることができます。

切り方による食材の食感と風味の変化

野菜をどのように切るかは、食材の食感だけでなく、風味にも影響します。例えば、「輪切り」は、野菜の食感を生かし、シャキッと感じることが可能です。一方、「みじん切り」では、風味がよく引き立ち、素材の味を深く感じることができます。

以下の表は、野菜の切り方による食感や風味の違いをまとめたものです。野菜の切り方に迷った際はぜひ参考にしてください◎

切り方 食感 風味
輪切り シャキッと 一定
みじん切り 柔らかく 引き立つ
せん切り 軽い 引き立つ
短冊切り 軽い 引き立つ

このように、食材の切り方一つで味わいや食感が変わるので、料理に合わせて適切な切り方を選んでみてください。

まとめ

今回は、野菜の切り方一覧と基本的な包丁の使い方について詳しく解説しました。野菜の切り方は多種多様で、切り方によって食感や風味が変わります。野菜の美味しさを引き出すためには、これらのポイントを意識し、用途に合った切り方をすることが大切です。

はじめは難しいと感じる切り方もあるかと思いますが、慣れてくると手早く上手に野菜を切ることができるようになります◎野菜を美味しく効率的に調理するためにも、基本の切り方をマスターしましょう!

なすを食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!

さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。

そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中のイシューとなる中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

山形 特産品 通販

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン
果物EXPRESSガチャ

関連する記事

食べ方に関する記事

野菜に関する記事

人気の記事