ログイン

会員登録

【マメ科編】コンパニオンプランツを取り入れて家庭菜園を充実させよう!効果的なコンパニオンプランツの組み合わせ方

【マメ科編】コンパニオンプランツを取り入れて家庭菜園を充実させよう!効果的なコンパニオンプランツの組み合わせ方

家庭菜園で野菜を栽培する際、できるだけ農薬を使わずに病気や害虫を防除したいという方は多いのではないでしょうか。そんなときにはコンパニオンプランツがおすすめです。今回は、マメ科をコンパニオンプランツとして活用するときの組み合わせ方をご紹介します。

はじめに

一緒に栽培することで互いに良い影響を与え合う植物の組み合わせを、コンパニオンプランツと呼びます。

マメ科の野菜は、根に共生する根粒菌が窒素を固定して土を豊かにする働きをもっています。そのため、他の野菜と組み合わせるとコンパニオンプランツとして効果を発揮することが知られています。今回は、マメ科と組み合わせると効果的な野菜、および相性がわるい野菜をご紹介します。

マメ科と相性がよい組み合わせ

インゲン×トウモロコシ

インゲンとトウモロコシを混植することで、トウモロコシの天敵「アワノメイガ」が寄り付かなくなるため、害虫を防除する効果があります。また、インゲンの根につく根粒菌が空気中の窒素を固定して土壌を肥沃にするだけでなく、菌根菌がリン酸を吸収しやすくするため、トウモロコシの生育が促進されます。

エダマメ×ニンジン

エダマメとニンジンを混植すると、お互いの害虫を予防する効果があります。ニンジンの害虫である「アゲハチョウ」をエダマメが、エダマメを好む「カメムシ」をセリ科の人参が、それぞれ寄りつきにくくします。

エダマメとニンジンを混植するときは、まず畝をつくってエダマメを育てておき、ある程度エダマメが成長したら畝の間にニンジンの種をまくようにしましょう。

ニンジンを植えたら混植作業は完了です。水をやるのを忘れないようにしましょう。

ラッカセイ×トマト・ナス・ピーマン

ラッカセイの根に付く根粒菌が、空気中の窒素を固定して土を豊かにします。さらに、菌根菌がリン酸を吸収しやすくする効果があり、トマト・ナス・ピーマンと混植すると生育がよくなります。

クリムゾンクローバー×タマネギ

クリムゾンクローバーはタマネギにつく害虫「アザミウマ」の天敵を呼びよせるバンカープランツとして働き、害虫を防除する効果をもたらします。バンカープランツについてはこちらの記事をご参照ください。

クリムゾンクローバーは、見た目の美しさから広い土地に植えられて花畑に仕上げられていることもありますが、プランターでも育てることができます。マメ科に属しているため、根粒菌の働きで土を肥沃にする効果があります。クリムゾンクローバーの特徴や育て方についてはこちらをご参照ください。

マメ科と相性が悪い組み合わせ

インゲン×ニンジン

インゲンとニンジンを混植すると、インゲンの根を好んで寄ってくるネコブセンチュウがニンジンに悪影響を与えます。具体的には、ネコブセンチュウがニンジンの根につくことによってニンジンの生育が悪くなり、食味が下がってしまいます。

同じマメ科ですが、インゲンと違ってエダマメはニンジンとの相性がよいことで知られています(2.2 エダマメ×ニンジン参照)。

マメ科×ネギ

ネギは代表的なコンパニオンプランツのひとつで、根に共生している微生物が出す抗生物質により土壌中の病原菌を防除することで知られています。しかし、マメ科とネギを混植すると、ネギ科の根に共生している微生物がマメ科の根に共生する根粒菌を殺してしまい、土を豊かにするという根粒菌の効果は得られなくなってしまいます。

マメ科もネギ科もコンパニオンプランツとして有用な野菜ですが、組み合わせ方によってはお互いの長所を相殺しあう結果となってしまうこともあります。相性の良しあしを確認して、計画的に植え付けを行うことが大切です。

おわりに

今回は、マメ科をコンパニオンプランツとして利用するときの他の野菜との組み合わせ方をご紹介しました。根の深さや草丈の高さ、植える時期などを考慮しながら、相性がよい組み合わせを取り入れて野菜づくりを楽しみましょう。

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン
果物EXPRESSガチャ

関連する記事

選び方に関する記事

人気の記事