モザイク病
モザイク病は、アブラムシなどの虫がウイルスを媒介することによって発生する病気です。 葉に白や褐色の病斑ができ、葉に凹凸ができて歪んだ形状になります。病斑はぼんやりとしていて不鮮明なこともありますが、葉が変色している場合は特にモザイク病の可能性があります。
防除方法
アブラムシなどウイルスを媒介する害虫が多く発生する時期には、寒冷紗や防虫ネットを利用してアブラムシから苗を保護しましょう。銀色マルチを使用することでそうした虫の飛来を予防することもできます。
軟腐病
カビが発生して地下の部分から腐敗が始まり、やがて地面近くの下葉に水浸状の病斑が広がっていきます。腐敗が始まると強い臭いを放ちます。高温多湿んお環境や水はけの悪い土壌で特に発生しやすくなる病気です。
防除方法
傷からカビが広がることが多いので、作業中に株に余計な傷をつけないように注意してください。水はけが悪くてかつ窒素過多の土壌で栽培すると軟弱化して発生しやすくなります。圃場の排水性を高めるように心がけ、窒素過多にならないように注意することなどが対策になります。軟腐病が発生している株を見つけた場合は、周辺の株に広まる前に引き抜いて処分してください。
汚斑病
カビ(病原菌)が主に土壌を伝わって伝染する病気です。葉に褐色で円形の病斑が発生しますが、収穫量にはそれほど影響は出ません。特に夏の時期に発生しやすくなります。
防除方法
肥料切れが伝染する一因になるので、栽培中にも有機物を十分に加えながら管理するようにしましょう。同じ圃場で続けてサトイモを栽培する連作も極力さけるようにしましょう。
茎腐病
この病気もカビ(病原菌)が主に土壌を伝わって伝染します。この病原菌は多くの植物をに侵入し、菌糸や菌核として残って被害をもたらします。サトイモの場合は、イモにも白いカビができ、腐敗してしまいます。
防除方法
土壌を通じて伝染するので、栽培前に太陽熱消毒を行うのも効果的です。また、多湿の環境下で発生しやすいので、圃場は常に水はけ良く保ちましょう。
根腐病
根腐病が発症すると、葉の周縁部に萎れが生じ、黄色に変色していきます。放置していると、株全体が萎れて生育が阻害され、ひどい場合には枯死します。 多湿条件下で発生しやすくなるため、梅雨の前後や降雨が多い年には特に注意が必要です。発病した株では、地面近くの茎の切断面が褐変しているほか、根の先端や細根が腐敗している様子が観察されます。
防除方法
水はけの良い土壌を保ち、連作は避けましょう。土壌が酸性に偏ると発生しやすくなる病気なので、注意してください。
おわりに
サトイモは比較的病害虫の被害を受けにくい作物ではありますが、上記のような病気の被害を受けることもあります。病気の発生を予防するために重要なのは、生育環境を適切に維持することです。水やり、肥料の散布、風通しの確保などに気を配りつつ、より良い野菜づくりを目指してください。
被害が広がり、発症した箇所を取り除くだけでは完治が難しい場合には農薬を使うことも有効です。本サイトの農薬データベースで対象農作物に「さといも」、適用病害虫に該当する害虫名を入力すると、害虫の防除に最適な薬剤を検索できます。併せてご参照ください。
また、以下の記事ではサトイモの栽培方法を初心者にもわかりやすく解説しています。ぜひそちらもお読みください。
日本の伝統的食材!サトイモの栽培レシピ | AGRIs
芋煮やおせちに使われるサトイモですが、どのように栽培されているのでしょうか。土垂、やつがしらといったサトイモの種類と植え付けから収穫までのサトイモの栽培法をまとめました。
https://www.agri-smile.app/articles/satoimo-saibai