梅干しを干す理由
梅干し作りの大切な工程の一つに「干す」がありますが、これには3つの重要な役割があります。
- 保存性が高まる:梅を太陽光に当てて天日干しすることにより、中に含まれる余分な水分が飛び、梅自体にも殺菌効果があるため、保存性が格段に高まります。
- 実が柔らかくなる:梅の果肉部分から余分な水分が飛ぶことで、果肉成分はジューシーになり、梅干し特有の美味しさが一層引き立ちます。
- 特有の風味が増す:天日干しにより、梅干し独特の香りと味わいが一層深まります。また、日光により梅の色味も鮮やかになります。
以上の理由から、梅干し作りでは「干す」工程が欠かせないのです。
梅干しと「土用干し」
ここからは、伝統的な梅干しの干し方「土用干し」について紹介します。
「土用干し」とは何か?
「土用干し」とは、日本の夏の風物詩であり、特に梅干し作りに欠かせない工程の一つです。具体的には、夏土用(一般的には7月下旬から8月初旬にかけての期間)に梅を天日干しすることを指します。この方法は古くから伝わっており、梅の保存性を高めるための重要な工程とされています。
なぜ「土用干し」が行われるのか?
「土用干し」とは、夏の土用の期間中に梅干しを天日で干すことを指します。これには科学的な理由があります。
夏の土用は、一年で最も紫外線が強い時期であり、この紫外線が梅に含まれるクエン酸と反応を起こし、梅干しの特徴的な赤色を引き出します。さらに、この時期は湿度が高く梅に含まれる水分がよく蒸発するため、保存性が高まります。また紫外線は殺菌作用もあるため、梅干しの品質を向上させる役割も果たしています。
失敗しない梅干しの干し方
ここからは、失敗しない梅干しの干し方について紹介します。
基本的な梅の干し方の手順
まずは、保存容器から梅を取り出し、梅同士が触れないようにしっかりとザルなどに並べます。これは、梅同士がくっついてしまうと乾燥状態にばらつきが生じ、梅が破れる可能性があるからです。
次に、日当たり・風通しの良い半日陰の場所に梅を干します。直接地面に置くのではなく、レンガや箱などで土台を作ってその上に置くことで風通しも良くなり、衛生状態も保てます。1日干した後は、日が落ちる頃に室内に取り込みます。取り込んだ後の梅は梅酢に戻しても戻さなくてもどちらでも大丈夫です。
これらの手順を踏むことで、美味しい梅干しができあがります。
梅を干す日数はどれくらい?
梅干しを作る際、天日干しによる梅の乾燥は、基本的に約3日程度を目安に行います。1日目には梅全体の水分を飛ばし、2日目には表面のしわが寄るまで干します。このしわが寄る状態が梅干し特有の食感を生み出します。そして、3日目には完全に乾燥させることで保存性を高めます。
しかし、天候や湿度、地域の気候によって必要な日数は変わりますので、梅の状態を見ながら適宜調整してください。
雨や曇りの日に梅を干してもいいの?
梅干しを作る際、理想的なのは晴天で風が吹いている日です。梅に含まれる水分を効率よく飛ばし、梅干し特有の酸味を引き立てるためです。しかし、それが不可能な場合でも、雨や曇りの日でも梅干しは干すことができます。
ただし、雨や湿度の高い日には、梅干しが十分に乾燥せずカビが生えるリスクが高まります。そのため、雨や曇りの日に干す場合は、一度にすべてを干さずに少量ずつ干すことをおすすめします。また、室内で干す場合は換気を良くし、直射日光を当てるなど工夫が必要です。
重要なのは、梅が完全に乾燥するまで干し続けることです。乾燥が不十分な梅干しは、保存中にカビが生える可能性があります。
ざるがない場合の梅干しの干し方
梅を干す際は、ざるを使用するのが一般的ですが、現代ではざるがないご家庭も多いですよね。そこで、ここではざるがない場合の梅の干し方を紹介します。
吊り下げネットで代用する方法
ざるがない場合、吊り下げネットを活用した梅干し作りも可能です。
梅を清潔な吊り下げネットに均等に並べます。ここで重要なのは、梅同士が触れず、風通しが良いことを確保することです。その後、ネットを風通しの良い場所に吊り下げます。直射日光が当たるとベストですが、雨や風に注意しながら様子を見ます。また、ネットから地面までの距離を1メートル以上あけることで、地面からの反射熱や汚れを防ぎ、衛生的な状態を保つことができます。
このように、吊り下げネットを活用すれば、ざるがなくても美味しい梅干しを作ることが可能です。
キッチンペーパーを使用する方法
ざるの代わりに、キッチンペーパーを代用することも可能です。
まず初めに、キッチンペーパーを広げ、その上に梅を並べます。梅がキッチンペーパーに直接触れることで、梅から出る水分をしっかり吸収してくれます。
ただし、梅同士が触れないように1個ずつ少し間隔を開けて置くことが重要です。これは、梅同士が触れると腐りやすくなるためです。また、キッチンペーパーは湿度が高くなったらすぐに取り替え、常に清潔な状態を保ちましょう。
キッチンペーパーを使用する方法は、ざるがない場合の代替手段として有効です。ただし、天日でしっかりと干すことが一番のポイントですので、忘れずに行いましょう。
梅干しを干す際の注意点
梅干しを干す際には、いくつかの注意点があります。
- 高温になる場所を避ける:炎天下での天日干しは避け、直射日光が当たる風通しの良い場所で干すことが理想的です。高温下では梅が熟れてしまい、梅干しの質が落ちてしまいます。
- 梅同士の間隔を空ける:梅同士がくっつかないよう、ざるの上で一つ一つ間隔をあけて並べます。これにより風通しが良くなり、梅全体が均一に乾燥します。
- 雨の日は避ける:雨の日や湿度の高い日は、梅干しに適した環境とは言えません。雨や湿気が梅につくと、カビの原因となります。そのため、晴れた日を選んで干すようにしましょう。
これらの注意点を押さえて、美味しい梅干し作りを楽しみましょう!
こちらの記事では、梅干し作りに必要な材料や手順など詳しく紹介しています。梅干し作りの基礎をより詳しく知りたい人は、ぜひ併せてチェックしてくださいね!
まとめ
梅を干すことで保存性が高まり、特有の食感が生まれます。また、「土用干し」は熟成を進め、梅干しの味を引き立てます。基本的な干し方から、ざるがない場合の代替手段も紹介しました。注意点としては、雨天時の対応と、梅同士が重ならないように配慮することが挙げられます。
これらの手順や注意点を念頭に置きながら、美味しい梅干し作りを楽しみましょう◎
野菜を食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!
さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。
そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会
特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!