ログイン

会員登録

米の食べ頃はいつ?タイミングの見極め方と保存方法

米の食べ頃はいつ?タイミングの見極め方と保存方法

毎日食べても飽きがこないお米。お米にも食べ頃、旬の時期があり、収穫されたばかりの新米は新鮮で、つや、風味、粘り、香りが最高の状態です。折角ですから食べ頃の一番美味しい時期を逃したくないですよね。 今回はお米の食べ頃をご紹介するとともに、お米の消費期限や新米についてもご紹介します。

お米の食べ頃、美味しい季節はいつ?

お米の収穫時期のピークは9~10月です。収穫時期は全国各地で少しずつ違い、7月頃に沖縄で収穫され、8月は九州、中国、四国地方、9月は近畿、中部、関東地方、10月は東北、北海道地方で収穫されます。

魚沼産コシヒカリを代表する南魚沼コシヒカリ

新米とは

秋ごろになると、よく耳にする「何年度産の新米」というフレーズ。新米とは、いつからいつまでのお米のことなのでしょうか?

いつからいつまでが新米?

新米の定義は、食品表示法で定められており収穫された年の12月31日までに精米・包装されたお米とされています。玄米、精米された白米のどちらの場合も同じです。令和5年に収穫されたお米は令和5年12月31日までは新米として販売されています。

古米とは

古米とは、読んで字のごとく古いお米のことです。古いといっても食べられないお米のことではなく、収穫時期から1年経過したお米を表します。お米は米穀年度(RY)を用いて取引されています。米穀年度とは、お米の収穫を基準として定めた年度。11月から翌年10月までの1年間のことです。

令和5年に収穫(令和5年12月31日までに精米・包装)されたお米は、翌年10月までの1年間は新米と呼ばれます。このお米が令和6年11月、1年経過すると古米となり、さらに1年が経過すると古古米、もう1年経過すると古古古米になります。

お米の消費期限・賞味期限の記載がないけど、いつまで美味しく食べられる?

お米の袋を確認しても、消費期限・賞味期限の記載はありません。期限がないので長持ちしますが、精米したお米が年をまたぐと美味しさは落ちていきます。

美味しいお米を食べるなら、精米日から1~2ヶ月を目安に

お米は生鮮食品です。お米に消費期限・賞味期限がない理由は、いつまでも保存しておくことができるからではなく、食品表示法で気温や温度、湿度、保存方法などにより食べられる期間が変化する生鮮食品には記載の義務がないからです。

お米を美味しく食べられる期限の目安は、精米後1~2ヶ月程度と言われています。パッケージを確認してみると、精米年月日が記載されているので参考に選んでください。精米日が新しいほうが美味しさが長持ちするため、購入する際は必ず確認するようにしましょう。

食べ頃を過ぎたお米はいつまで食べられる?

開封済みで半年経過したお米は、新しいお米に比べると味は劣ります。保存状態が悪いとカビが発生していることもあります。開封済みで1年経過したお米は、見た目が変化していたり気になるニオイがするようになっているかもしれません。また、カビが生えていることもあります。見た目やニオイに変化がなければ、味は落ちますが半年、1年と経過しても食べることはできます。

食べない方がよいお米の見分け方

食べ頃を過ぎたらすぐに食べられなくなるわけではありませんが、傷んだお米は注意するようにしましょう。お米がピンクやオレンジ、青や緑、茶色や黒っぽく変色していたらカビの可能性が高いので食べるのを控えましょう。温度や湿度が上がる5~10月の間はカビが生えやすいので、カビ対策を整えておきましょう。

食べ頃を過ぎた米を美味しく炊こう

食べ頃を過ぎてしまっても、すぐに廃棄する必要はありません。ただ、美味しさが少々損なわれているだけで、見た目に変化がなければ問題なく食べられます。食べ頃を過ぎたお米を美味しく炊くためには、精米日の新しいお米とは少し扱い方が異なります。

魚沼産コシヒカリを代表する南魚沼コシヒカリ

力を加えて研がないようにする

食べ頃を過ぎたお米は、粒の水分が少なく乾燥しています。そのため、力を加えて洗米すると割れやすくなってしまいます。お米を研ぐ際は、なるべく力をかけずに優しく洗米しましょう。繰り返して優しく研いでいくと、古米臭も気にならなくなってきます。

浸水時間を長めに取る

新しいお米の浸水時間は通常は30分程度。冬場は水温が低くなるため60分程浸します。食べ頃を過ぎたお米は乾燥しているため通常は1時間程度、冬場は1時間以上浸水させます。粒の水分が少なくなっていますので、通常の浸水時間より長く時間を取ると美味しく炊き上げることができます。ニオイが気になる場合は、米1合あたりはちみつ大さじ1程度入れて炊き上げます。気になる匂いが消えます。はちみつが苦手な人は、古米3合に対して大さじ1~2杯のみりんを入れると、ニオイが消えてツヤも出ます。

氷を入れて炊く

食べ頃を過ぎたお米だけでなく精米日が新しいお米も同じく、沸騰までの時間をできるだけ長くすることで美味しいお米を炊き上げられます。お米を炊く前に氷を入れて水の温度を下げることで、沸騰までの時間を長くすることができます。いつもよりふっくらとした、美味しいご飯が炊きあがります。

保温せずに食べきる

食べ頃を過ぎたお米は、保温時間が長くなるとニオイが強くなります。できるだけ保温せずに、炊き上げた後はすぐに食べきれる量をセットするようにしましょう。

まとめ

食べ頃(旬)のお米は、甘みがあり、粘りやツヤともに最高の状態です。しかし、お米は保存状態、鮮度などでも美味しさが左右するため、購入した後に家庭での保管には十分注意しましょう。美味しいお米の炊き方を他の記事でもご紹介していますので、ご参照ください。最高の状態で美味しい新米を召し上がってください!


【参考サイト】

新米の表示の定義を教えてください。ー農林水産省

魚沼産コシヒカリを代表する南魚沼コシヒカリ

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

食べ頃に関する記事

米・ご飯に関する記事

人気の記事