炭水化物の一日推奨量!食品別の含有量と適切な摂取方法を解説

炭水化物の一日推奨量!食品別の含有量と適切な摂取方法を解説

私たちの健康の基盤となる食事。その中心には五大栄養素と呼ばれる、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルが存在します。中でも、炭水化物は私たちの体を動かすための重要なエネルギー源であり、その摂取量や摂取方法によってはダイエット効果や健康維持に対する影響も大きく変わります。 この記事では、そんな炭水化物の働きから一日の推奨摂取量、食品別の含有量、適切な摂取方法について解説します。

炭水化物とは

炭水化物とは、糖質と食物繊維に大別でき、糖質はエネルギー源となります。糖質はさらに単糖類、二糖類、少糖類、多糖類の4種類に分けられます。

単糖類には、ブドウ糖や果糖などがあり、身体に直接エネルギーを供給します。二糖類にはショ糖(砂糖)、乳糖(牛乳中に多く含まれる)などがあります。これらもエネルギー源となりますが、単糖類よりも消化には時間がかかります。

少糖類はオリゴ糖とも呼ばれ、善玉菌を増やす効果があります。多糖類には、エネルギー源となるでんぷんや、消化吸収されずに腸内で発酵し腸の働きを良くする食物繊維などがあります。

また、炭水化物(糖質)の摂取により血糖値が上昇し、適度なエネルギー供給が行われます。しかし摂取量が過剰になると、血糖値の急激な上昇や、それに伴う脂肪の蓄積が起こるため、適切な摂取が求められます。

山形 つや姫 通販

炭水化物の働き

ここからは、炭水化物の働きについて解説します。

(1) エネルギー源としての役割

炭水化物は、主にエネルギー源として、私たちの脳や体を動かす役割を果たしています。特に、脳の主なエネルギー源は糖質で、筋肉も短期間の運動では糖質からエネルギーを得ます。

炭水化物は、消化酵素で消化できる「糖質」と、消化されない「食物繊維」に分けられます。摂取した糖質は腸から体内に吸収されて、細胞が活動するためのエネルギー源となり、エネルギーとして消費されなかった余った糖質は脂肪として体内に蓄えられます。

また、筋肉量を維持するためにも、炭水化物の摂取は重要です。適度な糖質摂取は筋肉の分解を抑え、筋肉量を維持する助けになります。特にスポーツによる疲労を防ぐためには、1時間あたり30~60gの糖質摂取が望ましいといわれています。

(2) 体の機能維持に対する貢献

炭水化物は私たちの体が正常に働くために必要な栄養素で、エネルギー源としての役割を果たします。具体的には、炭水化物は体内でブドウ糖に分解され、ブドウ糖は血液中に存在して各組織に供給されエネルギー源となります。これにより、私たちの体は日々の活動をするためのエネルギーを確保できます。

また、炭水化物は血糖値のコントロールにも寄与します。血糖値は食事後に上昇し、空腹時に下降しますが、この変動はインスリンというホルモンによって調節されます。炭水化物を適度に摂取することで血糖値の安定が図られ、体の機能維持に寄与します。

炭水化物の推奨量

炭水化物の推奨量は、1日に摂取する総エネルギー量の50~65%に相当する量が望ましいとされています。例えば、1日の摂取エネルギーが2000kcalの場合、その50~65%に相当するエネルギー量は1000~1300kcalとなります。炭水化物のエネルギーは1gあたり約4kcalなので、1日に250~325gほど摂取するのが適切といえます。

この量は個々の体質や生活スタイルにより異なるため、必ずしも一律に適応するわけではありませんが、炭水化物の摂取量を意識する際の目安として参考にしてみてください。

こちらの記事では、ダイエット中のご飯の摂取量や食べ方のポイントについて解説しています。ダイエットにあたって炭水化物の摂取量に迷っている人は、ぜひ併せてチェックしてくださいね!

ダイエット中のご飯の正しい食べ方!カロリーコントロールのポイント

炭水化物を多く含む食品

炭水化物は私たちの主なエネルギー源となる栄養素で、毎日の食事から摂取することが重要です。様々な食品から炭水化物を摂取することができますが、特に多く含む食品として主食類が挙げられます。

  • 主食類:ご飯、パン、スパゲッティ、うどん、そば、玄米などの主食類は炭水化物の主要な供給源となります。これらの食品はエネルギーの供給だけでなく、満腹感を得ることも可能です。
  • 野菜や果物:果物の中でも、バナナやりんご、桃などは比較的高い炭水化物を含みます。また、野菜ではじゃがいもやさつまいもは炭水化物を多く含んでいます。野菜や果物に含まれる炭水化物の多くは、食物繊維として体内に吸収されます。

以上のように、バランス良く様々な食品から炭水化物を摂取することが大切です。

炭水化物の適切な摂取タイミング

炭水化物は摂取するタイミングも重要です。運動前後に適量を摂ることで、エネルギー源として最大限活用できます。特に運動前は持久力アップに、運動後は回復力アップに役立ちます。

ただし、一度に大量摂取すると血糖値が急上昇し、インスリンの分泌が過剰となります。そのため、1日の適量を3食に分けて概ね均等に摂ることが理想的です。

まとめ

炭水化物は、私たちの体にとって重要なエネルギー源であり、体の機能維持にも寄与しています。炭水化物を含む食品は多種多様で、適切な摂取方法を知ることが健康維持に役立ちます。1日あたりの推奨摂取量は、食事から得られるエネルギーの50~65%が目安となります。

ただし、摂取量は個々の体調や生活習慣により調整が必要です。適切な量を摂取し、健康的な食生活を送りましょう◎

つや姫 を食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!

さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。

そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中で注目されるようになった中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

山形 つや姫 通販

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン
鈴木 亜子

鈴木 亜子 Suzuki Ako

管理栄養士

管理栄養士。大学卒業後、主に医療機関に勤務。チーム医療の一端を担い、生活習慣病どさまざまな疾患の栄養管理に取り組む。得意分野は糖尿病で療養指導や透析予防、重症化予防などを担当した経験も。現在は豊富な栄養相談経験を活かし、健康に関わる分野の記事執筆などを行う。

関連する記事

栄養に関する記事

米・ご飯に関する記事

人気の記事