
いちごはすぐに食べるべき?食べ頃はいつ?
果物の中には収穫後に追熟するものがあり、購入した後すぐに食べず、数日間常温で置くことで甘みが増すこともあります。しかしいちごは追熟しない果物なので、収穫して間もない新鮮なうちが食べ頃です。
そのため購入したいちごは、できる限り早めに食べるのがおすすめ◎またいちごを保存する際、直売所などで購入した新鮮なものは常温で保管しても問題ありませんが、スーパーで購入したいちごは収穫から時間が経っていることも多いため、基本的に冷蔵庫の野菜室で保管した方が、美味しさをキープしやすいですよ。
こちらの記事では、いちごの保存方法について詳しく紹介しています。いちごの美味しさをキープするための情報が満載なので、ぜひ併せてチェックしてくださいね!
いちごの食べ頃サインは?
ここからは、いちごの食べ頃サインを見極めるポイントについて紹介します。
いちごはどれも赤くてツヤツヤしていて美味しそうですが、よく観察すると色づきやヘタの状態などそれぞれ違うことが分かります。今回は新鮮で食べ頃ないちごの特徴を3つ解説するので、店頭でいちごを選ぶ際ぜひ注目してみてください◎
ポイント①果実全体がムラなく色づいている
店頭でいちごを購入するときは、できるだけ果実全体がムラなく色づいているものを選びましょう。いちごといえば、元気いっぱいの赤色が特徴的ですが、よく見るとヘタに近い部分が緑色っぽかったり、白いものがあります。
いちごは収穫後短い間しか鮮度を保つことができないデリケートな果物なので、市場への流通を良くするため完熟前に収穫されることも多くあります。ヘタに近い部分が赤く色づいていないものは、未熟で食べ頃でない可能性が高いため避けた方が良いでしょう。
ポイント②表面のツブツブが赤く染まっている
いちごの表面には、ツブツブした種のようなものが付いていますよね。実はこのツブツブは種ではなく果実で、この部分の色づきもいちごの食べ頃を測るうえで重要になります。先ほど紹介したように、いちごは果実全体がムラなく色づいているほど完熟に近く食べ頃です。
いちごのツブツブをよく見ると、黄色っぽいものや茶色っぽいものなどがありますが、食べ頃のいちごはツブツブの部分まで果皮と同じくらい赤く色づいています。さらにツブツブが果肉に埋もれるようにみっちりとしているものは、生育が良く甘い証ですよ。
ポイント③ヘタが反りかえっていて元気がある

いちごのヘタは鮮度が現れやすく、そのいちごが新鮮かどうか知りたいときに役立ちます。新鮮ないちごのヘタはくるんと反りかえっていて元気があります。また色は、青々しく鮮やかな緑色をしているものを選びましょう。
反対に、ヘタがぺたんと果肉にくっついていて元気がなく、色も茶色っぽく変色しているものは収穫から時間が経っている可能性が高いです。いちごは新鮮なうちが食べ頃なので、果実だけでなくヘタの状態もよくチェックし、できるだけ鮮度が高いものを選びましょう。
食べ頃を過ぎたいちごはどうしたらいい?
ここからは、食べ頃を過ぎてしまったいちごの特徴と、おすすめの消費法について紹介します。
先ほども紹介したように、いちごは鮮度が命で非常にデリケートな果物です。収穫後は短い間しか鮮度を保つことができないため、保存している間に食べ頃を過ぎてしまうことも。せっかく購入したいちごを無駄にしないためにも、まだ食べられるものはしっかりと見極め、アレンジレシピも活用しながら最後まで美味しく食べきりましょう!
食べ頃を過ぎてしまったいちご
食べ頃を過ぎてしまったいちごは、見た目や香りに変化があるものの、一見するだけでは判断が難しく、うっかり腐らせてしまう可能性もあります。購入したいちごはできるだけ早めに食べきるのがベストですが、どうしても保存する必要がある場合は、以下の点に注意しながらこまめに様子を観察するようにしましょう。
- 黒やピンクなどの変色が見られる
- ハリや光沢が弱くなっている
- ヘタに元気がなくなっている
- フレッシュな香りが落ちている
上記のような特徴がみられる場合、そのいちごは食べ頃を過ぎ、傷みかけているサインです。このまま放っておくと腐ってしまうため、できる限り早く消費しきりましょう。またこのようないちごを食べてみて、果肉がぐじゅっとしていたり、明らかにおかしな味がする場合はすでに腐ってしまっている可能性が高いため食べるのは控えましょう。
食べ頃を過ぎたいちごのアレンジレシピ
食べ頃を過ぎてしまったいちごを、生でそのまま食べるのは抵抗があるという人も多いですよね。そんなとき活用してほしいのが、いちごのアレンジレシピです。いちごは様々な食材との相性が良く、また加熱調理しても美味しく食べることができます!
例えば、定番のいちごジャムは、鍋で砂糖、水と一緒に煮込むだけなので簡単にできますし、消毒した瓶に詰めて保管すれば冷蔵庫で数カ月は日持ちしますよ。また焼き菓子の生地に混ぜ込んだり、他の果物や野菜と一緒にスムージーにしたりと、いちごは幅広い調理に向いているので、食べ頃を過ぎたからといって捨ててしまわず、ぜひ食べ方を工夫してみてください◎
いちごジャム

いちごのアレンジレシピといったらこれ!定番の「いちごジャム」。手軽に作れて長期保存できますし、トーストやヨーグルト、アイスクリームにかけたりと色々使えて便利ですよ◎
材料
- いちご 750g
- 砂糖 120g
- レモン汁 大さじ2
作り方
- いちごのヘタを切り落とし、水洗いして水気をしっかり拭き取ります
- 鍋にいちごと砂糖を入れ、全体に砂糖をしっかりまぶします
- いちごと砂糖がしっかり混ざったら弱火にかけ、水分が出るまで煮込みます
- 水分が出てきたら中火にしてアクを取り除きます
- レモン汁を加えて、さらに1時間ほど焦げないように煮込みます
- 消毒をした瓶などに入れて完成です(冷蔵庫で3週間ほど保存できます)
いちごヨーグルトムース

お子様ウケバツグンの簡単デザート「いちごヨーグルトムース」。さっぱりとしたヨーグルトの酸味といちごの甘みがマッチします◎
材料
- いちご 1パック
- ヨーグルト(無糖) 400g
- 砂糖 75g
- 粉ゼラチン 15g
- 粉ゼラチン用のお湯(60℃くらい) 100ml
作り方
- いちごはヘタを取って水で洗い、ヨーグルトと一緒にミキサーにかけます
- ボウルに砂糖と1を入れ、全体をしっかり混ぜます
- お湯に粉ゼラチンを加え、スプーンで底の方からよくかき混ぜて溶かします
- 2に溶かしたゼラチン液を加えて混ぜます
- タッパーなどに移し、冷蔵庫で1~2時間冷やし固めれば完成です
いちごのカッペリーニ

甘酸っぱいいちごが、ランチにピッタリなパスタに大変身する「いちごのカッペリーニ」。いちごの爽やかな風味で、お腹も心も満たされる一品です◎
材料
- いちご 12個(大きさにより)
- レモン 1/8
- カッペリーニ(なければ普通のパスタでOK) 100g
- パスタ用塩 10〜15g
- Aオリーブオイル 適量
- A塩 3つまみ
- Aお酢 約小さじ2(お好み量)
- Aすりおろしにんにく 少々
- Aクレイジーソルト 少々
- Aバジル、ローズマリーなどお好みハーブ 少々
- Aはちみつ 少々
作り方
- Aを全て混ぜてドレッシングを作っておきます
- いちごの半量を細かくカットし、残りは薄くスライスします
- 鍋にお湯を沸かして塩を加え、パスタを茹でます
- その間に細かくカットしたいちごをスプーンなどの背で潰しておきます
- ざるにパスタをあけて、しっかり冷水で洗ってしめます
- パスタに潰したいちごとドレッシングを加えてよく和えます
- お皿に盛り付け、スライスしたいちごとレモンを飾れば完成です
まとめ
今回は、いちごの食べ頃について紹介しました。
いちごは追熟しない果物で、収穫してから間もない新鮮なうちが食べ頃です。スーパーなどの店頭で購入したいちごはあまり日持ちしないので、できるだけ早めに食べきりましょう◎
食べ頃を迎えたいちごには、果皮の色づきやヘタに特徴があり、ポイントさえおさえておけば誰でも見分けることができます。店頭で購入する際は食べ頃サインを見極め、甘くて美味しいいちごをぜひゲットしてくださいね♪
JAふくおか八女のいちごは華がある!
福岡県南部に位置し、東部は大分県・南部は熊本県と隣接する名産地・JAふくおか八女。
標高1,200mを超える釈迦岳・御前岳を源とする矢部川が流れ、豊かな自然に恵まれています。豊かな自然環境に、水や日照のコントロールなど生産者の栽培技術が重なり合い、海外でも高い評価を受けるような農産物の産地です。いちごの「あまおう」や八女茶など全国的に知名度の高いブランド農産物でも知られています。
「あまおう」は「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字をとって名付けられた、いちごのトップブランド。
JAふくおか八女では年間約5,000トンのあまおうを生産しています。大粒で表面につやがあり見栄えが良く、また水や日照のコントロールに細心の注意を払い濃厚で甘い味に定評があります。
部会全員が一丸となって、高品質ないちごを生産する一大産地のJAふくおか八女のあまおうを、ぜひ贈答用に、またちょっとしたご褒美としてご自宅用に、産地直送でお召し上がりください。