ログイン

会員登録

りんごの栄養は?健康効果や食べ過ぎの影響、食べ方のコツを紹介

りんごの栄養は?健康効果や食べ過ぎの影響、食べ方のコツを紹介

私たちにとって身近な果物の一つであるりんご。「1日1個で医者いらず」などともいわれるりんごには、いったいどんな栄養素が含まれているのか気になりますよね。 この記事では、りんごに含まれる栄養素とその働きや効果的な食べ方などについて解説します。りんごの1日当たりの適量などについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

りんごに含まれる栄養素と効能

りんごにはビタミンCやカリウム、食物繊維など、人体に欠かせない栄養素のほか、老化防止に役立つポリフェノールなども含まれています。

ここではりんごを食べることで摂取できる主な栄養素やその働きについて詳しく見ていきましょう。

整腸作用などの効果が期待できる「食物繊維」

食物繊維とは食べ物に含まれる栄養素のうち、消化・吸収されずに大腸まで届く成分のことです。

食物繊維は主に便のカサを増やすことで腸を刺激し活発化させ、便通を整える働きをします。このような作用から、食物繊維を十分摂取することで便秘の改善も期待できるでしょう。

また糖や脂質などを吸着し体外へ排出する作用もあるため、生活習慣病の予防効果も期待できます。

【りんごおよびその他果物の可食部100g当たりの食物繊維総量】
状態など 食物繊維総量
りんご 皮なし/生 1.4g
りんご 皮つき/生 1.9g
バナナ 1.1g
キウイフルーツ 緑肉種/生 2.6g
うんしゅうみかん 1.0g
いちご 1.4g

コラーゲンをつくる「ビタミンC」

皮膚や軟骨などを構成するたんぱく質「コラーゲン」をつくるのに欠かせない栄養素がビタミンCです。

ビタミンCが欠乏してコラーゲン合成ができなくなると、血管がもろくなり出血しやすくなったり肌のハリや弾力が失われたりします。

またビタミンCは体内に増え過ぎると老化を引き起こす「活性酸素」の働きを抑えたり取り除いたりする抗酸化ビタミンとしても働いています。

その他、鉄の吸収を高めるなど体内でさまざまな働きを担っているのがビタミンCなのです。

【りんごおよびその他果物の可食部100g当たりのビタミンC含有量】
状態など ビタミンC
りんご 皮なし/生 4mg
りんご 皮つき/生 6mg
バナナ 16mg
キウイフルーツ 緑肉種/生 71mg
うんしゅうみかん 32mg
いちご 62mg

主な果物のビタミンC含有量を見ると、実はりんごのビタミンC含有量はあまり多くありません。

しかし「国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構」の研究によると、りんごを摂取することで血液中のビタミンCの濃度が上昇したことから、りんごにはビタミンCの吸収を高める成分が含まれていることが報告されました。

ビタミンCの含有量は決して多いとは言えませんが、効率よく吸収できるということなのですね。

塩分(ナトリウム)の摂り過ぎに役立つ「カリウム」

体に欠かせない「ミネラル」の一種がカリウムです。カリウムは、同じくミネラルの一つであるナトリウムとともに体内の浸透圧の調整に関わっています。

またカリウムの働きとして知られているのが、ナトリウムを体の外へ排出してくれる作用です。ナトリウムは主に食塩として摂取され、摂り過ぎると高血圧を引き起こします。そのため高血圧予防・改善にはナトリウムの制限(食塩制限)に加え、カリウムを十分摂取することも重要であるとされています。

その他カリウムは神経伝達や筋肉の収縮にも関わっています。

【りんごおよびその他果物の可食部100g当たりのカリウム含有量】
状態など カリウム
りんご 皮なし/生 120mg
りんご 皮つき/生 120mg
バナナ 360mg
キウイフルーツ 緑肉種/生 300mg
うんしゅうみかん 150mg
いちご 170mg

疲労回復の効果が期待できる「リンゴ酸」

エネルギーをつくり出す体内システムに不可欠な物質であることから、疲労回復への効果が期待できると考えられています。

その他歯の黄ばみ防止の効果もあると言われるリンゴ酸は、りんごから発見されたことでこの名前がつけられました。

【りんごおよびその他果物の可食部100g当たりのリンゴ酸含有量】
状態など リンゴ酸
りんご 皮なし/生 0.5g
りんご 皮つき/生 0.4g
バナナ 0.4g
キウイフルーツ 緑肉種/生 0.2g
うんしゅうみかん -
いちご 0.1g

抗酸化作用のある「ポリフェノール」

ポリフェノールは活性酸素を除去する働きのある抗酸化物質の一つです。

過剰に発生した活性酸素は、がんや生活習慣病などを引き起こすことが知られています。

ポリフェノールには大豆の「イソフラボン」やお茶の「カテキン」などさまざまな種類がありますが、りんごに含まれている主なポリフェノールは「プロシアニジン」です。プロシアニジンは一般的には「リンゴポリフェノール」とも呼ばれています。

また皮の赤い品種のりんごの皮部分には「アントシアニン」と呼ばれるポリフェノールが含まれています。

りんごは1日何個まで?どこからが食べ過ぎ?

さまざまな栄養成分が含まれるりんごですが、1日の摂取量としてはどのくらいが適量なのでしょうか。

食べ過ぎた場合の影響なども踏まえて見ていきましょう。

りんごジュースの人気ランキング

※2024年4月~2024年8月のデータ

1日に食べるりんごの目安

農林水産省から出されている「食事バランスガイド」では、1日に食べる果物の目安量を200g程度としています。

中くらいのりんご1個分の重さはだいたい300gくらい。それを考えると200gは1日2/3個程度です。大きめのりんごで1/2個、小さめのりんごで1日1個と考えておくと分かりやすいでしょう。

食べ過ぎると・・・?!

りんごには体に必須のビタミンやミネラルに加え、食物繊維やポリフェノールなど体に良い影響を与えてくれる成分が含まれていますが、糖質も多く含まれています。しかも他の果物と比べるとやや糖質の含有量が多く、食べ過ぎると糖質の過剰摂取につながる可能性も出てくるでしょう。

糖質を摂り過ぎると余った分は脂肪として蓄えられてしまいます。食べ過ぎが続けば肥満や生活習慣病を引き起こしかねないため、適量を目安に食べるようにしましょう。

りんごの健康効果を最大限に活かす食べ方

りんごの栄養を最大限に取り入れるには、どのような食べ方がより効率的なのでしょうか。

皮ごと食べる

りんごのポリフェノールや食物繊維は、皮ごと食べることでより多く摂取できます。これらの成分を効率よく摂取したい場合は、りんごを良く水洗いして皮ごと食べてみましょう。

皮に近い部分は、りんごの甘さがより強い部分。皮ごと食べることで、りんごの栄養も美味しさも丸ごと取り入れてくださいね。

毎日食べる

りんごにも含まれるポリフェノールは水に溶けやすい性質があります。そのため、たくさん摂取しても体に蓄えておくことができません。

ポリフェノールの効果を十分得たいなら、毎日継続的にりんごを食べるのがおすすめです。

まとめ|りんごはこんな人におすすめの果物!

りんごには食物繊維やカリウム、ビタミンCのほか、疲労回復効果が期待できるリンゴ酸や抗酸化作用のあるポリフェノールなどが含まれています。

  • 生活習慣病対策をしたい方
  • 若々しさを保ちたい方
  • 疲れぎみの方
  • 便秘がちな方

りんごは毎日皮ごと食べることで、含まれる栄養成分の効果を最大限に取り入れることができるでしょう。ただし食べ過ぎは禁物。りんごを健康づくりに役立てるには、適量摂取を意識することが大切です。


【参考サイト】

日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省
日本人の食事摂取基準(2020年版)(2)水溶性ビタミン(厚生労働省)
厚生労働省eJIM | ビタミンC | サプリメント・ビタミン・ミネラル | 一般の方へ | 「統合医療」情報発信サイト
抗酸化物質 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
活性酸素と酸化ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省)
食物繊維 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
リンゴ摂取による血液中の中性脂肪減少、ビタミンC増加、腸内細菌叢改善 | 農研機構
食事由来ポリフェノールの機能性研究の展望と社会実装化|公益財団法人 日本農芸化学会 化学と生物 Vol. 59(2021)No.5,254-261

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン
鈴木 亜子

鈴木 亜子 Suzuki Ako

管理栄養士

大学卒業後、主に医療機関に勤務。チーム医療の一端を担い、生活習慣病などさまざまな疾患の栄養管理に取り組む。得意分野は糖尿病で、療養指導や透析予防、重症化予防などを担当した経験も。現在は豊富な栄養相談経験を活かし、ウェルネス関連の記事執筆および監修に携わる。

関連する記事

栄養に関する記事

りんごに関する記事

人気の記事