ログイン

会員登録

【管理栄養士監修】玉ねぎと花粉症の意外な関係性!鼻づまりに効果あり?

【管理栄養士監修】玉ねぎと花粉症の意外な関係性!鼻づまりに効果あり?

春の訪れと共に悩みの種となる「花粉症」。その症状の緩和に役立つことで知られる食材「玉ねぎ」と花粉症の関連性について解説します。玉ねぎには「アリシン」という成分が含まれており、これが体の抗酸化作用を高め、免疫力を強化する働きを持つことが知られています。 その結果、花粉症の症状が軽減する可能性があると考えられます。しかし一方で、玉ねぎ自体がアレルギーの原因となることもあるため、その点についても併せて考察していきます。 この記事では、玉ねぎと花粉症の意外な関連性について詳しく掘り下げていきます。

玉ねぎの成分とその効果

まずは、玉ねぎに含まれる代表的な成分とその効果について紹介します。

玉ねぎに含まれるアリシン

アリシンは、玉ねぎをはじめ、にんにくやねぎなどネギ科の植物の細胞が傷つけられ、壊れると放出される物質です。このアリシンが分解されると「ジアリルジスルフィド(二硫化アリル)」という物質に変化します。

二硫化アリルは、特有の刺激臭を持ち、にんにくの香りを構成する成分の一つです。なお、玉ねぎを切った時に目を刺激して涙を出させるのは「syn-プロパンチアール-S-オキシド」と呼ばれる物質です。

アリシンが持つ健康効果とは

アリシンとは、玉ねぎやにんにくなどに含まれる成分で、強力な抗酸化作用を持つことが知られています。体内で増えすぎた活性酸素を除去し、老化防止や免疫機能の維持・向上が見込まれます。

また、アリシンには血液をサラサラにして血流を促す働きがあることから、動脈硬化の予防も期待できるでしょう。さらに、花粉症の症状緩和にもアリシンが有効とされています。

その効果については、次の見出しで詳しく解説します。

玉ねぎと花粉症の関係性

ここからは、玉ねぎと花粉症の関係性について解説します。

玉ねぎが花粉症にもたらす影響

花粉症に大きく関与しているのが玉ねぎに含まれる成分「アリシン」です。花粉症を始めとするさまざまなアレルギー反応は、活性酸素の増加により活性化するといわれています。

抗酸化物質であるアリシンは、体内に増えすぎた活性酸素を除去する作用があります。アリシンのこのような作用から、玉ねぎは花粉症に効果があると考えられます。

なお、玉ねぎの外皮にはケルセチンと呼ばれる抗酸化物質が含まれています。玉ねぎの皮を活用することで、より花粉症への効果が期待できる可能性があるでしょう。

玉ねぎの摂取方法と花粉症への効果

玉ねぎは、花粉症などで起こる鼻づまりの症状に効果があるとされています。

特に注目されるのが「玉ねぎ呼吸法」です。生の玉ねぎをカットし、匂いを嗅ぐように鼻で深呼吸することで、鼻詰まりが改善します。あくまでも一時的な解消法ですが、玉ねぎのアリシンによる効果でつらい鼻の詰まりをスッキリとさせることが可能です。

玉ねぎアレルギーとその症状

玉ねぎでアレルギー症状が出現することはあまり一般的ではないと考える方も多いでしょう。しかし、玉ねぎもアレルギーの原因となる可能性があります。

玉ねぎアレルギーの原因や症状は、他の食物アレルギーと同様です。、口の中や喉元のかゆみ、腹痛、吐き気、下痢などの症状が現れ、重篤な場合にはアナフィラキシーショックという命に関わる症状を引き起こす可能性もあります。

玉ねぎアレルギーと思われる症状が出た場合は、速やかに受診することが大切です。まずは医師の診断を受け、血液検査や食物負荷試験などを行えば、玉ねぎでアレルギー症状が出たかどうかが分るでしょう。

まとめ

本記事では、玉ねぎと花粉症の関係やアレルギーについて詳しく説明しました。玉ねぎに含まれるアリシンにはさまざまな健康効果が期待できるほか、鼻づまりへの効果が期待できます。

また玉ねぎアレルギーが存在することも事実ですが、原因や症状は一般的な食物アレルギーと同様で、全ての方にアレルギーが起こるというものではありません。

これらの情報をふまえ、さまざまな利用方法で玉ねぎを健康に役立ててください◎

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン
鈴木 亜子

鈴木 亜子 Suzuki Ako

管理栄養士

大学卒業後、主に医療機関に勤務。チーム医療の一端を担い、生活習慣病などさまざまな疾患の栄養管理に取り組む。得意分野は糖尿病で、療養指導や透析予防、重症化予防などを担当した経験も。現在は豊富な栄養相談経験を活かし、ウェルネス関連の記事執筆および監修に携わる。

関連する記事

食べ方に関する記事

タマネギに関する記事

人気の記事