玉ねぎの角切りの基本的な手順とコツ
まずは、玉ねぎの角切りについて、基本的な手順とコツを見ていきましょう。
基本的な玉ねぎの角切りの手順
玉ねぎは繊維が多く、バラバラになりやすいので、角切りにするのは難しそうと感じるかもしれませんが、正しい手順を守れば簡単にできます。
- まずは、玉ねぎを縦半分に切り、皮をむきます。
- 次に、へたとひげ根を切り落とします。重要なポイントは、玉ねぎの繊維の向きを意識することです。
- 切り口を下にして、繊維に沿って1~3cm幅に切ります。
- 玉ねぎの向きを90度回転させ、側面から3ヶ所程度深く切り込みを入れ、繊維を断ち切るように1~3cm幅に切ります。
- 最後の部分は横に倒して1~3cm幅に切ります。
以上が、基本的な玉ねぎの角切りの手順となります。
角切りの際に気をつけるべき点
玉ねぎの角切りは、美味しい料理を作るための基本的な技術です。しかし、一見単純に思える角切りにもポイントがあります。
1つ目のポイントは、切る前の下準備です。玉ねぎを角切りにする際には、あらかじめ小さめに切り分けておくのがおすすめです。そうすることで、全体のサイズが均一に揃いやすくなります。
2つ目のポイントは、切り方です。玉ねぎを縦半分に切り、アタマの茶色い部分と根元を切り取ります。その後、縦に1センチ幅に切り、1切れずつ寝かせて置きます。この時、「両端」の部分はそのまま寝かせ、「両端以外」の部分は、内側と外側の2つに分けます。「両端」と「両端以外」のそれぞれを、1センチ角に切ったら完成です。
以上が、玉ねぎの角切りにおける注意点です。これらを意識して切ることで、均一なサイズの玉ねぎを作ることができます。
玉ねぎの角切りとさいの目切りの違い
続いて、玉ねぎのさいの目切りについて紹介します。角切りとの違いや、切り方のコツを見ていきましょう。
さいの目切りとは
さいの目切りとは、一辺が1㎝くらいのさいころ形に切る方法です。切り方の手順は角切りと同じですが、一辺が1㎝ずつ整うように切る必要があるため、より繊細さが求められます。また、一般的な角切りより小さく、玉ねぎの食感をある程度残したいときや、サラダなどの生食に向いています。
さいの目切りの際に気をつけるべき点
さいの目切りは厨房で使用される基本的な切り方で、特に玉ねぎを使った料理に多く使われます。以下に、さいの目切りの際に気をつけるべき点を紹介します。
【切る量を調整する】
玉ねぎの半分や四分の一といった、扱いやすい量にまず切り分けてから始めます。
【一定の幅で切る】
1センチ角に揃えることが一般的ですが、料理によっては5ミリ角の「あられ切り」にすることもあります。
【切り方に注意する】
玉ねぎを縦半分に切った後、「両端」の部分と「両端以外」の部分に分け、それぞれの部分を適切に切ることで、形が整ったさいの目切りになります。
以上がさいの目切りを行う際の基本的なポイントです。これらを心がけて、美味しくて見た目も美しい料理を作りましょう。
角切りとさいの目切りの使い分け
ここからは、角切りとさいの目切りの使い分けについて紹介します。
各切り方が最適な料理の例
料理によって適した玉ねぎの切り方は異なります。
まず「角切り」は、形を保ちながら食感を楽しみたい料理に適しています。例えば、スープや煮込み料理、炒め物などに利用できます。具材が大きめで存在感を出したい場合に最適です。一方、「さいの目切り」は、サイズが一定で食べやすく、見た目も整った料理に向いています。特に、シチューやソースなど、玉ねぎを溶け込ませたい際によく用いられます。
これらを踏まえて、料理に合わせて最適な切り方を選んでみてください。
サイズや形状による風味や調理時間の影響
玉ねぎの切り方は、そのサイズや形状によって調理時間と風味に影響を及ぼします。具体的には以下のようになります。
【角切り】
角切りは大きいため、調理時間が長くなります。しかし、食感を楽しむことができ、煮込み料理などに適しています。
【さいの目切り】
さいの目切りは直方体で小さいため、火の通りが早くなります。また、表面積が増えることで調味料の吸収も良くなり、風味豊かな料理に仕上がります。
以上のように、料理の特性や目的によって最適な切り方を選ぶことで、料理のクオリティを高めることができます。
使い分けのポイント
最後に、それぞれの切り方を料理に活用した際の特徴をまとめました。以下の表を参考に、使い分けのポイントをしっかりとおさえましょう。
風味 | 食感 | 用途 | |
---|---|---|---|
角切り | 玉ねぎの甘さがしっかりと出る | 歯ごたえがあり、存在感が出る | スープや煮込み料理、炒め物 |
さいの目切り | 玉ねぎの風味が全体に広がる | 細かいため食感は少ない | ソースやドレッシング、具材が細かい料理 |
一般的に、玉ねぎの切り方一つで料理の風味や食感は大きく変わります。例えば、角切りは玉ねぎの甘みをしっかり引き出し、歯ごたえも残るため、スープや煮込み料理、炒め物などに最適です。一方、さいの目切りは細かい切り方なので、玉ねぎの風味が料理全体に広がりやすく、ソースやドレッシング、具材が細かい料理に適しています。
まとめ
今回は、玉ねぎの異なる切り方、特に角切り、さいの目切り、色紙切りについて詳しく解説しました。
角切りとさいの目切りは、同じさいころ形ですが、角切りは大きさに決まりがなく、料理によっては大きめサイズに切ることもあります。一方、さいの目切りは、一辺が1cmのさいころ形で、玉ねぎの食感を残したいときにおすすめの切り方です。
これらの切り方を身につけることで、あなたの料理がさらに美味しく、見た目も美しくなります。そして、風味や食感を最大限に引き出すことができます。ぜひ、日々の料理に活かしてみてくださいね◎
その他玉ねぎの基本的な切り方については、こちらの記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください!
玉ねぎを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!
いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。
そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会
特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!