パイナップル栽培の魅力について知ろう!
パイナップル栽培を成功させる秘訣は、まずその魅力について知ることです!パイナップルを育てると、どんな良いことがあるのか事前に知っておくことで、栽培のモチベーションがアップし、より愛情を持って大切に育てることができるはず◎
これからはじめてパイナップル栽培に挑戦しようと思っている初心者の人は、特に要チェックです!
とれたて新鮮なパイナップルを自宅で味わえる
パイナップル栽培の最も大きな魅力は、やはりとれたて新鮮なパイナップルを味わえること。パイナップルは追熟しない果物なので、収穫後はだんだんと品質が落ちてしまいます。
スーパーなどで販売されているパイナップルを購入すると、完熟前で酸っぱかったり、実が少し傷んでいるなんてことも少なくないですよね。しかし家庭菜園で育てれば、木の上でじっくりと完熟させた、甘くて新鮮なパイナップルを存分に味わえますよ◎
鉢植えで見た目も可愛らしく育てられる
パイナップルの木は、独特な形をした葉をつけ、実が育っていく様子も面白く、目でも楽しめる植物です。
鉢植えで育てればコンパクトで見た目も可愛らしく、ガーデニングに彩りと面白みをプラスしてくれますよ◎また食べ終わった後のヘタは水耕栽培で育てることもでき、根っこが生えるまでの間、土用栽培とはまた違った可愛らしさを楽しむこともできます。
パイナップル栽培を通して食育に繋がる
パイナップルは、コツさえおさえておけば初心者でも十分育てることができ、毎年美味しい実を収穫できます。しかしパイナップルに限らず、作物を育てるには日々のお世話や管理など大変なことも多く、決して簡単ではありません。
しかしそれらの苦労を経て、収穫したパイナップルの味わいは格別。またパイナップルを自分の手で育て、収穫するという貴重な経験も得られます。
食べ物を作ることの大変さや喜び、できあがったパイナップルの美味しさは、現代では学ぶ機会の少ない食育にも繋がります。自分や子どもの食育として、手軽にはじめやすいパイナップル栽培はとてもおすすめです◎
パイナップルの育て方・栽培方法の紹介!
ここからは、パイナップル栽培の具体的な流れについて見ていきましょう!
パイナップル栽培をはじめる際は、ホームセンターで苗を購入するか、実を食べた後のヘタ(クラウン)を用意します。パイナップルは基本的に1つの木から1つの実しか収穫できないため、まずはクラウンの植え付けからスタートさせ、後に株を増やしていくのがおすすめです。
またパイナップルは寒さに弱く、冬場に気温が10℃以下まで下がる地域では、室内に移動させる必要があります。そのため家庭菜園で育てるなら、地植えよりも鉢植えがおすすめです。今回は鉢植えでの栽培を前提として、パイナップルの育て方を解説していきます!
人気ランキング
※2024年8月のデータ植え付け・定植の方法と時期
パイナップルは高温多湿を好み、生育適温は20~30℃と高め。植え付けは5~6月が適期ですが、パイナップルのクラウンを使うときは、6~8月頃がおすすめです。植え付けの手順は、以下を参考にしてください。
- パイナップルのヘタの部分を、2~3cmほど果肉を付けて切り取ります
- 下葉を5~6枚ほど取り除き、果肉の周辺をそぎ落として芯を出します
- 3~4日ほど日陰で切り口を乾かします
- 5号くらいの大きさの鉢に鉢底石を入れます
- 赤玉土(小粒)6:腐葉土2:川砂2の土に切り口を下にしてを挿します
- 鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水やりをしたら、植え付け完了です
定植後の栽培管理と頻度
定植したパイナップルは、植え付けてから1カ月ほど明るい日陰で乾燥気味に管理します。その後は日当たりのよい場所に移し、1~2カ月ほど経って発根したら春~秋は屋外で、気温が15℃を下回ったら室内で管理していきましょう。
パイナップルはわざわざ苗を購入しなくても栽培をはじめることができ、病気にも強くお手軽に育てられる植物ですが、低温に弱く、温度管理を徹底して行うことが上手に育てるうえで重要になります。
水やり
パイナップルの水やりは、春~秋にかけて土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。パイナップルの実が付いてからは、特に水の必要量が増えるので、乾燥に注意してください。
冬場は10~13℃程度の気温であれば、乾かしすぎないように水やりをしますが、下回るなら水やりの回数を減らし、やや乾燥気味に管理します。暖房を使っているときは、湿度を保つために葉っぱに霧吹きで水をかけると良いでしょう。
肥料・追肥
パイナップルの成長期にあたる5~9月は、1.5~2ヶ月に1回、油かす6:骨粉4の割合で混ぜ合わせた有機肥料か、リン酸がやや多めの緩効性化成肥料を施していきます。土の表面に置ける、固形タイプがおすすめです◎
またパイナップルは気温が15℃を下回ると成長を止め休眠期間に入るため、この時期の施肥は控えましょう。
剪定
パイナップルを長く育てていると、木が成長するに連れ下の方の葉っぱが枯れてくることがあります。そのままにしておくと見苦しいだけでなく、株が蒸れて病気や害虫を引き寄せる原因となってしまうので、見つけた場合は適宜剪定を行い、元気な葉だけを残すよう心がけましょう。
パイナップルの葉っぱはギザギザとしており、当たると痛いので、作業をするときは軍手をしておくと安心ですよ。
病害虫対策
パイナップルは致命的な病害虫の被害を受けづらく、比較的丈夫な植物といえます。ただ、まれにカイガラムシやハダニといった、株の栄養を吸い取る害虫がついてしまうことがあります。
見つけたら薬剤を散布したり、株から直接引き剥がすなど、迅速に駆除しましょう。また定期的に霧吹きで葉に水をかけておくことで、ハダニの予防になりますよ◎
収穫
苗から育てて2~4年ほど経つと、いよいよパイナップルの実がなります。収穫時期は8~9月頃が適期で、実の3~5割くらいが黄色く色づいたら完熟のサインです◎
香りが強くなり、実がやわらかくなったら実のすぐ下の茎を切り取って収穫してください。パイナップルの茎は固いので、収穫する際はカマなどを使います。くれぐれも手を切らないよう注意し、慎重に切り取りましょう。
収穫したパイナップルはあまり日持ちしないので、早めに食べるのがおすすめです。
パイナップル栽培でよく発生する問題と原因
パイナップルは、実を食べた後のヘタから育てることができ、病害虫にも強く家庭菜園でも栽培しやすい植物です。しかし、ちょっとした見落としで失敗してしまうこともあります。
ここでは、パイナップル栽培で起こりがちな問題と原因について解説します。はじめてのパイナップル栽培で失敗したくない人は、ぜひ最後までチェックしてくださいね◎
クラウンから発根しない
パイナップル栽培をはじめる際、家庭菜園なら市販の苗を購入せず、クラウンを使って栽培をスタートさせる人も多いでしょう。しかしクラウンを植え付けるためには、まず発根させる必要があり、ここでつまずいてしまうことも少なくありません。
クラウンから発根しない原因は、果肉のそぎ落としが足りなかったり、水耕栽培に使用する容器の問題が考えられます。
果肉が十分にそぎ落とせていないと株が腐ってしまい、当然発根しなくなってしまいます。また水耕栽培する際は、コップやタッパーでも構いませんが、浅すぎると株が倒れて弱ってしまったり、逆に深すぎるとカビが生えてしまうこともあるため注意しましょう。
実がならない
定植させたパイナップルが、4年経っても実をつけない場合、何らかの問題が起きている可能性が高いです。パイナップルの実がならない原因として最も多いのが、栽培温度の管理が甘いことです。
パイナップルは寒さに弱く、冬場は室内で管理する必要があります。また室内で管理する際は日当たりのよい窓辺などに置き、乾燥しすぎないよう霧吹きで葉に水をかけるなどこまめなお世話も必要です。
また暑さに強いからといって、照り返しの強いベランダなどに置きっぱなしにするのもNGです。特に夏場は想像以上に温度が上がってしまい、株が弱ってしまうケースも少なくありません。例年より気温が高い年や日照りの強い日が続く場合は、鉢の底にレンガなどを敷き、床と鉢の間に空間を作って風通しを良くするなどの対策が必要です。
実が大きくならない
やっとパイナップルの実がなったのに、数センチ程度にしか成長せず、大きくならなかったなんてことも、パイナップル栽培ではあるあるです。
これは、土壌の問題や肥料不足が原因として考えられます。パイナップルは酸性土壌を好む植物のため、ピートモスなど酸性になる資材を土壌に使用する必要があります。また酸性であればなんでも良いというわけでもなく、硫酸を多く含む土壌では生育不良を起こしやすいため注意が必要です。
肥料は、パイナップルの実を大きくするために必要不可欠です。先ほど紹介したように、成長期である5~9月には、効果の持続する緩効性化成肥料を十分に施しましょう。
まとめ
今回は、パイナップルの育て方について紹介しました!
パイナップルは、ざわざわ苗を購入しなくても、スーパーなどで販売されている実についているヘタの部分から栽培することができます。温度管理や施肥量などのポイントをおさえておけば、病害虫にも強く、比較的簡単に育てることができますよ◎
また実ったパイナップルから株分けして増やすこともできるので、慣れてきたら栽培数を増やしてみるのも良いでしょう。少しでも興味がある人は、ぜひ手軽にはじめられるパイナップル栽培に挑戦してみてくださいね♪