玉ねぎの辛みを抜く方法!簡単塩もみとレンジ活用術

玉ねぎの辛みを抜く方法!簡単塩もみとレンジ活用術

「生玉ねぎ」の辛さ、どうしても苦手という方も多いのではないでしょうか。この辛さや刺激的な風味は、「硫化アリル」という成分によるものですが、適切な調理法で和らげることができます。 今回は、その中でも特に手軽で効果的な「塩もみ」と「レンチン」をご紹介します。これらの調理法を活用すれば、玉ねぎの辛みを抑えて美味しく食べることができます。さらに、辛みを抜いた玉ねぎのおすすめレシピもご紹介するので、ご家庭でぜひお試しください◎

玉ねぎの辛みを抜く方法

早速、玉ねぎの辛みを抜く方法や手順について詳しく見ていきましょう。

塩もみの手順とポイント

玉ねぎの辛みを和らげるための「塩もみ」方法について説明します。 

  1. まず、玉ねぎを薄切りにし、それを晒し布や手ぬぐいの上に広げます。
  2. 次に、玉ねぎに対して十分な塩分量を振りかけます。塩は、玉ねぎから水分と辛み成分を引き出す役割を果たします。
  3. その後、布で玉ねぎを包み、手でしっかりと揉み込みます。この揉み込み工程が重要で、これにより玉ねぎの細胞が壊れ、水分と辛み成分が引き出されます。
  4. 最後に、流水で玉ねぎをよく洗い、布でしっかりと水分を絞ります。これにより、余分な塩分と辛み成分が除去されます。

この方法のポイントは、しっかりと揉むことと、最後にしっかりと水洗いすることです。これらを行うことで、玉ねぎの辛みを和らげることができます。

レンジ活用術の手順とポイント

電子レンジを用いることで、手軽に玉ねぎの辛みを抜くことができます。以下に、レンジを活用した辛み抜きの手順とポイントをご紹介します。

  1. 玉ねぎをスライスし、耐熱容器に入れます。
  2. 容器をレンジに入れ、1~2分加熱します。このとき、シャキシャキ感を保つために、あまり熱を通し過ぎないように注意が必要です。
  3. 加熱した玉ねぎを水でよくすすぎ、キッチンペーパーなどで水気を吸い取ります。

こうすることで、玉ねぎの辛みは和らぎ、生食でも楽しむことができます。ポイントは、レンジで加熱する時間の調整です。熱を通し過ぎると、玉ねぎの食感が失われてしまうため注意しましょう。また、加熱後につく粘りもしっかりと水で洗い流すことで、さらに辛みを抜くことが可能です。

その他の方法(酢水、熱湯)

さらに、玉ねぎの辛みを抜くには「酢水」や「熱湯」を使用する方法もあります。

「酢水」は、スライスした玉ねぎを酢と水で作った液体に漬け込み、一定時間置くことで辛みを和らげます。その後はしっかりと水洗いし、使い方によっては水分を絞るとよいでしょう。この方法では、酢の酸味が玉ねぎに移ることで、辛みが抜けるだけでなく甘みも引き立ちます。

一方、「熱湯」を用いる方法では、玉ねぎを短時間湯通しします。こちらの方法は、手軽さが魅力ですが、湯が冷めないよう注意が必要です。辛みを抜くと同時に、食感も柔らかくする効果があります。

以上2つの方法は、それぞれ適した料理や目的によって使い分けると良いでしょう。

玉ねぎの辛みを取る方法については、こちらの記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください!

実はこんなに簡単!生の玉ねぎを美味しく食べる方法とは?

各方法のメリット・デメリット

玉ねぎの辛みを抜くには様々な調理法が存在しますが、その中でも特に一般的な「塩もみ」と「レンチン」について、それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

まず、「塩もみ」ですが、この方法のメリットは、特別な道具や材料を必要とせず、手軽に行える点です。また、塩もみすることで玉ねぎの食感がパリッとし、食べ応えがあります。一方、デメリットとしては、塩味がついてしまうことや、時間が少し掛かることが挙げられます。

続いて、「レンジ活用術」についてです。この方法のメリットは、手間を省くことができ、時間短縮にもつながる点です。しかし、デメリットは、熱を通しすぎるとシャキシャキ感が失われてしまうことです。また、レンジの出力によっては加熱時間を調節する必要があるため注意が必要です。

どちらの方法にも一長一短がありますが、あなたの調理スタイルや食材の使い方に合わせて選んでみてください。

辛みを抜いた玉ねぎのおすすめレシピ

ここからは、辛みを抜いた玉ねぎのおすすめレシピを紹介します。

サラダにトッピング

  • 料理名: 和風オニオンサラダ
  • 調理時間: 約20分
  • 費用目安: 500円程度

食材リスト (2人前)

材料 2人前の分量
新玉ネギ 1個
ミツバ 適量
キュウリ 1本
プチトマト 4個
大さじ1
レモン汁 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
かつお節 3g

作り方

  1. 玉ネギの下処理: 新玉ネギを薄切りにし、水にさらして辛味を和らげます。約10分ほど水にさらした後、水気をしっかりと切ります。
  2. 野菜のカット: キュウリは薄切りに、プチトマトは4つにカットします。ミツバは適量を用意します。
  3. 和風ドレッシングの調合: ボウルに酢、レモン汁、しょうゆを混ぜ合わせます。ここに水気を切った玉ネギ、キュウリ、プチトマトを加えて和えます。
  4. 仕上げ: 盛り付けたサラダの上にかつお節を散らし、ミツバを飾ります。

この和風オニオンサラダは、新玉ネギの甘みと酸味、しょうゆの旨味が絶妙にマッチした一品です。新鮮な野菜のシャキシャキ感と、かつお節の風味が食欲をそそります。さっぱりとした味わいで、春〜夏の暑い時期にぴったりのサラダです。

おつまみに最適なマリネの作り方

  • 調理時間: 約15分
  • 費用目安: 800円程度
  • カロリー: 約200kcal/人前

食材リスト (2人前)

材料 2人前の分量
生ハム 50g
玉ねぎ 1/2個
ブラックオリーブ 5個(種抜き)
EVオリーブオイル 大さじ2
レモン汁 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
少々
黒こしょう 適量
パセリ 飾り用(あれば)

作り方

  1. 玉ねぎの下処理: 玉ねぎを薄切りにし、水にさらして辛味を取り除く。
  2. マリネ液の調合: オリーブオイル、レモン汁、砂糖、塩、黒こしょうを混ぜ合わせる。
  3. 組み合わせ: 水気を切った玉ねぎ、生ハム、ブラックオリーブをマリネ液に加えてよく和える。
  4. 冷蔵庫で味をなじませる: 数時間冷蔵庫で寝かせることで味がなじみます。
  5. 盛り付け: 器に盛り付け、パセリを飾る。

このレシピはシンプルながらも、生ハムの塩気とオリーブの風味、レモンの酸味が絶妙にマッチし、さっぱりとした味わいが楽しめます。さらに、玉ねぎのシャキシャキ感がアクセントになります。ワインのおつまみや、夏場のさっぱりしたい時にぴったりの一品です。

スープや料理の具材に

  • 調理時間: 約30分
  • 費用目安: 400円程度

食材リスト (2人前)

材料 2人前の分量
玉ねぎ 1個
バター 15g
600ml
コンソメ 1個
塩コショウ 少々

作り方

  1. 玉ねぎを薄切りにして、耐熱容器に入れ、ラップをかけて600Wのレンジで5分加熱し、しんなりさせます​​。
  2. 加熱した玉ねぎを鍋に移し、バターを加えて中火で飴色になるまでじっくり炒めます。
  3. 玉ねぎが飴色になったら、水を加え、コンソメを入れて溶かします。
  4. 塩コショウで味を調え、一煮立ちさせたら火から下ろします。

このシンプルなオニオンスープレシピでは、玉ねぎをレンジで加熱することで、後の炒める工程での時間を短縮し、玉ねぎの甘みを引き出すことがポイントです。じっくりと炒めることで、玉ねぎ特有の甘みがスープに溶け出し、コクのある味わいになります。

まとめ

玉ねぎの辛みを抜く方法は、簡単で効果的な「塩もみ」や「レンチン」があります。

塩もみは、生玉ねぎに塩を振ってよく揉んでから水で洗い流すことで辛みを抜きます。レンジ活用術では、スライスした玉ねぎをレンジで1~2分加熱し、その後水でよく洗うことで辛みが抜けます。

どちらの方法も手軽に行え、サラダやマリネ、料理の具材など様々に活用することができます。玉ねぎは毎日の食生活に欠かせない食材ですから、この知識を活かして美味しく健康的に玉ねぎを楽しみましょう◎

サラダにぴったりのオニオンスライスのレシピは、こちらの記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください!

「オニオンスライス」上手に出来る?玉ねぎのスライスのコツ

玉ねぎを食べてJAはが野の挑戦を応援しよう!

いちご王国の首都、真岡市を含む栃木県の南東部を管轄する農協がJAはが野。
イチゴはもちろん、メロンや梨といったフルーツや、なす、ニラ、トマトなどの野菜の生産も盛ん!豊富に降り注ぐ太陽光ときれいな水、肥沃な大地、そして昼夜の寒暖差の大きな内陸型の気が農作物を鍛え、おいしく育みます。これらに加え、首都圏に近いことから、新鮮な果物や野菜をいち早く大消費地にお届けできることも特徴です。

そんなJAはが野では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAはが野では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、はが野地区では「いちご」「玉ねぎ」「アスパラガス」の3品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

食べ方に関する記事

タマネギに関する記事

人気の記事