【一人暮らし必見】カレーを毎日食べるとどうなる?カレーの食べ過ぎによる影響とは

【一人暮らし必見】カレーを毎日食べるとどうなる?カレーの食べ過ぎによる影響とは

一人暮らしの食事といえば、手軽でコスパの良いカレーをリピートする人も多いはず。カレーを作ることのメリットとしては、大量に作れて保存しやすい点があります。調理後すぐに食べきれない場合でも冷蔵・冷凍保存が可能なため、一度に大量に作ってしまえば後は温めるだけで食事が準備できるため、手間も省けます。 しかし、カレーを毎日食べ続けた場合、体にどんな影響があるのでしょうか。この記事では、カレーを毎日食べるとどうなるのか、カロリーや栄養バランスの視点から詳しく解説します。

カレーの食べ過ぎによる具体的な影響

早速、カレーの食べ過ぎによる体への影響について見ていきましょう。

カロリーの高さからくる肥満の危険性

カレーは一見、野菜や肉といった栄養素が豊富で健康的な食事のように思えますが、実はカロリーが高く、毎日食べると肥満の危険性が高まります。

具体的には、一般的なチキンカレーやビーフカレーの1食分のカロリーは700〜800kcal程度とされ、これは一日の必要カロリー量(平均的な大人の場合、男性:2500kcal、女性:2000kcal)の約3分の1にもなります。これを毎日の食事として摂り続けると、カロリー過多となり、肥満を引き起こす可能性があります。

また、カレーにはスパイスやソースなど、様々な食材を加えることで風味を出すため、油分や糖分の摂取量も増えます。これらも過剰摂取となると肥満の原因となるため注意が必要です。カレーを毎日食べるなら、カロリーや油分、糖分に気を付けながら、1日の食事をバランスよく摂ることが大切です。

塩分の過剰摂取と関連疾患

カレーの味が濃いと感じるのは、カレールーに多くのスパイスだけでなく、塩分も含まれているからです。1食分のカレーには約2gの塩分が含まれており、これは1食あたりの塩分摂取目安の2.5gに迫る量となります。

塩分を過剰に摂取すると、高血圧・動脈硬化・脳卒中などの病気を引き起こす可能性があります。塩分が多い食事は血圧を上げることが知られており、長期的には血管や心臓に大きな負担をかける結果となります。特に高血圧の方が塩分を過剰摂取すると、正常血圧の人よりも血圧が上がりやすいことが明らかとされています。したがって、毎日カレーを食べる場合も、塩分の摂取量には十分注意する必要があります。

食中毒のリスク

カレーを翌日以降も食べることを考えて、冷まして鍋で寝かせる人も多いと思います。しかし、ここには食中毒の危険性が潜んでいます。

特にウェルシュ菌という耐熱性のある細菌が増殖しやすい状態になります。このウェルシュ菌は、カレーの見た目や味に変化を与えませんので、味や香りではなく保存した時間や冷蔵などの保存状態で安全なのか判別することが重要です。

また、カレールーやじゃがいもに含まれるデンプンは、カレーの劣化を早める可能性があります。デンプンがウェルシュ菌の餌になり、菌の増殖を促進するからです。したがって、2日目以降もカレーを楽しむ場合は、適切な保存方法に注意が必要です。

体臭への影響

カレーに含まれる特有のスパイスは、私たちの体臭に影響を及ぼします。特に毎日カレーを食べ続けると、体臭がカレーの臭いになる可能性があります。

これはカレーの香りの主成分であるクミンやターメリックなどのスパイスが体に吸収され、汗とともに排出されるためです。また、汗がやや黄色を帯びるという報告もあります。これはターメリックに含まれる黄色い色素クルクミンが関与していると考えられます。

これらの現象は特に個人差が大きく、全ての人が毎日カレーを食べて同じ結果になるわけではありませんが、偏った食生活を示す一つのサインと捉えて改善に努めることが必要です。

毎日カレーを健康的に食べる方法

ここからは、毎日カレーを健康的に食べる方法について紹介します。

偏り過ぎずバランスよく食べる方法

毎日カレーを食べることは、栄養の偏りを生じさせがちです。しかし、工夫次第でバランス良く栄養摂取を行うことも可能です。

まず、カレーソースにベースとなる野菜(たとえばタマネギ、トマトなど)をしっかりと炒め込み、野菜の栄養素を最大限に引き出すようにします。また、具材には肉だけでなく、豆類や海藻などたんぱく質や食物繊維が豊富な食品を積極的に取り入れると、一食で多様な栄養素を摂取できます。

さらに、カレーと一緒に食べるご飯の量も調節することが大切です。ご飯は糖質が多く、食べ過ぎるとカロリーオーバーになりやすいです。具材やスパイスが豊富なカレーなら少なめのご飯でも満足感が得られます。

山形 つや姫 通販

カレーの材料選びと健康に配慮したレシピ

カレーを毎日食べる場合、その材料選びとレシピは大切になります。まず、塩分が気になる方は市販のルーではなく、スパイスから自家製カレーを作ることをおすすめします。さらに、野菜、肉、豆などバラエティ豊かに材料を選ぶことで、栄養の偏りを防ぎます。

また、カレーはトマトや玉ねぎなどの野菜をたっぷり使うことで、ビタミンや食物繊維もしっかり摂取できます。具材の選び方一つでカロリーを抑えつつ、満足感も得られる食事になります。

例えば、以下のようなアレンジレシピがおすすめです。

  • 鶏むね肉とたっぷり野菜のカレー
  • スパイスと豆のヘルシーカレー
  • 野菜たっぷりトマトカレー

同じカレーでも、野菜や豆類などの具材を取り入れることで栄養価がアップし、バランスの良い食事になりますよ。

こちらの記事では、管理栄養士監修のもと、低カロリーで満足感のあるカレーのレシピを紹介しています。具体的な材料や作り方が知りたい人は、ぜひ併せてチェックしてくださいね!

カロリー控えめでも満足感たっぷり!栄養士が教えるヘルシーカレーのレシピ

まとめ

一人暮らしの方の中には、手軽さとコスパから毎日カレーを食べるという人が多いかもしれません。しかし、カロリーの高さ、塩分の過剰摂取、食中毒のリスク、体臭への影響など、毎日カレーを食べ続けることには注意が必要です。

一方で、偏り過ぎずバランスよく食べる方法や、カレーの材料選びと健康に配慮したレシピを活用すれば、毎日のカレーが健康的な食生活につながる可能性もあります。一人暮らしの食事は自己管理が大切です。栄養素をバランスを意識しながら、毎日健康的な食生活を送りましょう◎

お米を食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!

さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。

そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

山形 つや姫 通販

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

食べ方に関する記事

米・ご飯に関する記事

人気の記事