【いちごのカビ】見分け方と食べてしまった時の対処法

【いちごのカビ】見分け方と食べてしまった時の対処法

いちごは、その甘酸っぱさと美しい色合いから多くの人に愛されている果物です。しかし、そのデリケートな性質から、保存方法を誤るとすぐにカビが生えてしまうことがあります。 この記事では、いちごに生えるカビの理由から、カビを食べてしまった時の対処法、そしてカビが生えにくい保存方法について詳しく解説します。これを読めば、いつでも新鮮で美味しいいちごを楽しめるようになることでしょう。 カビの生えたいちごを食べてしまった場合の影響や、それを避けるための対策方法などについて、一緒に見ていきましょう!

いちごにカビが生える理由と見分け方

まずは、いちごにカビが生える理由と、カビが生えたいちごの見分け方を解説します。

いちごがカビやすい原因

いちごがカビやすい原因には以下の2つが考えられます。

  • 繊細な果実:いちごは非常に繊細な果物で、少しの衝撃でも傷つきやすく、その傷口からカビが発生しやすいです。
  • 保管状況と温度管理:いちごは適切な温度下でないとすぐにカビが生じます。また、適切な管理が行われていないと、特に「うどん粉病」と呼ばれる白いカビがすぐに発生します。

このように考えてみると、いちごにカビが生えやすいのは、いちごの特性と保管方法に問題があることがわかります。特に保存状態と温度管理には十分気をつけましょう。

カビが生えたいちごの見分け方

いちごにカビが生えているかどうかは、視覚的な確認により判断します。カビは白、青、緑の色をしていて、ふわふわとした構造を持っています。また、いちご本体が柔らかくなり、色が暗くなることもカビの兆候です。

具体的な見分け方は以下の通りです。

  • いちごを容器から取り出し、全体をよく観察する。
  • 白っぽくふわふわとした部分や、色が暗くなった部分があればそれはカビの可能性が高い。
  • いちごが柔らかすぎて指で簡単につぶれる場合も、カビが原因で腐っている可能性があります。

健康を守るためにも、このような特徴が見られるカビの生えたいちごは、絶対に食べないようにしましょう。

カビの生えたいちごを食べてしまったときの対処法

万が一、カビの生えたいちごを食べてしまったときは、どのように対処すれば良いのでしょうか。

カビの生えたいちごを食べた後の可能性と対処法

いちごに生えたカビは主に「糸状菌(うどんこ病)」と「ボトリティス・シネレア」という2種類が存在します。いずれも見た目は好ましくなく、食べるのは避けたいですが、実はこれらのカビが生えたいちごを食べてしまっても、健康被害を及ぼすことはほとんどありません。

「糸状菌(うどんこ病)」は白く粉を吹いたような見た目で、「ボトリティス・シネレア」は黒色や茶色のふわふわしたものが付くカビです。これらのカビは有害なカビ毒を出さないとされています。

もしも体調が悪くなったときは、医療機関を受診することをおすすめします。しかし、健康な人であれば、体内の免疫力がカビ菌を退治してくれます。ただし、カビが及ぼす健康被害は人によって重篤度が異なるので、万が一を避けるためにもカビの生えたいちごは食べないようにしましょう。

体調が悪くなったときの対処法

いちごにカビが生えてしまってそれを食べてしまった場合、大きな健康被害はないことが一般的です。しかし、中にはカビが生産する毒素「アフラトキシン」等によりアレルギー反応を示す方もいます。具体的には、口の中が痒くなる、吐き気や下痢を感じる等の症状が出ることがあります。

そのような体調不良を感じた場合は、水分をしっかり摂り、無理をせず休養を取ることが重要です。しかし、症状が続く場合や重症の場合は、すぐに医療機関に相談しましょう。

いちごにカビが生えない保存方法

ここでは、いちごにカビが生えないように保存するコツを紹介します。

いちごを長持ちさせる保存方法

いちごはデリケートな果物で、保存方法によってはカビやすくなる可能性があります。以下に、いちごを長持ちさせるためのポイントをいくつか紹介します。

  • いちごに触らない:触れた箇所から傷んでしまう可能性が高いためです。
  • 保存温度を変えない:いちごは温度変化が苦手です。冷蔵庫や野菜室の温度が最適です。
  • 直射日光に当てない:冷暗所がおすすめです。
  • 極度に乾燥、加湿しない:乾燥は食感の低下、湿度はカビによる腐りの原因になります。
  • いちごを洗わない:洗ってしまうと、いちごを守る要素も流れてしまうため、洗うのは食べる前にしましょう。

これらの点を注意し、適切に保存すれば、いちごは長持ちし、鮮度を保つことが可能です。しかし、いちごはデリケートで傷みやすい果物なので、購入後は2~3日以内を目安にできるだけ早く食べきるようにしましょう。

カビが生えやすい環境と対策

いちごにカビが生えやすい環境とは、湿度が高く、直射日光や温度変化がある場所、または水分が付着している状態です。特に、いちご同士が密接していると、菌の感染リスクが高まります。

対策としては、まず適切な保存方法が重要です。いちごは冷蔵庫の野菜室で保存することをおすすめします。保存温度は0℃〜5℃が理想的で、湿度は低めに保つことが大切です。また、直射日光を避けて、湿度が高くならないような場所に保存しましょう。

さらに、いちごはデリケートな果物のため、保存する際は各個体が触れ合わないように注意することも大切です。また、水分が付着したまま保存するとカビの原因になりますので、食べる直前に洗うことを推奨します。

以上の対策を踏まえて、美味しいいちごを安全に楽しみましょう。

まとめ

いちごにカビが生える理由は、いちごが傷つきやすい果物であること、保管状況や温度管理が適切でないことなどが挙げられます。

カビは主に白色、緑色、黒色で、見た目や感触で確認できます。カビの生えたいちごを食べてしまった場合でも、大きな健康被害はほぼありませんが、それでも万が一を避けるため、食べるのは控えるべきです。

カビの生えない保存方法としては、適切な温度管理と早めの消費が重要です。いちごを安全に美味しくいただくために、これらの知識をぜひ活用してください。

いちごを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!

いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。

そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中のイシューとなる中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

保存に関する記事

イチゴに関する記事

人気の記事