旬のごぼうの魅力
スーパーではごぼうは年中手に入りますが、新ごぼうが出回る時期は限られています。
ごぼうの旬はいつ?
ごぼうは年中手に入るため旬の時期を忘れがちですが、旬は11~2月頃です。主な品種は「長根種」と呼ばれる品種で、中でも「滝野川ゴボウ」や「柳川理想」などです。この品種は貯蔵性が高いため、旬の時期以外にもほぼ年中店頭に並びます。
新ごぼうの旬
新ごぼうの旬は4~6月、色が薄いのが特徴です。品種は滝野川ごぼうで、早い時期に収穫したものです。早めに収穫するため、長さも30㎝ほどと通常のごぼうより短くなります。春から初夏に栽培されることから、新ごぼうのほか、「春ごぼう」や「夏ごぼう」とも呼ばれています。新ごぼうは食感が柔らかく、香りが強いので生でも美味しく食べられます。
葉ごぼうの旬
葉ごぼうは関西を中心として食べられているごぼうのことで、普段食べているごぼうとは全く見た目が異なります。葉ごぼうの特徴は、大きな葉と長い茎。根は短くて、葉や茎、根の全てを丸ごと食べることができます。シャキシャキとした食感と、ほろ苦い味が葉ごぼうの魅力です。葉ごぼうの栽培地域は、大阪府八尾市や香川県高松市など。旬は1~4月ごろとなります。葉ごぼうは煮物や天ぷら、つくだ煮など、様々なレシピに用いられています。
人気の品種と旬【産地別】
ごぼうの品種は他の野菜ほど多くはありませんが、もちろんごぼうにも品種があります。ただ、希少種になるので市場ではあまり手に入らないものもあります。
大浦ごぼう 千葉県
千葉県匝瑳市大浦地区で江戸時代から栽培されてきたと言われている「大浦ごぼう」。他のごぼうよりも太く、直径が10㎝ほどです。カットすると、中は空洞になっています。短根種に分類されてはいますが、長さは60㎝から1m程度あります。
大ぶりなので硬そうに見えますがその逆で、柔らかく、煮込むとさらに柔らかい食感になります。旬は10~12月頃です。
滝野川ごぼう
長根種の「滝野川ごぼう」は江戸時代から栽培されてきた在来種です。江戸時代元禄記に滝野村で鈴木源吾により改良、採種され、地名を取り滝野川ゴボウと名付けられました。国内で栽培されているごぼうの9割以上はこの品種の血を受け継いでいます。直径2~3㎝程、長さは80㎝から1mぐらいです。ごぼう特有の香りが高く、少し弾力があります。現在では、「江戸東京野菜」に指定されています。
堀川ごぼう 京都府
京都の伝統野菜の一つの「堀川ごぼう」。直径が5~8㎝くらいにもなる太めのごぼうです。重さは約1㎏、長さは50~80㎝と短く、短根種に分類されています。大浦ごぼうのように、カットすると中に空洞があり、先端が分岐して枝状に分かれていることが特徴です。堀川ごぼうは一度育てた通常のごぼうを、畑に再び植えなおして太く大きく栽培します。肉質は柔らかくて風味豊かな味わいがあります。収穫できるまで時間がかかるため、希少価値が高い食材とも言われています。太い胴の部分は肉詰めなどの煮物に、先端の細い部分はサッと炒めてきんぴらなどに最適です。
サラダごぼう 鹿児島県
鹿児島県で栽培されているサラダごぼうは、川薩地域、姶良地域、大隅地域などで栽培されています。旬の時期は10~11月末までです。サラダごぼうは柔らかくて、アクが少なく生で食べることもできます。生産量が少なくあまり市場に出回らない品種です。長さ35〜40㎝程度、太さ1.5~2㎝程度の短根種です。サラダごぼうは若い状態で収穫されるため、普通のごぼうよりも小さくて白い見た目が特徴です。
まとめ|結局、いつ食べるのが一番美味しい?
ごぼうはスーパーで一年中手に入る野菜ですが、新ごぼうの時期は4~6月、葉ごぼうは1~4月に出回るので、普通のごぼうとはまた違う美味しさを味わうことができますよ!ぜひ、お試しください。