ご飯と味噌汁の位置
まずは、ご飯と味噌汁の基本的な配膳位置について紹介します。
ご飯を左、味噌汁を右に置く理由
和食の配膳においては、基本的にご飯を左側に、味噌汁を右側に置きます。これは「左清右濁」という考え方からきていて、清らかなもの(ご飯)を左側に、濁ったもの(味噌汁)を右側に置くとされています。
また、「左優位」という考え方も関係しています。和食の食事は箸を使うため、利き手である右手が箸を持つことが多いです。「左優位」の考え方では、左手で持つものが主な食事(主食)であるとされるため、ご飯を左に置くことが一般的になりました。
このように、ご飯を左側に置く理由は、文化や習慣、便利さなどが複雑に絡み合った結果であり、日本の伝統的な美学や思考法の現れでもあります。
地域差や個人差について
ご飯と味噌汁の位置は、実は地域差や個人差により変わることがあります。
一般的には、ご飯は左、味噌汁は右という配置が基本ですが、これは主に関東地方で見られます。一方、関西地方では味噌汁を左、ご飯を右に置く風習が存在しています。また、親から子へと受け継がれる家庭独自のルールや、食事のスタイルによっても位置が変わります。
例えば、テーブルと椅子で食事をとる場合や、洋食器を使用する場合、左利きの人の場合などは、自分が食べやすいように配置を変えることもあります。このように、ご飯と味噌汁の位置は一口に言っても様々な要素によって変動します。
どんな配置でも大切なのは、自分が食べやすく、また相手が見て美しく感じる配膳を心がけることです。
左利きの人の場合や、特例の場合
和食の配膳は、右利きの人が自然と食事を摂る姿勢を基準にしています。しかし、左利きの人の場合はどうすればいいでしょうか。基本的には、ご飯を右側、味噌汁を左側に置くと良いでしょう。これは左利きの人でも自然と摂食がしやすい位置になるからです。
次に麺類の場合、一般的には麺類を主食とみなし、ご飯の位置、すなわち左側に置きます。そして、味噌汁は右側に来ることが多いです。ただし、これもまた個々の食事スタイルや家庭習慣によります。
和食の配膳は、形式ばったものではなく、食事を楽しく、美しく、そして快適に摂るためのルールです。自分自身の食事スタイルに合わせて、柔軟に対応してみてください。
〈販売中〉お米人気ランキング
※2024年1~8月のデータ和食におけるその他のマナー
ここからは、食事の進め方や箸の使い方など、和食のマナーについて紹介します。
食事の進め方、終え方
和食の食事の進め方では、「いただきます」の挨拶から始めます。まずは、ご飯とお味噌汁を一口ずつ交互に食べ、次に主菜と副菜を順に食べます。飲み物は食事を進める途中で飲むのが一般的です。
食事の終え方では、最初に手に取ったご飯とお味噌汁を最後に食べ終わり、「ごちそうさまでした」の挨拶で締めくくります。食事中は箸を正しく使い、置くときは箸置きに横向きに置くのが基本です。箸は正面から見て自分の正面に向けて置きます。和食を楽しむ上で、これらのマナーを守ることが大切です。
箸の置き方、使い方
箸の正しい置き方と取り方は、食事のマナーとして大切なことです。箸は一般的に食事の際に右手で持つものですが、左利きの方は左手でも問題ありません。
箸は、食事を始める前に箸置きに対して「右上がり」の斜めに置きます。それは、神前や仏前に供える時に正位置とされる形であり、敬意を示す意味合いがあるからです。
箸の持ち方は、一般的には右手で持ち、左手でお椀を持つとされています。箸の先端は右手の人差し指の先と同じ高さになるように調節します。そして、箸先が食べ物に触れないように注意します。また、箸を食事の途中で交差させたり、立てたり、料理に刺したりするのはマナー違反とされています。
食事を終えた後は、箸を箸置きに自分から見て「左上がり」に置くのが一般的です。これには「食事を終え、もう箸を動かさない」という意味があるからです。
以上が基本的な箸の置き方と使い方ですが、家庭では少々異なるルールで行われることもあります。とはいえ、基本的なマナーを理解しておくことは、様々な場面で役立つことでしょう。
まとめ
和食の配膳は、まず「ご飯は左、味噌汁は右」と覚えることから始めましょう。これは、日本の伝統的な食事のマナーに基づいたものです。しかし、地域差や個人差により、味噌汁とご飯の位置が逆になる場合もあることを理解しておきましょう。
また、左利きの方には特例もあります。さらに、箸の使い方や置き方、食事の進め方も意識することで、より美しい和食の食事マナーを身につけることができます。ぜひこれらの知識を活かして、日本の伝統的な食事マナーを楽しみ、継承していきましょう◎
また、お米の歴史についてはこちらの記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください!
お米を食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!
さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。
そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会
特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!