ログイン

会員登録

梨の保存方法は常温?日持ちさせるコツやすぐ食べた方が良い梨のサイン

梨の保存方法は常温?日持ちさせるコツやすぐ食べた方が良い梨のサイン

梨を購入したけれど、どうやって保存したら良いんだろう?どのくらいの期間保存できるんだろう?このような疑問を抱いたことがある人も少なくないはず。梨は、冷蔵、冷凍、カットしたもので保存期間や保存方法も異なります。では、なるべく美味しさをキープしたまま梨を保存するには、どうしたら良いのでしょうか? この記事では、梨の保存方法や日持ちさせるコツ、早めに食べきった方が良い梨の特徴などを解説します◎

梨の保存期間の目安は冷蔵で1週間から1か月程度

梨の保存期間の目安は、冷蔵で1週間から1か月程度だといわれています。梨は、品種によっても保存期間が異なり、シーズンの始めに出回る「幸水」「豊水」などの品種は日持ちがしづらく、晩秋に出回る「新高」「にっこり」「南水」などの品種の方が日持ちするそうです。

また、洋梨と違い、和梨は追熟しません。常温で置いておくのではなく、なるべく早めに冷蔵庫に入れましょう。

梨の美味しさを日持ちさせるには?

ジューシーな梨は、できるだけ長く美味しく保存したいですよね。ここからは、梨の美味しさを日持ちさせるコツをご紹介します。

冷蔵保存の目安とコツ

梨の冷蔵保存の目安は、先ほどもお伝えした通り1週間から1か月程度です。梨は追熟しないので、基本的には冷蔵庫で保存するのがおすすめ。保存するときのコツは、乾燥を避けることです。

まず、梨を1個ずつキッチンペーパーに包みます。その後ビニール袋に入れて、梨のヘタの部分を下にした状態で冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

表面をしっかり覆い、涼しい場所で保存することで、水分の蒸発を防ぐことができます。また、梨はヘタから酸素を取り入れて呼吸をする果物です。ヘタを下にして保存すれば呼吸を抑え、水分の蒸発をより防ぐことができるでしょう。

梨のみずみずしさをキープしたいなら、このように乾燥を避けて、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

冷凍保存の目安とコツ

梨を冷凍保存すれば、1か月以上保存できるといわれています。まず、カットした梨を塩水につけます。その後保存袋に入れ、冷凍庫に入れましょう。塩水につけておけば、果肉の酸化や変色を防ぐことができます。

冷凍した梨を食べるときは、自然解凍がおすすめ。常温で少し置いて半解凍にしてから食べると、シャーベットのような味わいが楽しめるはずです。

大量の梨があって、一度に食べきれない!でもなるべく長く美味しく保存したい。そんなときは冷凍保存しておくと良いでしょう。

カットした梨の日持ちは?

カットした梨の日持ちは、冷蔵で3日から4日程度だといわれています。梨に限らずですが、カットした果物は丸ごと保存するのに比べて日持ちしません。なぜなら、切り口が空気に触れることで果肉が酸化し、劣化してしまうからです。

とはいえ、たくさん梨をカットしてしまい食べきれない!ということもありますよね。そんな時は、カットした梨を塩水もしくは砂糖水につけて、ラップに包んで冷蔵庫に入れましょう。更に保存袋に入れて密閉しておくと、より安心です。

どんなに上手く保存しても、カットした梨の劣化は早いもの。美味しいうちに食べたいなら、なるべく早めに食べきりましょう。

早めに食べた方が良い梨のサイン

購入してからしばらく経ってしまった梨、これって食べられるの?と不安になることもありますよね。ここからは、早めに食べた方が良い梨の特徴を解説します。

果肉の一部が透明になっている

梨をカットしたときに、果肉の一部が透明になっている梨は早めに食べましょう。透明の部分は「うるみ」と呼ばれており、蜜がたまっている証拠でもあります。

梨が完熟しきっており、劣化が始まる直前の状態です。このまま放置してしまうとどんどん劣化してしまうので、早めに食べきりましょう。

果肉が少し柔らかい

果肉が少し柔らかくなっている梨は、早めに食べましょう。梨は、鮮度が落ちて水分が抜けると、果肉が柔らかくなるそうです。少し柔らかい程度であればギリギリ食べることができるでしょう。

ただ、果皮がシワシワになるほど水分が抜け、変な臭いがする、果肉が非常に柔らかいなどの特徴があるものは、腐っている可能性があります。食べないほうが良いでしょう。

切り口が変色している

カットした梨の切り口が茶色く変色している梨は、早めに食べましょう。梨にはポリフェノールが含まれています。このポリフェノールが、カットした梨の切り口が空気に触れることで酸化し、茶色に変色してしまうのです。

変色しているということは、カットしてから時間が経過しているということでもあります。少しずつ劣化が進んでいるので、早めに食べきりましょう。

大量消費レシピを活用しよう

美味しい梨を美味しいうちに食べたいなら、フレッシュな状態で食べきるのが一番おすすめです。とはいえ、一度に全部食べきれないということも考えられます。そんな時は、大量消費レシピを活用するのも方法のひとつ。

例えば、梨をミキサーにかけて梨ジュースにすれば、手軽にたくさんの梨を消費できるはずです。梨を煮詰めてジャムにすれば、パンやヨーグルトにもトッピングできて汎用性も高まるでしょう。

「梨をそのまま食べることに飽きてしまった」「早めに食べきりたい」そんな時は、大量諸費レシピを活用しましょう。

まとめ

梨は、洋梨と違い常温で追熟させる必要がない果物です。美味しく保存したいなら、冷蔵で保存しましょう。冷蔵での保存期間の目安は1週間から1か月程度で、品種によっても期間が異なります。

梨の美味しさを保ったまま保存したいなら、丸ごとキッチンペーパーなどに包み、ビニール袋に入れて野菜室で保存しましょう。その際、ヘタを下にして入れておくのがポイントです。果肉に透明な部分がある、少し柔らかいなどの特徴がある梨は、劣化する直前の状態です。早めに食べきることをおすすめします。

甘くてみずみずしい梨。なるべく美味しく保存するコツを知れば、秋の味覚を長く楽しめますよ◎

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

保存に関する記事

和梨に関する記事

人気の記事