さくらんぼの保存期間の目安は3日程度
購入したさくらんぼの日持ちは、3日程度が目安です。さくらんぼは追熟しない果物なので、新鮮なうちに食べきるのがベスト。どうしても当日中に食べきれそうにないときは、保存のポイントを守り、最大3日以内の保存を心がけましょう◎
さくらんぼの美味しさを日持ちさせるには?
ここからは、さくらんぼを保存するときの具体的なポイントについて紹介します。さくらんぼの美味しさを長持ちさせるには、これから紹介する3つのポイントをおさえておくことが大切です。さくらんぼを保存する際は、ぜひ実践してくださいね◎
🍒最新さくらんぼランキング🍒
基本的に常温で保存する
さくらんぼの保存方法として最も適切なのは、常温保存です。さくらんぼは温度変化に弱く、購入したときより暑くても寒くても早く劣化してしまいます。
常温保存する際は、直射日光の当たらない涼しい場所で保管してください。またクール便など冷蔵状態で届いたさくらんぼを保存する際は、温度変化を避けるため冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。
湿気や乾燥に注意する
さくらんぼは温度変化に弱い性質を持っていますが、同時に湿度変化にも注意が必要です。常温保存する際は、ペーパータオルで包んでから保存容器に入れ、乾燥からさくらんぼを守りましょう。
またエアコンの冷風はさくらんぼを冷やしすぎる恐れがあり、結露によって出た水分はさくらんぼの劣化を早めてしまいます。保存している間も、もし水分が出て湿っているようならしっかりと拭き取ってくださいね。
触れるときは優しく扱う
さくらんぼの実はとてもデリケートです。保存のため容器に移したり、水分を拭き取る際には、優しく丁寧に扱いましょう。もし傷つけてしまったときは、そこから水分や糖分が漏れ出して傷んでしまうため、その実だけでも早めに食べきってください。
冷蔵保存の目安とコツ

さくらんぼを冷蔵保存する際は、常温保存と同様にペーパータオルで包み、保存容器に入れて保管しましょう。特に常温で購入したさくらんぼを冷蔵保存する際は、ペーパータオルを二重にするなど工夫し、冷やし過ぎを避けましょう。
冷蔵保存の場合も、日持ちの目安は3日程度。野菜室の方が冷気がやさしく、さくらんぼの保存に向いていますが、日持ちは冷蔵庫と変わりありません。
冷凍保存の目安とコツ
数日の間で食べきれそうにないときは、早めに冷凍保存しておくのがおすすめです。冷凍保存する際は、表面を軽く水洗いしてしっかりと水気を拭き取ります。そしてポリ袋に入れて空気を抜き、十分に密閉してから冷凍庫で保管します。
この方法なら、約1カ月程度日持ちします。食べるときは3分ほど常温で自然解凍し、シャリシャリ感を残したままシャーベット感覚で味わうのがおすすめですよ◎
こんなさくらんぼは早めに食べる
どんなに気を使って保存していても、さくらんぼが思ったより早く傷みはじめてしまうこともあるでしょう。そんなときは、すぐに食べるべきサインを見逃さず、できるだけ早めに消費しきるようにしましょう。
ここではすぐに食べるべきさくらんぼのサインと、大量消費に役立つアレンジレシピを紹介します!
実の一部が柔らかくなっている
保存しているさくらんぼの実の一部が、購入直後に比べて柔らかくなっていることがあるかもしれません。特にさくらんぼの実は2個1組になっていますが、その2つがぶつかっている部分は摩擦によって傷みやすく、実のハリが損なわれることもあります。
実の一部が柔らかい程度なら、まだ腐っているわけではないので、食べてもOK。ただしハリがなくなって弱った実は傷みやすいため、早めに食べるようにしましょう。
実が割れている
さくらんぼの実は水分を豊富に含んでいて、触るとぱつんと張っていることが多いですよね。中でも糖度の高い実は浸透圧で皮が裂け、保存中に割れてしまうこともあります。
この場合も、腐っているわけではありませんが、傷ついたさくらんぼの実はその部分から水分や糖分が漏れ出し、傷みはじめてしまうため、できるだけ早めに食べるのが良いでしょう。
ヘタが変色している
さくらんぼ自体は赤いままなのに、ヘタが茶色っぽく変色して枯れているように見えることがあります。この場合も、実は腐っていないためまだ食べることができます。
しかし購入後はキレイな緑色だったヘタが変色している場合、少なからず劣化がはじまっているサインなので、できるだけ早めに食べることをおすすめします。
大量消費レシピを活用しよう

ここまで紹介したように、さくらんぼはデリケートで傷みやすい果物。どんなに気を使って保存していても、日が経つごとに品質は劣化していきます。しかしすぐ食べるべきサインが出ていたとしても、全て食べきるのが難しいこともありますよね。
そんなときは、生で全て食べようとせず、アレンジレシピを活用して消費するのがおすすめです!例えば定番のジャムやコンポートは、さくらんぼと砂糖を煮込むだけの簡単調理で、誰でも手軽に作ることができます◎また瓶詰めにすれば長期保存も可能で、冷蔵庫で2~3カ月程日持ちしますよ。
まとめ

今回は、さくらんぼの保存方法について紹介しました。さくらんぼは温度変化や湿度変化に弱く、保存する際は購入時の状態に合わせた環境で保管することが大切です。スーパーなどで購入できるさくらんぼはほとんどが常温なので、基本的には常温で保存するのがおすすめです。
また、保存中に変色や実割れが生じた場合はできるだけ早めに食べきり、消費に困った際はアレンジレシピも活用して、旬のさくらんぼを最後まで美味しく頂きましょう◎
JAさがえ西村山では、山形県産の高品質なさくらんぼを旬の時期に合わせてお届けしています。家庭用から贈答用まで、幅広い商品を取り扱っていますので、甘酸っぱくフレッシュな旬のさくらんぼを逃さずゲットしたい人は、ぜひJAさがえ西村山の公式サイトをチェックしてくださいね!
さくらんぼ を食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!
さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。
そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!