梅干し作りに必要な材料
まずは、梅干しの材料となる、梅や塩、赤紫蘇の選び方や下処理について紹介します。
選ぶべき梅の種類と状態
梅干しを作る際には、梅の種類と状態の選び方が重要です。一般的には青梅が最適とされています。青梅は6月初旬から中旬に出回るもので、しっかりと黄色く熟したものを選びましょう。熟した梅は全体が黄色くなり、独特な香りがします。
なお、購入した梅が緑がかっている場合は、1~2日間常温に置いて追熟させると良い状態になります。
必要な塩の量と種類
梅干しを作る際には、梅の重量に対して約18%の塩を使用します。具体的には、3kgの梅に対して540gの塩を使用するのが一般的です。これは失敗しにくく美味しい梅干しができる比率とされています。
次に、塩の種類ですが、特に梅干し専用の塩を使用すると良いです。梅干し専用の塩は、食塩とは違い、添加物が無く、粒が大きいため、水分をよく吸い出す特徴があります。
赤紫蘇を使う場合も、しそに対して17~18%ほどの塩を使用します。例えば、赤紫蘇300gに対しては、50gの塩を使用することが推奨されています。梅干し作りは、適切な塩分濃度が重要です。そのため、専用の塩を使用し、正確な塩の量を計算することが大切です。
赤紫蘇の役割と準備方法
赤紫蘇は、梅干しの特徴的な色と風味を与えるための重要な材料です。使うのは新鮮な葉で、漬ける前に塩で揉んでおくことがポイントです。
赤紫蘇は、梅干しに鮮やかな赤色を付けるだけでなく、味もより深みを増します。また、赤紫蘇に含まれるペリラアルデヒドという成分は防腐作用もあり、梅干しを長持ちさせる助けとなります。
梅干し作りに必要な道具
次に、梅干し作りに必要な道具について紹介します。
漬け物用の容器
梅干しを作る際は、適切な漬け物用の容器を用意することが大切です。特に注意すべき点は「酸に弱いプラスチックや金属の容器は避ける」ということです。ホウロウ、ガラス、あるいは陶器製のものが最適とされています。
また、使う前には必ず容器を清潔にすることを忘れてはいけません。具体的には、使用する容器をきれいに洗った後、しっかりと乾かすことが重要です。その上で、アルコール(エタノールか焼酎)を含ませた布巾でふきあげると、より衛生的な状態に保つことができます。
最後に、梅干しの漬け込み作業に向けて、容器だけでなく重石や落し蓋も準備しておきましょう。
重石やビニール袋
梅干し作りには、しっかりと梅を塩に漬けるために重石が必要です。重石は、梅の2倍の重さのものを用意しましょう。この重石が梅からたっぷりと水分を引き出し、梅酢を生成します。これにより、梅干しが風味豊かに、美味しく仕上がります。
また、重石が手元にない場合も心配いりません。ビニール袋に水を入れて重石の代わりにすることも可能です。その際、ビニール袋の口はしっかりと閉じ、漏れないように確認しておきましょう。
干すためのネットや布
梅干し作りにおいて、梅を乾燥させる工程は欠かせません。その際、使用するのが「干すためのネットや布」です。これらは、梅が直接日光に触れ、風通しが良くなるようにする役割を果たします。天日干し用のネットは、サイズが豊富に揃っており、自宅のベランダや庭など、置き場所に合わせて選ぶことができます。
布の場合、綿や麻などの天然素材がおすすめです。これらは吸水性に優れており、梅から出る水分をしっかりと吸収します。干す際は、梅同士が触れ合わないようにすることで、カビの発生を防ぎます。また、雨天時は室内で干すか、雨よけカバーを利用しましょう。
梅干しの作り方
ここからは、梅干しの作り方を具体的に紹介します。
梅の下処理とその重要性
梅干し作りの初期工程として欠かせないのが、梅の下処理です。下処理は梅干しの成功を左右する大切なステップです。
まず、使用する梅は6月初旬~中旬に出回る熟したものを選びましょう。熟した梅は全体に黄色く染まり、特有の芳醇な香りが感じられます。購入した梅が少し緑色がかっている場合は、1~2日常温で追熟させると良いです。
次に、梅のヘタを一つずつ丁寧に取り除き、ボウルなどに移し水で洗います。その後、水気をよく切り、清潔な布巾で一個ずつ梅の水気を拭き取ります。特にヘタの部分の水気はしっかりと拭き取ることが重要です。水気を含んだまま保存するとカビや濁りの原因となるためです。下処理中に傷んでいるものを見つけた際は避けておき、別の用途に利用しましょう。
梅の塩漬け方法とポイント
まず、塩漬けに使用する梅は、十分に下処理したものを使います。次に、漬け込む容器の底に塩をまず敷き、その上に梅を一層敷き詰めます。梅と梅の間に隙間ができないよう、丁寧に敷き詰めましょう。
次に、その上から塩をふりかけ、さらに梅を敷き詰める作業を繰り返します。最後の層の上にも塩をしっかりとふりかけてください。梅と塩の比率は、梅1kgに対して塩180g(塩分約18%)が目安です。
塩をふりかけ終えたら、重石を乗せて2週間待ちます。この間に梅から水分(梅酢)が出てきて、梅が完全に浸かることが大切です。
赤紫蘇の準備と漬け込み方法
赤紫蘇は梅干しの色と風味を引き立てる役割があります。赤紫蘇を使う場合は、使う量は梅の重さの10%から20%程度となります。たとえば、3kgの梅を使う場合は、300gから600gの赤紫蘇が必要です。
赤紫蘇の下処理方法は次の通りです。赤紫蘇は洗ってから茎を取り除きます。まとめて塩(約17~18%)をまぶしてよく揉み込み、しっかり水分を出します。その後、よく絞り、赤紫蘇だけで紫蘇酢を作ります。
この紫蘇酢を梅に混ぜ込むことで、美味しいしそ梅干しができあがります。ただし、漬け込むタイミングは地域や家庭により異なりますので、自分の好みに合わせて調節してみてください。
土用干しの手順と注意点
土用干しは、梅干し作りの大切なステップの一つです。以下にその手順と注意点を詳しく説明します。
【手順】
- 漬け込みから4週間以上経った梅を取り出します。
- 梅を干すためのネットや布に一つずつ並べます。ここで重要なことは、梅同士がくっつかないようにすることです。
- 並べた梅を日当たりのいい場所に置き、自然の太陽の光で干します。この時期を「土用干し」といいます。
- 夜になったら梅を室内に取り込み、次の日までじっくりと乾燥させます。
【注意点】
- 土用干しの期間は、梅がしっかりと乾くまで続けます。一般的には3日間程度が目安です。
- 雨の日や湿度が高い日は避け、晴れた日を選びましょう。
- 土用干しの間、梅が雨に濡れないように注意しましょう。
これらの手順と注意点を守ることで、美味しい梅干しができます。
梅干し作りのコツと注意点
梅干し作りには独特のコツと注意点があります。まず、梅は完熟したものを選ぶことが大切です。青いものより完熟した黄色がかったピンク色のものが理想的です。
次に、塩について。梅干しには塩分が必要ですが、塩分を減らすとカビが生えやすくなるため、梅に対して塩は18%の量を目安にします。また、赤紫蘇を加える際には、しっかりとアク抜きをすることが重要です。アク抜きを怠ると、梅干しが黒っぽく仕上がる可能性があります。
最後に、保存方法と消費期限についてですが、保存は冷暗所が理想的で、開封後は冷蔵庫で保管することをおすすめします。消費期限については、一般的に1~2年とされていますが、保存状態が良ければ3年以上持つこともあります。
まとめ
梅干し作りは、初めてでも簡単に楽しむことが可能です。大切なのは、梅の選び方と下処理、そして塩漬けと土用干しの手順を理解し、正しく行うことです。赤紫蘇を使った梅干しは、色鮮やかで見た目も美しく、また特有の香りが加わり風味豊かになります。
作り方や注意点をしっかりとマスターすれば、誰でも美味しい梅干しを作ることができます。美味しさと健康効果を同時に得られる梅干しを、ぜひ自家製で楽しんでみて下さい◎
野菜を食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!
さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。
そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会
特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!