『プロも驚く?!「痛くない・泣かない」玉ねぎの切り方とサクサク天ぷらの作り方』

『プロも驚く?!「痛くない・泣かない」玉ねぎの切り方とサクサク天ぷらの作り方』

玉ねぎは、煮ても焼いても美味しく、様々な料理に使える万能野菜ですよね。中でも天ぷらは、サクサクの衣と柔らかくジューシーな玉ねぎの食感が楽しめる、特別な一品です。しかし、玉ねぎを切ると涙が出たり、実がバラバラになったりと、大変なことも多いですよね。 そこでこの記事では、玉ねぎを美味しく快適に調理するためのコツと、それを活かした天ぷらのレシピをご紹介します。上手な切り方で玉ねぎの刺激を抑え、美味しい天ぷらに仕上げる方法をぜひ習得してくださいね◎

料理で役立つ玉ねぎの切り方

早速、料理で役立つ玉ねぎの切り方のコツを紹介します。

玉ねぎの切り方の基本

まずは、玉ねぎの切り方の基本をおさえておきましょう。

  1. 玉ねぎの皮を剥きます。
  2. その後、上下を切り落とし、半分に切ります。この時、切り口が平らになるよう注意しましょう。
  3. 次に、半分にした玉ねぎの一つを平らな面が下になるように置き、先端から根元へ向けてスライスします。
  4. そして、もう一つの半分も同様にスライスします。この工程で大切なのが、切るときに包丁の切っ先を玉ねぎの下に向けることです。これにより、玉ねぎがバラバラにならず、綺麗にスライスすることができます。

こちらの記事では、玉ねぎの剥き方について詳しく解説しています。ツルッとキレイに剥くコツや、包丁を使わずに剥く方法など、初心者必見の情報が満載なので、ぜひ併せてチェックしてくださいね!

【初心者必見】玉ねぎの皮剥きから保存まで!完全ガイド

痛くない・泣かないためのコツ

玉ねぎを切る際に涙が出ないようにするコツについて説明します。玉ねぎを切るときに涙が出るのは、切った玉ねぎから放出される硫黄化合物が目に触れるからです。これを防ぐ為には、まず、包丁の刃をなるべく鋭くすることが大切です。鋭い刃であれば、玉ねぎの細胞を適切に切断し、余計な液体の放出を抑えることができます。

また、玉ねぎを冷蔵庫で冷やすと細胞が固まり、硫黄成分の発生を抑えられます。これらの工夫をしても涙が出る場合は、切る場所を換気の良い場所にしたり、水を流しながら切ると涙が出にくくなります。

バラバラにならない切り方

玉ねぎをバラバラにならないように切る方法は、輪切りの場合と少し異なります。

  1. まず、玉ねぎの中心から外側に向かって爪楊枝を刺します。この爪楊枝が、後の切る工程で玉ねぎがバラけるのを防いでくれます。
  2. 次に、玉ねぎを一口大にカットします。このとき、特に注意すべきなのが切り方の向きです。内側から外側へとカットするようにします。これにより、玉ねぎがバラけず、形をしっかりと保つことが可能です。

ただし、爪楊枝を使う場合は、誤って爪楊枝も切り落とさないように注意が必要です。これらの工夫で、バラバラにならずに美味しい玉ねぎ天ぷらを作ることができます。

輪切りにする切り方

玉ねぎを輪切りにする切り方を説明します。

  1. まず、玉ねぎの上部(芽が出る方)と根元を切り落とし、縦半分に切ります。
  2. 実を傷つけないよう、慎重に皮を剥きます。
  3. 次に、半分に切った玉ねぎの平面を下にして、上から均等な厚さ(約1cm程度がお勧め)に輪切りにします。

輪切りは見た目が美しく、また火が均一に通りやすいため、天ぷらにする際は特におすすめの切り方です。ただし、玉ねぎがばらけやすくなるので、揚げる際には注意が必要です。輪切りにした玉ねぎは一つ一つを丁寧に衣にくぐらせることで、揚げている最中にばらけるのを防げます。

玉ねぎの芯、取るべきかどうかの解説

玉ねぎの芯部分は、より強い辛味成分を含んでいます。このため、辛味が苦手な方や、子どもが食べる場合には取り除くことをおすすめします。

しかし、この辛味成分には抗酸化作用があり、健康に良いともされています。また、芯を取り除くと形が崩れやすくなるため、きれいな輪切りの天ぷらを作る際には取り除かない方が良いでしょう。天ぷらとして調理する際には、火を通すことで辛味は和らぎます。

そのため、辛味が気にならない方や、きれいな形を保ちたい方は芯をそのままにしておくことを推奨します。

サクサクの玉ねぎの天ぷらを作るコツ

ここからは、サクサクの玉ねぎの天ぷらを作るコツを紹介します。

小麦粉を使った衣の作り方

玉ねぎ天ぷらに欠かせないのが、サクサクの衣です。小麦粉を使った衣の作り方は非常にシンプルです。まず、市販の天ぷら粉と水をパッケージ記載の割合で混ぜ合わせます。その後、カットした玉ねぎを大さじ1〜2程度の打ち粉(天ぷら粉、もしくは小麦粉)でまんべんなくまぶし、衣をつけます。

玉ねぎに衣をつける際には、しっかりと全体を覆うことで揚げたときのサクサク感がアップします。衣が薄いと玉ねぎの水分が出てしまい、天ぷらがベチャついてしまう原因となります。適度な厚さの衣をつけることで、中はジューシーで外側はカリッとした食感の天ぷらに仕上がります。

天ぷらの揚げ方のコツ

玉ねぎ天ぷらの揚げ方のコツについて解説します。まず、揚げ油の温度は170℃が理想。温度管理が難しい場合は、キッチンペーパーに油がしっかりと染み込む程度に火力を調整しましょう。次に、衣をつける前の玉ねぎに打ち粉(天ぷら粉や小麦粉)を満遍なくまぶすことで、衣がきちんとつきやすくなります。

揚げる際には、一つひとつ丁寧に揚げることが重要です。一度に多く入れすぎると温度が下がり、衣がサクサクにならず油っぽくなってしまいます。また、揚げ時間は片面1〜2分程度。表面がカリッとしたらすぐに取り出し、キッチンペーパーで余分な油をきりましょう。

これらのポイントを意識することで、プロも驚くほどのサクサク感を出すことが可能です。

サクサク感を出すための工夫

サクサクとした食感を出すためのポイントは、衣を薄く均一につけることです。これにより揚げたときにパリっとした食感が得られます。そのため、小麦粉を使って打ち粉をした後、水と天ぷら粉を混ぜたものを漉しながら衣を作り、玉ねぎにつけます。

揚げる際の温度も重要で、170度程度が目安です。また、揚げ油が冷えないように一度にたくさん揚げ過ぎないことも重要です。最後に、衣がきつね色になったらすぐに取り出し、余分な油をキッチンペーパーなどでしっかりと拭き取ります。

以上の工夫をすることで、サクサクとした玉ねぎ天ぷらを作ることができます。

まとめ

今回は、玉ねぎの切り方と天ぷらの作り方について解説しました。

基本的な切り方から、輪切りの手順、そして芯の取り方まで、玉ねぎの切り方にはそれぞれコツやポイントがありましたね。次に、サクサクとした玉ねぎの天ぷらの作り方を紹介しました。小麦粉を使って衣を作り、揚げ方のコツを詳細に説明しました。また、特に重要なのがサクサク感を出すための工夫です。

これらの手順を踏むことで、家庭で美味しい玉ねぎの天ぷらを作ることができます。上記の情報を参考に、ぜひ自宅で玉ねぎの天ぷら作りに挑戦してみてください◎

玉ねぎを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!

いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。

そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

食べ方に関する記事

タマネギに関する記事

人気の記事