ログイン

会員登録

あんずってどんな果物?あんずの種類や特徴について解説

あんずってどんな果物?あんずの種類や特徴について解説

あんずは、ジャムやシロップにして食べるイメージが強いですが、生でそのまま食べても美味しく食べられる果物です。あまり食べ慣れてないと「どんな栄養があるの?」「人気の品種は?」などわからないことも多いですよね。そこで今回は、あんずの魅力や人気の品種について詳しく解説します。ぜひ、最後までチェックしてみてください。

あんずとは?あんずの魅力は?

あんずは、バラ科の植物で黄色っぽい色と小さいサイズが特徴の果物です。酸味が強く、ジャムやシロップなどを中心にお菓子作りにも使われるケースが多いですが、皮を剥いてそのまま生で食べることもできます。あんずは、お酒作りにも使えるので、子供から大人まで楽しめる万能な果物と言えるでしょう。4〜5月ごろに花が咲き、6〜7月ごろには収穫できます。

あんずは、便秘改善を助けてくれる食物繊維や粘膜や皮膚の健康を維持してくれるβカロテン、体の中の余分な塩分を排出して、むくみを和らげてくれるカリウムなどが含まれています。健康に気を遣いたい人や、美容に力を入れたい女性にもおすすめの果物です。

あんずの主な産地は?

あんずの主な産地は、青森県・長野県・香川県です。この3つの都道府県は、あんずが良く育つ「気温が高い土地」「風通しが良い」「水はけが良い」特徴をかね揃えており、全国の中でも生産量が多いです。

日本のあんず栽培の歴史

あんずは中国北部で栽培されており、漢方など様々な用途で使われていました。日本に伝わった時期は明確にはわかっていませんが、平安時代から江戸時代の頃には「カラモモ」という名前で栽培されていました。明治時代からは、食用としても親しまれるようになりました。

あんずの代表品種と旬の時期

ここでは、代表的なあんずの品種について解説します。

昭和

長野県や香川県などで生産されている品種です。昭和は、生でそのまま食べるのではなく、シロップやジャムなど加工するのに向いています。サイズが小さく、重さも40gほどのものが多いです。旬は6〜7月ごろになります。

八助

八助は、酸味と甘みのバランスが良い品種です。他のあんずに比べてサイズが大きく、しゃりしゃりとした歯応えがあります。ジャムやシロップにするのはもちろん、しっかりとした食感があるので、干しても美味しく食べられます。主に青森県で生産されており、7月ごろが旬です。

信山丸

甘みより酸味が強いですが、そのまま生で食べることもできます。酸味を生かしてシロップにしたり、お菓子作りにも最適の品種です。主に長野県で生産されており、旬は6〜7月ごろです。

ハーコット

ハーコットは、カナダで作られている品種です。昭和に日本でも生産されるようになりました。オレンジ色の皮に包まれており、大きいサイズが特徴です。他の品種のあんずに比べて酸味がほとんどなく、甘みが強いので、生でそのまま食べられるものを探している方におすすめです。

美味しいあんずの特徴は?見分け方・選び方のコツ

美味しいあんずを見つけるには、いくつかのポイントがあります。スーパーであんずを購入する時には、下記の特徴をチェックしてみてください。

  • 持ち上げた時にずっしりと重い
  • ハリやツヤがある
  • すぐ食べたい場合は熟しているものを選ぶ
  • 長期間保存したいなら固いものを選ぶ

持ち上げた時に重さがあるあんずは、実がぎっしりと詰まっている証拠です。軽すぎると中身がスカスカな状態な可能性があるので、注意が必要です。皮にハリやツヤがあるのは、新鮮で食べ頃のあんずなので、見た目もしっかりチェックしましょう。逆に、凹みや傷があると、そこから腐ってしまうので、綺麗なものを選ぶのがポイントです。

すぐに食べたい場合は、触った時に少し柔らかい特徴がある熟したあんずを選んでください。冷蔵庫で数時間冷やせば、みずみずしい状態で食べられます。一方、すぐに食べずに長期保存したい場合は、固めのあんずを選ぶようにしましょう。

まとめ

今回は、あんずの魅力や歴史、代表的な品種について詳しく解説しました。あんずは、そのまま食べても、ジャムやシロップに加工しても美味しく食べられる果物です。日本のいろいろな場所で作られており、品種も豊富にあるので、自分の好きなものを選べるのが魅力です。いくつかの特徴をおさえれば美味しいあんずを選べるので、記事を参考に自分の好みのものを見つけてみてください。

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

特徴に関する記事

あんずに関する記事

人気の記事