ログイン

会員登録

「いちご」って野菜?果物?その基準と定義を解説"

「いちご」って野菜?果物?その基準と定義を解説"

いちごは、スイーツにもよく使われる果物の代表格ですよね。その甘酸っぱい味わいから、「いちごは果物」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし、実はいちごの分類は少し複雑です。農林水産省によると、いちごは「野菜」に分類される一方で、果実的な利用をされることから「果物的野菜」として扱われることもあるのです。 この記事では、いちごの野菜としての側面や、野菜、果物、果物的野菜それぞれの定義について解説します。

「いちご」は果物?野菜?その定義を解説

一般的には果物として親しまれる一方で、農業上は野菜や果物的野菜に分類されるいちご。ここでは、果物、野菜、果物的野菜の定義と、それぞれにおけるいちごの扱われ方について見ていきましょう!

「野菜」の定義

「野菜」とは一般的に、食用にされる植物やその部分を指します。ただし、その定義は状況や視点により異なることも特徴的です。

学問的な視点、特に園芸学の観点から見た場合、「野菜」は「苗を植えてから1年以内に収穫するもの」と定義されています。この定義に基づくと、トマトやピーマン、レタスなどの一年草や半耐寒性の植物が「野菜」の範囲に含まれます。

一方で、生活感覚を基にした定義では、「副食として食べるもの」が「野菜」とされています。デザートではなく、主菜や副菜として食卓に上る食材がこの定義に当てはまります。

どの視点で見るかによって、「いちご」が果物とされるか野菜とされるかが変わることもあります。このように、「野菜」の定義は一定ではないことを理解することが重要です。

「果物」の定義

「果物」の定義は、科学的な視点と日常的な視点で異なることがあります。科学的には、果物は一般的に木本植物の実を指します。だからこそ、農林水産省では、木の実となる栗や梅などが「果樹」つまり果物に分類されています。

これに対して、草本植物の草の実は野菜と分類します。さらに、農林水産省では「果樹」を「果実を食用とし、概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物」と定義しています。

一方、日常的な視点では、一般的に甘くて生で食べられるものを果物と捉える傾向があります。この視点からすると、イチゴやメロン、スイカなども果物となります。

その他の分類:「果実的野菜」

果物と野菜の分類は、一般的な認識と学問的な見地で異なることがあります。その一つが「果実的野菜」です。これは、植物学的には果実であるにも関わらず、料理の世界では野菜として扱われるものを指します。

例えば、トマトやピーマン、ナスなどが該当します。これらは、植物が花を咲かせ、その後に実を結ぶ部分であるため、科学的には果物、つまり果実に該当します。しかし、日常生活での調理では、サラダや炒め物などおかずとして扱われることが多いため、野菜とみなされます。

このように、果物と野菜の区別は厳密には学問的な定義と生活感覚が混ざり合ったものとなります。

「いちご」は果物と野菜のどちらに分類される?

いちごが果物か野菜か、その答えは「両方」です。学問的な見地から見ると、いちごは植物学の観点では果実に該当しますから「果物」に分類されます。

しかし、一般的な生活感覚から見ると、いちごは主食ではなく、副食物として食される点や形がわからなくなるような加工を前提としない点などから「野菜」と考えられます。

特に日本の農林水産省では、いちごを果実的な利用をすることから「果物的野菜」として扱っています。従って、いちごは果物でありながらも、同時に野菜ともいえるのです。

2024年いちご人気ランキング

※2023年12月~2024年4月のデータ

他の食材と比較:メロンやスイカも同じ問題が?

いちご同様、メロンやスイカも「果実的野菜」と呼ばれるケースが存在します。これらもまた、草本植物であるため、農林水産省の基準では野菜に分類されます。一方で、バナナも草本植物に属しますが、これも野菜に分類されるとは意外ですよね。

しかしながら、これらの食材も一般的な感覚では果物として認識されています。例えば、バナナは朝食のフルーツとして食べられたり、デザートの材料として使われたりすることが多いです。ですから、厳密な定義と日常的な認識とでは、食材の分類が異なることが理解できます。

「いちご」を野菜として使ったレシピ紹介

いちごは甘いデザートの主役として一般的に知られていますが、その独特の甘酸っぱさは料理にも驚くほどマッチします。ここでは、いちごを野菜として使ったレシピを3つご紹介します。

いちごのサラダ

新鮮ないちごとベビーリーフを組み合わせたこのサラダは、いちごの甘さが際立ちます。クリームチーズの爽やかなコクも加わり、上品な一品に仕上がります。

【材料】

  • モッツァレラチーズ 1個(100g)
  • 生ハム 6枚
  • いちご 8粒
  • アボカド 1個
  • ベビーリーフ 50g
  • レモン 1/2個
  • Aオリーブ油 大さじ1
  • A塩 小さじ1/4
  • Aこしょう 少々

【作り方】

  1. いちごはヘタを取って縦半分に切ります
  2. レモンは果汁を搾ります
  3. アボカドは2〜3cm角に切ってレモンを少々かけます
  4. ベビーリーフは氷水にさらします
  5. 器に水けをしっかりきったベビーリーフをのせ、モッツァレラチーズをちぎって散らし、生ハム、アボカド、いちごを盛ります
  6. 残ったレモンとAを全て混ぜ合わせて5にかけたら完成です

いちごのガスパチョ

冷たいスペインのスープに、いちごを加えることでフルーティーな風味をプラス。暑い季節のリフレッシュにピッタリです。

【材料】

  • Aいちご 10個
  • Aトマト 2個
  • Aきゅうり 1/2本
  • A赤パプリカ 1/2個
  • A新玉ねぎ 1/4個
  • Aバゲット(白い部分) 1切れ
  • 白ワインビネガー 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • パプリカパウダー 小さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 【トッピング用】
  • いちご 2個
  • モッツアレラチーズ 50g
  • イタリアンパセリ 適量
  • バルサミコ酢 大さじ1

【作り方】

  1. バルサミコ酢はフライパンで少し煮詰めて冷ましておきます
  2. いちご10個はヘタを取ってざく切りに、トッピング用のいちごは薄くスライスします
  3. トマトは湯むきをして、種部分を取り除きざく切りにします
  4. きゅうり、赤パプリカ、玉ねぎもざく切りにします
  5. バゲットは白い部分を手でちぎっておきます
  6. ボウルにAと白ワインビネガー、塩、パプリカパウダー、オリーブオイルを全て混ぜ合わせます
  7. ミキサーに6を入れて、とろとろになるまでよく攪拌します
  8. 器に②のスープを注ぎ、煮詰めたバルサミコ酢をまわしかけます
  9. 飾り用のいちごとモッツアレラチーズ、イタリアンパセリを添えて完成です

いちごと鶏肉の炒め物

甘酸っぱさが引き立ついちごは鶏肉と相性バツグンで、食べ応えのあるジューシーな味わいに仕上がります。

【材料】

  • 鶏ムネ肉 1枚
  • いちご 300g
  • 塩 少々
  • ショウガ 薄切り2枚分
  • 濃い口しょうゆ 小さじ2
  • 片栗粉 大さじ1
  • こしょう 少々
  • 油 適量

【作り方】

  1. いちごを洗い、水をきって切っておきます
  2. 鶏ムネ肉の皮を取っていちごと同じ大きさに切り、塩やこしょう、片栗粉をかけて10分置きます
  3. フライパンに油とショウガを入れて火にかけ、香りがたったら2を入れて炒めます
  4. 鶏ムネ肉の色が変わったら濃い口しょうゆを加え、再び炒めます
  5. 最後にいちごを入れ、サッと炒め合わせれば完成です

まとめ:「いちご」は果物?野菜?その答えとは

結論、いちごは果物でもあり、野菜でもあります。いちごは学問的な観点から見れば「野菜」といえます。これは園芸学では植物の特性からいちごを野菜と分類しているためです。また利用する部分に注目すると、農林水産省の生産出荷統計でも「果実的野菜」に分類されています。

一方で、私たちがスーパーマーケットで買う際や、日常生活で食べる際には「果物」として考えられることが多いです。総務省の家計調査でもいちごは果物として扱われています。

このように、いちごはその特性や利用方法、認識の視点によって「果物」または「野菜」というように、扱われ方が変わります。そのため、いちごが果物か野菜かは一概には答えられないというのが最終的な結論となります。いちごの味わいや栄養素などの特性に注目しながら、用途によって果物として、野菜として使い分けてみてくださいね◎

いちごを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!

いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。

そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中のイシューとなる中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

特徴に関する記事

イチゴに関する記事

人気の記事