はじめに
独特の風味とシャキシャキとした食感が人気のゴボウは、古くから日本人に好んで食べられてきた野菜です。きんぴらや天ぷら、煮物など料理で幅広く活用でき、食物繊維も豊富なことから人気が高まっています。
最近では、家庭菜園でも育てやすい短根種が改良されていたり、葉を食用にする葉ゴボウが栽培されるようになったりと、家庭菜園でも比較的容易にゴボウ栽培に挑戦することができるようになりました。
そこで今回は、ゴボウの栽培で特に注意したい害虫とその予防法・対処法をご紹介します。
ゴボウ栽培で注意したい害虫
ゴボウヒゲナガアブラムシ
ゴボウにつく害虫として有名なのがゴボウヒゲナガアブラムシです。体長は成虫が約3㎜、幼虫が1.5㎜ほどで、葉や茎に大量に発生します。体色は黒く、日本全国に分布しています。
成虫、幼虫ともに葉の裏に密集して吸汁します。ゴボウヒゲナガアブラムシが大量に発生した株は生育が阻害されてるだけでなく、アブラムシの排泄物にカビが発生してすす病を発病します。
また、ゴボウヒゲナガアブラムシはモザイク病を媒介することが知られています。
予防法・対処法
- 光を反射する銀色のマルチを敷くと、成虫の飛来を予防することができます。
- アブラムシと共生関係にあるアリを除去することで、アブラムシの増殖を抑制する方法もあります。
※マルチの種類についてはこちらの記事をご参照ください。
マルチを使い分けて野菜作り!様々なマルチの種類と効果まとめ | AGRIs
マルチには、黒や白といった色や生分解性といった特性の違うものがたくさんあります。それぞれのマルチがどういった効果を持つのかまとめました。
https://www.agri-smile.app/articles/type-mulch
ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハは、幼虫がゴボウの葉を食害します。食べ進むにしたがって葉に穴をあけるため、生育初期に被害を受けると成長が阻害されてしまいます。
ヒメアカタテハの幼虫は成長するにしたがって体長30㎜程度にまで大きくなります。体色は黒地に赤の斑紋があり、淡黄色の角状の突起が多数出ています。気温が上がって暖かくなる春頃から発生が始まり、1年の間に世代交代を繰り返して複数回発生します。ゴボウやシュンギクなどのキク科の野菜に発生する害虫です。
予防法・対処法
- ヒメアカタテハの成虫の飛来を防ぐため、畝全体に寒冷紗や防虫ネットをかけるとよいでしょう。
- キク科の雑草であるヨモギやハハコグサなどにも発生するため、畑の周囲の雑草は丁寧に除去して成虫の飛来や幼虫の移動を防ぎましょう。
- 育苗する場合は、施設内で育てたり防虫ネットをかけたりして被害を防ぎましょう。
マメハモグリバエ
マメハモグリバエは幼虫・成虫ともに体長は約2㎜程度で、幼虫が葉肉の内部を食害します。表面から見ると白い跡が残ります。被害が大きい場合には葉が白く変色し、光合成ができなくなって枯死してしまうため、生育が抑制されます。
マメハモグリバエは葉に産卵するため、苗に卵や幼虫がついている場合があります。ゴボウやシュンギク以外にトマトやナス、キュウリなど複数の作物で発生します。
予防法・対処法
- 寒冷紗や防虫ネットをかけて成虫の飛来や産卵を予防しましょう。
- 天敵である寄生蜂を利用する方法も有効です。
アワダチソウグンバイ
アワダチソウグンバイはカメムシの仲間で、幼虫・成虫ともに葉を裏から吸汁して被害をもたらします。
アワダチソウグンバイが吸汁した後は葉緑素が抜けて葉が白く見えるようになり、光合成が阻害されて成長が抑制されます。
アワダチソウグンバイの成虫は写真のように茶褐色をしており、体長約3㎜ほどです。見かけが相撲の軍配に似ていることから「グンバイ」の名がつけられています。外来植物のセイタカアワダチソウをはじめとする雑草で多く発生し、風に乗って畑に飛来してくると考えられています。
予防法・対処法
- 成虫の飛来を防ぐため、ゴボウに目の細かい防虫ネット※をかけるとよいでしょう。
- アワダチソウグンバイは葉の裏側にくっついて吸汁するため、葉が白くなっていると思ったら葉の裏を確認してみましょう。
- 畑の周囲に雑草が繁茂しているとそこから成虫が飛来する可能性が高いため、適切な除草を心がけましょう。
※防虫ネットの張り方についてはこちらの記事をご参照ください。
防虫ネットの張り方とコツ・注意点!初心者向けに丁寧に解説 | AGRIs
畑作りで覚えておきたいワザの1つに防虫ネットの設置が挙げられます。しかし、正しい方法を知らず、「せっかくネットを張ったのに害虫にやられてしまった」という声も少なくありません。そこで今回は、防虫ネットの選び方から張る際の手順や注意点をご紹介します。
https://www.agri-smile.app/articles/boutyuu-howto
ネキリムシ
ネキリムシとは、カブラヤガやタマナヤガなどのガの幼虫のことです。ゴボウを定植してしばらく後の苗の時期に最も多く発生し、地面近くの茎を食害します。茎が完全に噛み切られることもあり、葉が白色に変色して生育が大きく抑制される恐れがあります。
ネキリムシは日中は地中に潜み、夜間に活動します。ネキリムシは地表近くにいる場合が多いため、地面近くの葉が食害されてるときや、茎が切られているときには、株の付近の地面を掘ってみると見つけられる場合があります。
予防法・対処法
- 被害を受けている株の付近を掘り、発見したら駆除しましょう。
- 寒冷紗や防虫ネットをかけて成虫の飛来や産卵を予防しましょう。
- ネキリムシは雑草にも産卵するため、畑の周囲の雑草は丁寧に抜くように心がけましょう。
おわりに
害虫が発生すると、作物の生育が阻害されるだけでなく、病気の発生につながる場合もあります。ゴボウを病気から守る!知っておくべきゴボウの病気まとめでは、ゴボウに発生しやすい病気についてご紹介しています。美味しいゴボウを育てるために必要な対処法について、あわせて押さえておきましょう。