新鮮なニラの選び方
新鮮なニラを選ぶポイントは、「根元を持ったときに、葉先までまっすぐ立つ」ことです。また、色味も大切なポイントとなります。鮮やかな緑色で、葉がパリッとしていれば新鮮です。逆に色が褪せていたり、シワがある場合は、鮮度が落ちている可能性が高いです。
1年を通して購入できるニラですが、特に旬を迎える3~4月には、その香りと味わいが一段と豊かになります。新鮮なニラの選び方をマスターして、最高の状態でニラを堪能しましょう◎
ニラを冷蔵保存する場合の注意点
ここからは、ニラを冷蔵保存する場合のコツや注意点について見ていきましょう!
すぐに使う場合は野菜室で保存
新鮮なニラはその強い香りと風味が特徴で、料理のアクセントになります。しかし、この風味は時間が経つと失われてしまうため、購入後はなるべく早く使用することがおすすめです。すぐに使用する予定がない場合でも、適切な保存方法であればニラの風味を維持することが可能です。
すぐに使う予定のないニラを保存する場合、冷蔵庫の野菜室で保存することをおすすめします。野菜室は湿度が高く設定されているため、新鮮な状態を保つのに最適です。ニラは根元が生きている状態で売られていることが多いので、水にさらすなどして湿らせたキッチンペーパーで包み、その上からビニール袋などで覆うと新鮮さを保つことができます。
この方法であれば、購入後数日間は風味を保つことが可能です。
余った場合は、水に浸して保存
料理に使う際に余ったニラは、新鮮さを保つために水に浸して保存するのがおすすめです。まず、余ったニラを清潔な水に浸けます。このとき、ニラの根元が下になるようにした方が良いです。次に、ニラが浸かった容器を冷蔵庫の野菜室に保管します。
この方法により、ニラの鮮度を長持ちさせることができます。ただし、浸けたままで長時間放置するとニラが腐る恐れがあるため、1~2日を目安に使い切るようにしましょう。
また、水をこまめに変えることで、より新鮮さを保つことが可能です。いつも美味しいニラ料理を楽しみたい方は、是非この保存方法を試してみてください。
ニラを冷凍保存するメリット
ニラを冷凍すると、2つの大きなメリットがあります。
まず一つ目は、「保存期間を長くできる」こと。ニラは新鮮さが命ですが、常温や冷蔵状態ではあっという間に鮮度が落ちてしまいます。しかし、下ごしらえをした上で適切に冷凍すれば、その保存期間は約1ヶ月にまで伸ばすことが可能です。これなら余ったニラを無駄にせずに活用することができますね。
二つ目のメリットは、「栄養価がアップする」点です。ニラはビタミン類やアリインという栄養素が豊富に含まれていますが、冷凍することでこれらの栄養成分が増量し、特にアリインは生の状態と比べて約9倍にもなると言われています。
これらのメリットから、ニラは冷凍保存に適した食材であることがわかります。
ニラの冷凍保存前の下準備
ニラを冷凍保存する前には適切な下準備が必要です。これには「洗い方」と「切り方」の2つのポイントがあります。
まず、ニラの洗い方です。スーパーなどで売られているニラは見た目はきれいに見えても根元部分に土などの汚れが残っていることがあります。この部分はアリインが豊富に含まれるため、捨てずにビニールテープを外してしっかりと洗いましょう。また、葉部分には水溶性のビタミンが豊富なため、さっと洗うのがポイントです。
次に切り方です。アリインはニラを切ると切り口から流出しやすいため、できるだけ調理に使う直前に切るのがおすすめです。特に冷凍保存する際には、大きめに切って断面を少なくすることで、栄養素の流出を防ぎます。
このようにして適切に下準備を行えば、ニラの賞味期限を延ばすだけでなく、ニラの栄養価も維持することが可能です。
ニラの冷凍方法と保存期間
ここからは、具体的なニラの冷凍方法と保存期間の目安について見ていきましょう!
大きめに切って冷凍
ニラの冷凍保存方法の一つとして、大きめに切って冷凍する方法があります。これは香りや食感を保つために特に推奨されている方法です。
まず初めに、ニラの根元部分をよく洗い、泥を落とします。葉の部分も含めて、流水でさっと洗うことでニラ全体を清潔にします。さらに、根元から1cm程度を切り落とし、ニラを冷凍保存袋に入る程度の長さに切ります。この際、ニラが折れないように気をつけましょう。
切ったニラを折らないように、冷凍用保存袋に丁寧に入れます。その後、袋をしっかりと閉じて冷凍庫で保存します。この冷凍方法であれば、ニラは約1ヶ月間保存可能となります。
この方法であれば、新鮮なニラの風味と食感を逃さずに長期間保存することが可能です。使いたい分だけ取り出すことも容易なため、無駄なく活用することができます。
粗みじん切りで冷凍
ニラを冷凍保存する際には、料理に活用する目的によって保存方法を変えることが可能です。特に、タレや薬味などに使いたい場合は、粗みじん切りにして冷凍する方法が便利です。それでは、その手順を詳しく説明しましょう。
まず、新鮮なニラを選び、根元の部分をよく洗い泥を落とします。葉の部分は流水でさっと洗い、その後キッチンペーパーなどで水分をしっかりと取り除きます。根元から約1cm程度を切り落とし、それを更に食べやすい大きさに切ります。これを冷凍用の保存袋または容器に入れ、空気を抜いて密封します。これをそのまま冷凍庫で保存します。
この方法で冷凍すると、ニラの新鮮な緑色と香りを長期間楽しむことが可能となります。保存期間の目安は約1ヶ月ですが、可能な限り早めに活用しましょう。
保存期間の目安
ニラの冷凍保存期間は、品質が良いまま維持できる目安として約1ヶ月とされています。しかし、長期間保存すると香りや食感、色味などが若干落ちてしまう可能性があるため、なるべく早く使い切ることをおすすめします。
その際のポイントとしては、一度に必要な分だけ取り出すようにし、一度解凍したものを再び冷凍することは避けましょう。これにより、新鮮な状態を保つことが可能になります。また、保存容器や袋は密封性の高いものを選び、空気を抜いてから保存することで、冷凍状態でも風味を長持ちさせることができます。
冷凍ニラのおすすめ活用方法
ここからは、冷凍ニラのおすすめ活用方法を紹介します。冷凍することで保存期間がグッと伸び、好きなときに様々な料理に使えて便利ですよ◎
スープや味噌汁の具に
冷凍したニラはそのまま解凍せずに、スープや味噌汁の具として活用するのがおすすめです。ニラの風味と鮮やかな色合いを最大限に活かすことができます。具体的な手順は以下の通りです。
まず、冷凍したニラを冷凍庫から取り出し、そのままスープや味噌汁に加えます。特にニラは加熱するとどんどん色が悪くなってしまうので、火の通りすぎに注意しましょう。そのため、スープや味噌汁がほぼ完成した段階でニラを加え、最後に一煮立ちさせる程度がベストです。
炒め物に
冷凍ニラはそのまま炒め物に利用することができます。食材としては豆腐や豚肉、エビなどと相性が良いです。具体的な使い方は、フライパンに油を熱し、ニラを加える前に他の具材を炒めます。その後、冷凍ニラを加え、全体がよく混ざるように炒めれば完成です。
また、冷凍保存しているニラは解凍不要で、そのまま料理に使用できます。これは手間を省くだけでなく、時間も短縮します。冷凍したニラはそのままでも食材と組み合わせて炒めると、新鮮な食感と風味が楽しめます。
餃子やチヂミの具材に
冷凍ニラはそのままの状態で、即座に調理に活用できます。そのため、手軽に栄養価の高い食事を楽しめる餃子やチヂミの具材として大変便利です。
餃子に使う場合、肉や他の野菜と混ぜ合わせる前に、冷凍ニラを加えてみてください。冷凍したままでもニラの独特の香りが発揮され、餃子全体の風味を引き立てます。
また、韓国料理のチヂミにも冷凍ニラは最適です。生地に混ぜ込むだけで、風味豊かなチヂミが完成します。冷凍していてもニラ特有の風味がそのまま活き、味に深みを与えます。
まとめ
今回は、ニラの保存方法について詳しく解説しました。新鮮なニラを選び、賞味期限の目安を把握した上で、冷蔵保存する場合の注意点と、冷凍保存する場合のメリットがそれぞれありましたね。
冷凍保存する場合は、下準備が欠かせません。大きめに切ったり粗みじん切りにしたりして、適切に凍結してください。保存期間は約1ヵ月が目安ですが、早めに食べ切ることが望ましいでしょう。また、冷凍したニラはスープや炒め物、餃子やチヂミの具材などとして活用できます。以上の方法で新鮮なニラの味を長持ちさせ、料理の幅を広げてみてください◎
野菜を食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!
いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差が大きい内陸型の気候が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。
そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中のイシューとなる中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会
特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!