美味しいりんごの選び方
店頭にズラリと並んだりんごの中から、美味しいものを見分けるのは難しそうと感じる人も多いでしょう。
しかし、ポイントさえおさえておけば、農家や専門家でなくとも、甘くて美味しいりんごを簡単に見分けることができますよ◎ここでは店頭で使える、美味しいりんごの見分け方をポイントごとに詳しく見ていきましょう!
色づき
りんごといえば、元気いっぱいの赤色が特徴ですよね。中でも色づきが濃く鮮やかで、全体的にムラなく染まっているものは甘みが強く、美味しいりんごの可能性が高いです◎
また果皮の状態にも注目し、よりハリがあって光沢の強いものを選びましょう。反対に、傷が目立つものや果皮にあまり元気がないものは、生育の過程で十分に栄養を吸収できなかったものの可能性があるため、選ぶときは避けた方が良いでしょう。
大きさ・重み
りんごの大きさは品種ごとに異なりますが、できるだけ大きいものを選ぶと美味しいりんごをゲットできる可能性が高まります。特に形がキレイでふっくらと丸みを帯びているものは、健やかに育った美味しいりんごの可能性が高いため、積極的に選ぶと良いでしょう。
また、同程度の大きさのりんごを比べる際は、実際に手に取ってみて、よりずっしりと重みを感じる方を選びましょう。重いということはその分、果肉や果汁がぎっしり詰まっているということ。蜜が入っているものは特に重みを感じるはずなので、りんごを選ぶ際は大きさだけでなく重さにもぜひ注目してみてください。
おしり
りんごを手に取り、ひっくり返しておしりの部分を覗くと、それぞれくぼみの深さや形が違うことに気付くはずです。このとき、おしりの部分のくぼみがより深く、形が変形していないものを選ぶと美味しいりんごをゲットできる可能性が高まります◎
りんごの果実は、最初のうちはおしりの部分が上を向いており、その後育った周りの果肉の重みによってだんだんと下を向いていきます。おしりの部分のくぼみが深いほど、中心の最も甘い部分に糖分が行きわたり、果肉がよく育っている証といわれています。
へた
りんごを選ぶ際、果実の色や形以外にもう一つ注目してほしいのがヘタの状態です。同じ大きさ重さで色づきが良く、形も整っているりんごが2つ以上ある場合は、よりヘタが太くしっかりしているものを選びましょう。
りんごのヘタには、木から栄養を吸い上げ、果実に蓄える働きがあるので、この部分がよりしっかりしている方が、果実に甘みがあり濃厚な味わいの可能性が高いです。またヘタが弱々しくしなびているものは、古いりんごの可能性が高いため避けた方が良いでしょう。
美味しくないりんごの見分け方
店頭でりんごを選ぶ際は、できる限り美味しいりんごを見極めたいところ。しかし中には、未熟なものや鮮度が落ちてしまったものなど、美味しくないりんごが並んでいることもあります。美味しくないりんごは以下のような特徴で見分けることができるので、美味しいりんごの特徴と合わせて注意してみましょう。
- おしりの部分が緑色っぽい
- 色がくすんでいてハリツヤもない
- 指で弾くと濁った音がする
おしりの部分が緑色っぽいのは、りんごが未熟なサインです。未熟なりんごは甘みを十分に感じられず、酸っぱい可能性が高いです。また色がくすんでいてハリツヤがなく、指で軽くはじくと「ボスボス」と濁った音がするりんごは、鮮度が落ちて古くなっています。古いりんごはみずみずしさがなく、味わいも薄くて食べ応えがありません。
りんごジュースの人気ランキング
※2024年4月~2024年8月のデータりんごのおすすめの品種と見分け方
ここからは、りんごのおすすめ品種とその特徴について紹介します。
りんごには、実はたくさんの品種が存在し、それぞれ違った魅力を持っています。先ほど紹介した見分け方のポイントも、品種によっては例外となる場合もあるため、品種ごとの特徴と合わせてそれぞれの見分け方も改めて見ていきましょう!
ふじ
ふじは、日本一生産量の多い品種で、育成地である青森県藤崎町の地名「藤」と、富士山のような日本一のりんごになってほしいとの思いからふじと名付けられました。果肉にはしっかりと硬さがあり、酸味の少ない上品な甘みが特徴です。
ころんと丸みを帯び、均一でムラのない色づきで外観の美しさにも優れています。店頭では全体が鮮やかな赤色で、おしりの部分のみ黄色っぽく着色しているものを選ぶのがおすすめです◎
サンふじ
サンふじは、ふじの無袋栽培によって誕生した品種で、収穫されるその時までたっぷりと太陽の光を浴びて育ったことから、太陽の「sun」にちなんで名付けられました。有袋栽培のふじよりも甘みが強くジューシーで、コクのある濃厚な味わいが特徴です。
ふじは成熟期に日光を遮断することで色づきが良くなる性質のため、サンふじは色ムラが目立ち、表面はややザラザラとしています。そのため美味しいサンふじを見分けるには、全体の色づきではなく、おしりのくぼみや色をチェックするのがおすすめ◎おしりのくぼみが深く丸みがあり、赤またはオレンジに染まっていれば美味しいサンふじの可能性が高いです。
ジョナゴールド
ジョナゴールドは、アメリカ生まれの品種で、日本には昭和45年から導入されました。甘みと酸味のバランスが取れた濃厚な味わいで、シャキッとした心地よい歯ごたえも楽しめる人気のりんごです◎
ジョナゴールドは300~400gほどの大玉で、果皮はツヤのある鮮やかな赤色をしています。店頭では、できるだけ大きくて色づきにムラのないものを選ぶのがおすすめです。また触れると表面がベタついていることがありますが、これは「油あがり」といって完熟しているサインですので、むしろ積極的に選びましょう。
シナノスイート
シナノスイートは、ふじとつがるの交配によって誕生した品種で、店頭では「シナノスウィート」として販売されていることもあります。強い甘みの中に程よい酸味も感じられ、風味豊かな味わいが特徴です。また果肉は比較的柔らかく、滑らかな舌触りを楽しめます。
シナノスイートは成熟するとキレイな赤色に染まるため、店頭ではより色味が濃く鮮やかなものを選びましょう◎また完熟したシナノスイートは表面にろう物質が染み出し、ベタついていることがあります。
秋陽
秋陽は、山形県が開発したオリジナル品種で、平成20年にデビューしたばかりの新しいりんごです。重さ350g前後の大玉で、果肉は硬くパリッとした歯ごたえを楽しめます。味わいは甘みが強く濃厚で、頬張ると溢れるほどの果汁が口いっぱいに広がります。
全体的に玉揃いが良く、大きさもある秋陽ですが、店頭で選ぶ際はよりずっしりと重みを感じるものを選びましょう◎また成熟すると全体が濃い赤色に染まるため、色ムラがなく、ヘタやおしりの部分に青みが残っていないものを選ぶと良いでしょう。
王林
王林は、鮮やかな緑色の果皮が特徴的な青りんごの代表格で、甘く爽やかな芳香を纏っています。味わいは甘みが強くジューシーで、酸味や苦みはほとんど感じられません。収穫後期には黄色がかった緑色に変わりますが、全体に果点が見られ、サビも出やすい性質です。
美味しい王林にはこの果点が多く見られ、またサビも茶色く目立っている方が甘みが強いといわれています。特有の爽やかな酸味を感じたい人は、収穫前期の緑色が鮮やかなものを、逆に酸味控えめで強い甘みを感じたい人は、収穫後期の黄色がかったものを選びましょう。
美味しいりんごを長持ちさせる保存方法
店頭で選び抜いた美味しいりんごは、正しく保存して少しでも品質を長持ちさせたいですよね。りんごを保存する際は、とにかく乾燥に注意し、りんごのみずみずしさが損なわれないよう配慮しましょう◎
まずはりんごを1個ずつ新聞紙で包み、さらにそれをポリ袋に入れます。あとは冷蔵庫の野菜室で2カ月以内を目安に保管しましょう。りんごは比較的日持ちする果物ですが、常温に置くと傷んでしまう恐れがあるため、冬場以外は基本的に野菜室で保管します。また蜜入りのりんごはあまり日持ちしないため、できれば数日以内に食べきりましょう。
りんごを食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!
さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。
そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中のイシューとなる中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会
特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!