玉ねぎの基本的な種類と特徴
玉ねぎはその成長速度によって、収穫時期が異なります。この収穫時期の違いによって「早生」、「中生」、「晩生」の3つに大きく分類されています。
- 早生玉ねぎ: 早生玉ねぎは成長期間が短く、3月から4月にかけて収穫されます。水分量が多く甘みが強いという特徴があり、特にサラダや浅漬けなど生で食べるのに適しています。しかし、その反面、保存性にはあまり優れていません。主な品種には「七宝」「ソニック」などが挙げられます。
- 中生玉ねぎ: 中生玉ねぎは早生と晩生の中間的な性質を持ち、4月中旬から5月にかけて収穫されます。保存性は晩生に劣りますが、それなりに保存が可能です。加熱すると甘みが増すため、炒め物や肉じゃが、カレーなどの料理に最適です。主な品種には「ターザン」「ターボ」などがあります。
- 晩生玉ねぎ: 晩生玉ねぎは5月中旬から6月中旬に収穫されるもので、長期保存に適しています。そのため、一般的に普段我々が食卓でよく目にする玉ねぎはこの晩生玉ねぎです。主な品種には「ネオアース」「パワー」などがあります。
色別玉ねぎの種類と特性
玉ねぎの種類は色によっても異なるのが特徴です。具体的には黄色、白色、赤色の3つに分類されています。
玉ねぎ種類 | 切り方 |
---|---|
黄色玉ねぎ | 一般的に多く見られる玉ねぎで、辛味と甘味のバランスが良く、加熱調理に適しています。 |
白色玉ねぎ | 辛味が少なく、みずみずしい食感が特徴。生食やサラダにおすすめです。 |
赤色玉ねぎ | 辛味が少なく、色が美しいためサラダやピクルスによく使用されます。 |
黄色玉ねぎの特徴
黄色玉ねぎは、一般的にスーパーマーケットでよく見かける玉ねぎの種類で、その名の通り黄色い皮が特徴です。この種類は、早生から晩生まで様々な品種が存在します。
早生の黄色玉ねぎには、「七宝」や「ソニック」があり、これらは春の短期間だけ収穫されます。水分量が多く、甘みが強いため生食に適していますが、長期の保存には向きません。
一方、晩生の黄色玉ねぎには「ネオアース」や「パワー」などがあり、これらは長期保存が可能で、加熱調理に向いています。また、中生には「ターザン」や「ターボ」などがあり、これらは早生と晩生の中間の特性を持ちます。
白色玉ねぎの特徴
白色玉ねぎはその名の通り、皮と肉質が白色をしています。他の玉ねぎに比べて水分量が多く、柔らかいのが特徴です。そのため、生で食べるときには、シャキシャキとした食感と淡泊な味わいが楽しめます。
また、白色玉ねぎは加熱すると甘みが増すため、炒め物やスープなどに使用されます。特にフレンチオニオンスープなど、玉ねぎの甘さを引き立てる料理に適しています。
しかし、他の種類の玉ねぎと比較すると保存性には劣ります。そのため、購入後は早めに使い切ることをおすすめします。
一方で、育てやすさと収穫の早さから、家庭菜園での栽培にも適しています。種から育てる場合は、春先に播種し、夏に収穫するのが一般的です。
赤色玉ねぎの特徴
赤色玉ねぎは、その名の通り紫紅色の外皮が特徴的な玉ねぎの一種です。見た目の鮮やかさだけでなく、風味や栄養価も優れており、特に抗酸化作用があるフラボノイドを多く含んでいます。これにより、老化防止や免疫力強化に役立つとされています。
また、他の玉ねぎに比べると辛味が少なく、甘みが強いため生食が可能です。サラダやサンドイッチの具材として利用されることが多く、料理に色彩を加える役割も果たします。
しかし、赤色玉ねぎは保存性に劣るため、購入後は早めに利用することが推奨されます。そのため、保存する際は冷暗所を選ぶか、冷蔵庫で保存しましょう。
特殊品種の玉ねぎとその特性
特殊品種の玉ねぎとは、その成長率や特性により、一般的な早生・中生・晩生とは異なる特徴を持つ玉ねぎのことを指します。以下にいくつかの特殊品種の玉ねぎとその特性を表形式で紹介します。
特殊品種 | 切り方 |
---|---|
ソニック | 早生品種で、甘みが強くサラダなど生で食べるのに最適です。 |
ターボ | 中生品種で、加熱すると甘みが増すため、炒め物・肉じゃが・カレーなどにおすすめ。 |
ネオアース | 晩生品種で、保存が効きます。寒冷地向きです。 |
パワー | 晩生品種で、寒冷地向き。1年程度の保存が可能です。 |
これら特殊品種の玉ねぎは、その特性を活かして料理に使用することで、一層味わい深い料理を作ることができます。
長期保存できる玉ねぎの種類と保存のコツ
長期保存に適した玉ねぎの種類は、「晩生(おくて)」と呼ばれる種類です。5月中旬から6月中旬に収穫されるこの種類は、一般的に「玉ねぎ」として認識されています。寒冷地向きで、特に北海道産の玉ねぎに多く見られます。
晩生玉ねぎの主な品種には、ネオアース、パワー、ケルたま、もみじなどがあり、最大1年程度の保存が可能です。保存のコツは、乾燥させた状態で冷暗所に保存すること。湿度や温度を適切に管理し、風通しの良い状態を保つことで、長期保存が可能となります。
しかし、すべての晩生玉ねぎが長期保存可能なわけではなく、保存期間は品種や栽培環境、収穫時期などによっても変わります。そのため、長期保存を目指す場合は、適した品種を選んだ上で、適切な保存方法を実践することが求められます。
玉ねぎの保存方法については、こちらの記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください♪
まとめ
玉ねぎはその成長期間や色、品種により様々な種類が存在します。早生、中生、晩生といった収穫時期による分類では、早生は水分量が多く新鮮なうちに楽しむべき品種で、中生は保存性がありつつも甘みが特徴的、晩生は貯蔵に適しており長期保存が可能です。
また、黄色、白色、赤色といった色別では、それぞれ異なる風味と用途があります。特殊品種についても、独特の特性がありますので、料理や用途に応じて選ぶことが大切です。長期保存できる玉ねぎ選びのコツも紹介しましたので、上手に活用して日々の料理にお役立てください◎
玉ねぎを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!
いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。
そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会
特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!