びわの保存期間の目安は約4〜5日
びわを常温保存する場合、約4〜5日ほどしか持ちません。そのため、お店で買った場合、できるだけ早く消費するようにしましょう。もし、できるだけ長く保存したい場合は、冷凍庫で保存してください。
びわの美味しさを日持ちさせるには?
ここでは、びわの美味しさを日持ちさせるポイントについて詳しく解説します。
ポイント①:常温で保存する
びわは寒さに弱いため、冷蔵庫とはあまり相性がよくありません。そのため、スーパーで購入してすぐ食べられない場合は、直射日光の当たらない場所で常温保存するようにしてください。
また、びわは傷がつくとそこから傷んでしまうので、実を一つ一つキッチンペーパーにくるんで、重ならないようにダンボールや紙袋で保管しましょう。置く場所は、直射日光やエアコンの風が当たらない場所がベストです。
ポイント②:食べる直前に冷蔵庫に入れる
ポイント①でも解説した通り、びわは冷たい風や低い気温に弱いです。そのため、スーパーで買ってから冷蔵庫に長時間入れてしまうと、傷むスピードが早くなります。冷蔵庫に入れるのは、びわを食べる2時間前にするのが良いでしょう。
また、冷蔵庫に一時的に入れる必要がある場合は、2〜3日を目安にして早めに消費してください。
ポイント③:傷がつかないようにする
びわは傷がつきやすい果物です。そのため、保存するときはびわ同士が上に重なるように置いてしまうと、そこから傷がついたり、傷んでしまう可能性があります。
そのため、びわを保存する時は、一つ一つキッチンペーパーでくるんでから保存するようにしましょう。紙袋に入れて保存しても良いですが、できるだけ傷がつかないようにするなら、ダンボールに均等に並べて入れるのがおすすめです。
冷蔵保存の目安とコツ
びわは冷たい風や低い気温に弱いので、冷蔵庫で保存するなら2〜3日を目安に消費してくださいしてください。具体的な保存方法は下記です。
冷蔵保存の方法
- 新聞紙やキッチンペーパーをの上にびわを並べて包む
- びわ同士が重ならないようにポリ袋に入れる
- 野菜室に入れる
ポイント
- 野菜室に入れたら上に野菜や果物をおかないようにする
- 食べる直前に少し出すのがおすすめ
冷凍保存の目安とコツ
びわを冷凍保存すると1ヶ月ほどもちます。そのため、スーパーで買ってきてすぐ食べられない場合は、冷凍庫で保存するのが良いでしょう。
冷凍保存の方法
- びわを一つ一つキッチンペーパーに包む
- ジプロックに並べるようにして入れる
- 冷凍庫へ入れる
解凍するには?
食べたい時にジップロックから取り出して自然解凍でOKです。15〜20分を目安に置いておきましょう。しゃりしゃりとしたシャーベットの食感を味わいたい方は、取り出してから時間が経ちすぎないように注意してください。
皮を剥いたびわの日持ちは?
皮を剥いたりカットしたびわは、あまり日持ちしません。そのため、できるだけ1〜2日で消費するようにしてください。また、乾燥すると水分が抜けて味が落ちてしまうので、カットした部分を覆うようにしてラップでくるんでください。
こんなびわは早めに食べよう!
早めに食べるべきびわの特徴と大量消費するレシピを紹介します。
特徴①:乾燥してシワシワしている
びわの表面が乾燥してシワシワしているのは、水分が抜けている状態です。そのため、そのまま食べてしまって問題ありません。ただし、乾燥していると味がなかったり、みずみずしさがないので、そのまま生で食べるよりお菓子作りに使うのがおすすめです。
特徴②:茶色っぽくなっている
びわの皮が茶色っぽくなっているのは、びわの皮に含まれているポリフェノールが酸素に触れることで変色します。腐ったり、カビが生えているわけではないので変色している部分をカットすれば食べて問題ありません。
特徴③:触るとグニュっと柔らかい
びわが熟しており、果肉が柔らかくなっている状態です。通常食べても問題ないですが、場合によっては腐ってしまっていることもあります。そのため、嫌な匂いがしないか、粘り気のある汁が出ていないかを注意深くチェックしてください。もし、不安な場合は食べずに処分するのが良いでしょう。
大量消費に役立つびわのアレンジレシピ
ここからは、大量消費に役立つ、びわのアレンジレシピを紹介します。びわはそのまま食べても美味しいですが、アレンジしてもまた違った美味しさを楽しめます。食べ頃を過ぎてしまったびわは、アレンジレシピを活用して最後まで美味しく消費しましょう◎
びわマフィン
材料
- ホットケーキミックス 200g
- 卵 1個
- 牛乳 200ml
- サラダ油 大さじ2
- グラニュー糖 50g
- びわ 適量
作り方
- オーブンを180°Cに予熱しておく
- ホットケーキミックスとグラニュー糖をボウルに入れ、よく混ぜる
- 別のボウルで卵を割り、牛乳を加えてよく混ぜる
- ホットケーキミックスとグラニュー糖のボウルに卵と牛乳の混合液を加え、さっくりと混ぜ合わせる
- サラダ油を加え、さらに混ぜる
- びわを洗って水気を拭き取り、ヘタを取り除く
- びわを細かく刻み、生地に加える
- マフィンカップに生地を注ぐ
- オーブンで約15-20分焼く
びわタルト
材料
- タルト生地(焼き上がっているもの) 1枚
- びわ 適量
- カスタードクリームまたはホイップクリーム 適量
- ジャムやシロップ 適量
作り方
- タルト生地を取り出してカルターどクリームやホイップクリームを底に塗る
- びわを洗って水気を拭き取り、一口サイズにカットする
- カスタードクリームやホイップクリームの上に並べる
- お好みでジャムやシロップをかける
びわジャム
材料
- びわ 適量
- 砂糖 300g
- レモン果汁 適量
作り方
- びわを洗って水気を拭き取り、ヘタを取る
- びわを鍋に入れ、中火で加熱する
- びわが柔らかくなったら、砂糖とレモン果汁を加える
- 弱火にして、びわが溶けるまで煮詰める
- 煮詰めたジャムを瓶に移動して冷ます
まとめ
今回は、びわの保存方法について解説しました。びわは、低い気温や冷たい風に弱いため、冷蔵保存にはあまり適していません。そのため、4〜5日ほど保存したいなら常温保存、1ヶ月ほど保存したいなら冷凍保存するのがおすすめです。記事を参考にびわを美味しく保存してみてください◎
JA長崎せいひでは、甘くてジューシーなびわを旬の時期に合わせてお届けしています。主力品種の「なつたより」は、ふっくら大粒でびわらしい上品な甘みを存分に楽しめます。ご家庭用はもちろん、贈答品にもぴったりな長崎のびわを逃さずゲットしたい人は、ぜひJA長崎せいひの公式サイトをチェックしてくださいね!