ログイン

会員登録

玉ねぎの中が茶色くなる理由は?食べても大丈夫?安全性と正しい保存方法を紹介!

玉ねぎの中が茶色くなる理由は?食べても大丈夫?安全性と正しい保存方法を紹介!

玉ねぎは様々な料理に活用できる野菜で、常に冷蔵庫にストックしている人も多いはず。しかし、保存状態や病気などにより、変色してしまうことがあります。特に中心部が茶色くなる現象は、多くの人が経験したことがあるでしょう。 茶色く変色した玉ねぎは食べても大丈夫なのでしょうか?また、変色した玉ねぎの扱い方はどうすれば良いのでしょうか?これらの疑問を解消するために、この記事では玉ねぎが茶色く変色する原因と安全性について詳しく解説します。また、玉ねぎの正しい保存方法も紹介しますので、玉ねぎを日常的に使っている方はぜひ参考にしてくださいね◎

玉ねぎが茶色くなるメカニズム

まずは、玉ねぎが茶色く変色するメカニズムについて見ていきましょう。

玉ねぎの病気と変色

玉ねぎの中が茶色く変色することには、生育過程で発生するいくつかの原因が考えられます。

その一つとして病気が挙げられます。病気により玉ねぎの内部が黒くなることがあり、これを黒心病と呼びます。黒心病は、生育過程で湿度が高い環境下にあったり、栄養不足になると発生しやすいとされています。

また、黒心病に対する防病対策としては、適度な湿度管理と栄養補給が重要となります。湿度が高い場合には通気性を確保すること、栄養不足時には適切な肥料を与えることなどが有効です。

傷みによる変色の原因

玉ねぎが茶色く変色する一つの原因は、保存状態に問題がある場合です。

具体的には、保存場所の湿度や温度が適切でないと、玉ねぎは傷んでしまい、その結果として茶色く変色します。また、玉ねぎは保存の際に他の野菜や果物から発生するエチレンガスに弱いため、これらと一緒に保存すると早く傷む可能性があります。

さらに、衝撃を受けると中身が破壊され、その部分が空気に触れることで酸化して茶色くなります。適切な保存方法を心掛けることで、玉ねぎが茶色く変色するのを防げます。

茶色くなった玉ねぎ、食べても大丈夫?

ここからは、茶色くなった玉ねぎを食べても大丈夫かどうかについて解説します。

食べるのは基本的におすすめしない

玉ねぎの変色は、病気や傷みからくるもので、特に病気によって変色した玉ねぎは、人体に直接的な害はありませんが、味や食感が落ちるため美味しくありません。

また、玉ねぎが傷んで質が悪くなると、一部が茶色くなることもあります。腐った部分を食べると食中毒の可能性があるため、食べるのは避けましょう。しかし、変色した部分が一部のみなら、その部分を取り除いて食べることは可能です。

茶色くなった部分の取り扱い方

茶色くなった玉ねぎを見つけたとき、その部分を取り除いて残りを食べることは可能ですが、他の部分にも腐敗が広がっていそうな場合は避けるべきです。

まず、変色した部分を包丁で切り落としましょう。その際に茶色い部分だけでなく、周りの白い部分も少し含めて切り取るとより安全です。その後、切り取った玉ねぎの切断面をよく観察し、色が均一で嫌な臭いがないか確認しましょう。異常が見られなければ、そのまま料理に使用しても大丈夫です。

ただし、すでに茶色くなっている部分から腐敗菌が広がっている可能性も考えられますので、変色部分を取り除いた後は、早めに調理・消費することをおすすめします。

食べてはいけない玉ねぎの見分け方

玉ねぎが食べてはいけない状態にあるかどうかは、以下の特徴から判断できます。

  • 変色:玉ねぎの中身が茶色い、または黒ずんでいる場合、それは傷みのサインです。新鮮な玉ねぎは白または薄い緑色をしています。
  • 水分:玉ねぎが適度な水分を失い、しわしわと乾燥している場合も食べるのは避けましょう。
  • 臭い:新鮮な玉ねぎからは、ツンと刺激のあるフレッシュな匂いがします。しかし、傷んだ玉ねぎからは生ごみのような異臭がします。
  • 感触:玉ねぎを手に取り、指で押したときに果肉がくぼむほど柔らかい場合、傷んでいる可能性が高いです。臭いなども合わせてチェックしましょう。

これらの特徴を見つけたら、その玉ねぎは食べるのを避け、新鮮なものに取り換えましょう。食材は見た目だけでなく、自分の感覚を信じ、疑わしいと思ったら避けることが大切です。

玉ねぎの正しい保存方法

ここからは、玉ねぎの正しい保存方法を紹介します。

基本的な保存方法

玉ねぎの基本的な保存方法は、室温での保存が最適です。湿度が高いとカビや腐敗が進みやすいため、直射日光を避け、風通しの良い場所で保存しましょう。また、ビニール袋等で密閉せず、新聞紙やキッチンペーパーで包むと湿度をコントロールしやすくなります。

具体的な保存のポイントは以下の通りです。

  1. 玉ねぎの外皮を剥くことなくそのままの状態で保存します。
  2. 保存場所は冷暗所で、湿度が高い場所と直射日光は避けましょう。
  3. 新聞紙やキッチンペーパーで包み、風通しの良いカゴなどに入れて保存します。

以上の方法であれば、玉ねぎは約1ヶ月程度日持ちします。なお、必要な分だけ切った玉ねぎは冷蔵庫で保存し、2~3日程度で使い切るようにしましょう。

夏冬での対応法

夏と冬では、玉ねぎの保存方法が変わります。冬場は冷暗所で保管し、新鮮さを長持ちさせることが可能です。だが一方で、夏場は高温多湿を避け、風通しの良い場所に保管することが重要です。なお、冷蔵庫での保存は避け、湿度が高くなると玉ねぎは腐りやすくなるため注意が必要です。

また、玉ねぎは他の野菜と一緒に保存するとエチレンガスを放出し、周りの野菜を腐らせる可能性があるため、他の野菜とは別の場所で保存することをおすすめします。

保存時の注意点

玉ねぎは湿気や高温が苦手で、これらに晒されると早く傷んでしまいます。特に注意が必要なのは、玉ねぎについている黒いシミです。これは黒カビというもので、湿気や高温により発生します。もしも黒いシミが見受けられたら、その部分を取り除いた上で使用してください。

ただし、傷などがある場合はカビが中に広がってしまう可能性があるため注意が必要です。また、保存する際は袋から出して風通しの良い場所に置きましょう。なお、夏場は冷蔵庫の野菜室に入れると傷みが少なくなります。

まとめ

玉ねぎの中が茶色くなる原因は、主に病気や傷みからです。病気による変色は食べるべきではありませんが、傷みによる変色の場合、問題部分を取り除けば食用可能です。

玉ねぎの腐りやすい部分を見分けるためには、見た目だけでなく感触や臭いも重要です。そして長持ちさせるためには、基本的に冷暗所で保存し、夏は冷蔵庫、冬は室温が適しています。また保存時には触ることを避け、早めに使い切ることが重要です。玉ねぎの保存方法を正しく理解し、美味しく安全に使いましょう◎

玉ねぎを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!

いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。

そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

特徴に関する記事

タマネギに関する記事

人気の記事