イチゴ栽培の魅力について知ろう!
イチゴは庭先やプランターでも栽培でき、あまり場所をとらないため簡単に育てられそうなイメージですが、難易度は決して低くありません。しかしその分、実がなったときの喜びも大きく、日常では得られない貴重な経験も得られます。
ここでは、イチゴ栽培をはじめる前に知っておきたい、イチゴ栽培の魅力について紹介します。あらかじめ知っておくことで、栽培のモチベーションもアップするはずですよ◎
とれたてのイチゴを味わえる
自宅でイチゴを育てる最大のメリットは、とれたての新鮮なイチゴを味わえること!イチゴは追熟しない果物で、収穫後はだんだんと味が落ちていってしまいます。
スーパーに並んでいるイチゴは、市場に流通させるため完熟より前に収穫されていることが多く、甘みが十分に感じられないこともあります。
しかし家庭菜園で育てたイチゴなら、じっくりと完熟させ食べ頃を迎えたイチゴを、とれたてで味わえます。栄養をたっぷり蓄えた新鮮なイチゴは、味も香りも格別ですよ。
見た目が可愛く庭が華やかになる
イチゴは食べて美味しい果物ですが、見た目の可愛らしさも人気◎小粒ながら真っ赤に色づいたイチゴの実はガーデニングに彩りを与え、庭をぱっと華やかにしてくれます。
またプランターでの栽培を検討している人は、ストロベリーポットやバスケットに植えると、さらに可愛らしく映えもバッチリですよ!家庭菜園でイチゴを育てるなら、味だけでなく見た目にもこだわってみると、より一層楽しめるはずです。
イチゴ栽培を通して食育に繋がる
先ほど紹介したように、イチゴは家庭菜園でも育てやすい果物ですが、実をつけるまでには日々のお世話や管理が必要で、決して簡単ではありません。
しかしそれらの苦労や経験は、普段の生活で得られない貴重なもの。農作物を自分の手で育て収穫する経験は、現代では学ぶ機会の少ない食育にも繋がります。
家庭菜園でイチゴを育てる際には、ぜひ家族と一緒にお世話して、栽培の大変さや収穫の喜びをみんなで共有してくださいね◎
イチゴの育て方・栽培方法の紹介!
ここからは、イチゴ栽培の具体的な流れについて見ていきましょう!
イチゴの苗は、ホームセンターなどで手軽に購入でき、春と秋に多く並びます。イチゴには大きく分けて2種類あり、春に植え付け、冬の寒さに当たることで実をつける「一季なりイチゴ」と気候に左右されず、春から秋まで収穫できる「四季なりイチゴ」に分けられます。
一般的なイチゴは一季なりイチゴで、「とちおとめ」や「紅ほっぺ」などの品種があります。苗を購入する際は、育てたい品種や時期に合わせて選びましょう。
2024年いちご人気ランキング
※2023年12月~2024年4月のデータ土づくり・植え付け
イチゴは長期間の栽培が可能なので、できるだけイチゴが好む土を用意しましょう。また苗はランナー(親株から伸びるつるのようなもの)を切り離した跡の分かるものがおすすめです。購入時期は、一季なりイチゴなら10月頃を目安にすると良いでしょう◎
では露地栽培、プランターそれぞれの場合の植え付け手順について見ていきましょう!
露地栽培
露地栽培の場合は、植え付けの2週間以上前に石灰を1平方メートル当たり100g、さらに1週間以上前に堆肥3㎏、有機肥料を100gほど施して全体によく混ぜ込んでおきます。
植え付ける際は、苗をポットから外し、株間30cm〜40cmで植え付けていきます。葉の付け根部分(クラウン)は、新しい芽が出る大切な部分なので、土に埋まらないよう浅めに植え付けるのがポイントです。
また、イチゴはランナーと反対側に実がつくので、ランナーを畝の内側に向けて植えると、収穫作業がやりやすくなりますよ。
プランター
プランターの場合は、市販の野菜用培養土を使用します。苗は6~7号の丸鉢に1株、60cmプランターに1~2株を目安にしましょう。
植え付ける際は、ウォータースペースをしっかり残し、あまりぎゅうぎゅうに植え込みすぎないよう注意してください。また露地栽培と同様に、ランナーを内側、花や実がなる方を手前側にして植え付けておくと収穫作業を効率よく行えます◎
定植後の栽培管理と頻度
イチゴ栽培では、定植後のお世話と管理がとても重要です。特に一季なりイチゴの場合、実をつけるまでに越冬させなくてはいけないため、それまでのお世話がきちんとできていないと、冬の時期に枯れてしまう恐れもあります。
では定植後のイチゴに必要なお世話や管理について、詳しく見ていきましょう!
水やり・葉かき
イチゴの水やりは、露地栽培の場合、基本的に雨の水のみでOK。プランターの場合は、土が乾いてきたら与えるようにしましょう。
またイチゴの苗は、葉が良く茂ります。葉が茂るのは元気に育っている証ですが、葉が込み過ぎると日が全体に当たり辛くなり、生育を妨げてしまいます。そのため肥料を与えた後など、茂っているなと感じた際には定期的に葉かきをして、葉の枚数を調整しましょう。
ただし葉を減らし過ぎても良くないので、花の下の古い葉を中心に、様子を見つつ行いましょう。
肥料
イチゴの肥料は、あげすぎないことが大切です。固形や粒状肥料の多様は避け、ゆっくり効く緩効性の元肥と液肥による追肥を中心に施すのがおすすめです◎
また3~4月になり新しい葉が出てきたら、リン酸分を多く含む肥料を与えます。特に液肥がおすすめで、1~2週間に1回のペースを目安に与えましょう。
人工授粉
イチゴは3月になると葉が伸び、花も咲きはじめます。キレイな白い花が咲いたら、筆や綿棒などを使って人工授粉を行います。
授粉に適した気温の目安は15~25℃で、優しく均一に花粉が行き渡るようにすることがポイントです。
病害虫対策
花が咲き始めたら、実をつける準備と共に病害虫への注意も必要です。イチゴにつく代表的な害虫にはアブラムシ、ハダニ、ナメクジなどがいます。収穫までは害虫や鳥対策が必要になるので、防虫ネットを掛けておきましょう。
また雨が多いと、灰色かび病などにかかりやすいため、専用薬の準備もしておきましょう。
収穫
イチゴは受粉後40~50日ほど経つと実が食べられる大きさまで育ち、4~5月頃にはいよいよ収穫を迎えます。
収穫期に伸びてきたランナーは、株元で切り取ります。特に10℃以下の低温期、30℃以上の高温期には着果や肥大が進まないため株の充実を優先させ、収穫に備えましょう。
イチゴの収穫は、長ければ6月頃まで続きます。収穫する際は、はさみや手で丁寧に実を摘み取りましょう。
イチゴ栽培でよく発生する問題と原因
イチゴはきちんとお世話や管理を行えば、初心者でもたくさんの実を収穫することができます。しかしちょっとした見落としや手違いによって失敗してしまうこともあり、こまめに様子を観察することが何より大切です。
そこでここからは、イチゴ栽培で起きがちな問題とその原因について紹介します。はじめてのイチゴ栽培で失敗しないためにも、ぜひチェックしてくださいね◎
苗が枯れてしまう
イチゴの苗が枯れてしまう原因はいくつかありますが、最も多いのは肥料の与えすぎです。イチゴは品種によって適した施肥の時期が異なり、肥料が多すぎたり、植えつけの直後や冬の間に肥料を与えたりすると実がつきにくくなり、病気を引き起こすことがあります。
またイチゴは連作障害を受けやすい植物なので、以前栽培に使用した土は2~3年ほど開けてから使うようにしましょう。
実が甘くならない
苦労して育てたイチゴの実をいざ食べてみると、全然甘くなかったという問題もイチゴ栽培ではあるあるです。
考えられる原因としては、冬の寒さに十分当てられなかったことと、脇芽の摘み取り不足があげられます。
一季なりイチゴは冬の寒さの中でストレスを受け、実に糖分を蓄えます。これが不足すると、実の糖度が落ち甘くなりません。また脇芽は実に必要な養分を吸収してしまうため、伸びてくる前に摘み取りましょう。
キレイな形の実がならない
スーパーなどに売っているイチゴは、どれもキレイな形をしていますよね。しかし家庭菜園で育てたイチゴは、形が歪になりがち。この原因は受粉方法にあり、家庭菜園では解決するのが難しい問題です。
農家で育てられるイチゴは、ハチなどの虫を使って自然受粉させています。実はこの自然受粉こそが、イチゴの形に大きく影響しているんです。家庭菜園では、虫の力を借りて受粉させるのは非常に困難なので、人工授粉を行います。
そのため家庭菜園で形が歪なイチゴができてしまっても、病気などではなく受粉方法の違いによるものなので、安心して食べて問題ありません◎
まとめ
今回は、イチゴの育て方について紹介しました!
イチゴはプランターで手軽に育てることができ、家庭菜園向きの植物といえます。しかし上手に育てるにはコツが必要で、日々のお世話や管理が欠かせません。苦労して育てたイチゴの味は格別で、家族の食育や思い出作りとしてもぴったりです◎
イチゴ栽培に少しでも興味がある人は、ぜひ家族みんなで挑戦してみてくださいね♪