梨栽培の魅力について知ろう!
梨に限らず、家庭菜園で農作物を育てるのは簡単ではありません。しかし梨栽培を通して得られる経験や喜びは、日常では味わえない貴重なものです◎
ここではまず、自宅で梨を育てるメリットや魅力について見ていきましょう!
とれたて新鮮な梨を味わえる
梨栽培の魅力といえば、やっぱりとれたて新鮮な梨を思う存分味わえること◎
梨は収穫後からだんだんと品質が落ちてしまうため、とれたてが最も美味しい状態といわれています。スーパーなどで販売されている梨も美味しいですが、流通のため完熟前に収穫されているものがほとんどです。
しかし自宅で梨を育てていれば、木の上でじっくりと完熟させ食べ頃を迎えた新鮮な梨を、好きなだけ食べられます。わざわざ梨狩りに出向かなくても、とれたてを自宅で味わえるのは、梨栽培の最も大きな魅力といえるでしょう。
珍しい品種も食べることができる
梨とひと口にいっても様々な品種があり、それぞれ違った特徴を持っています。スーパーなどでよく見かける代表的な品種には「豊水」や「幸水」、「新高」などがあります。
もちろん、これらの人気品種を自宅で育てるのも良いですが、せっかくなら市場にあまり出回らない珍しい品種を育ててみるのもおすすめです。
市場に出回らない品種の中には、味は良いのに実が小さい、収穫量が少ないなどの理由で、梨農家では育てられていないものもあります。そんな品種でも、家庭菜園なら収益を気にする必要がないので気軽に栽培できますね◎
梨栽培を通して食育に繋がる
先ほど紹介したように、梨に限らず農作物を育てるのは簡単ではなく、収穫までに日々のお世話や管理など大変なこともたくさんあります。
しかしそれらの苦労を経て、収穫した梨の味わいは格別。また梨を自分の手で育て、収穫するという貴重な経験も得られます。食べ物を作ることの大変さや喜び、できあがった梨の美味しさは、現代では学ぶ機会の少ない食育にも繋がります。
自分だけでなく家族みんなで食育を学ぶ機会として、梨栽培はおすすめですよ◎
梨の育て方・栽培方法の紹介!
ここからは、梨栽培の具体的な流れについて見ていきましょう!
梨栽培をはじめるときは、ホームセンターや通販サイトなどで梨の苗を購入しましょう。家庭菜園では梨を種から育てるのは難しく、特に初心者は失敗するケースが多いため、苗の植え付けからスタートさせるのがおすすめです◎
今回は、地植えと鉢植えそれぞれのパターンで栽培手順を解説するので、最後までチェックしてくださいね!
植え付け・定植の方法と時期
梨の植え付けは11月から3月の間に行うのが適期です。苗を購入する際は、芽の間隔が狭く、細根のものを選びましょう。
地植えする場合は土壌づくりに必要な堆肥、石灰、有機肥料も合わせて準備しましょう。鉢植えする場合は、7~10号程度の植木鉢と市販されている果樹用土を準備します。また、どちらの場合も受粉木が必要となるため、苗は最低2本、2品種以上購入しておきましょう。
地植え
地植えする場合は、日当たりの良い場所を選び、土と肥料を混ぜて苗を植え付けていきます。植え付けの手順は、以下を参考にしてください。
- 直径・深さ50cmほどの穴を掘ります
- 1/3ほどの土に堆肥、石灰、有機肥料を混ぜ、埋め戻します
- 上から何も混ぜていない土を軽く重ねます
- 穴の中心に苗を置き、周りに土を入れて安定させます
- たっぷりと水をやります
- 接ぎ木部分から50cm上のところで幹を切ります
鉢植え
鉢植えする場合は、あらかじめ購入しておいた7~10号程度の植木鉢1つに対し、苗1本を目安として植え付けます。これを最低2セット用意し、受粉させます。
- 鉢の底にゴロ土を敷きます
- 土を鉢の半分程度まで入れます
- 根を広げながら苗を入れ、さらに上から土を入れます
- 接ぎ木の部分が土に埋まらないよう地上に出して植え付けます
- たっぷりと水をやります
- 接ぎ木部分から30cm上のところで苗を水平に切ります
定植後の栽培管理と頻度
植え付けが完了したら、日々のお世話をしっかりと行いましょう!梨は病気や害虫の被害を受けやすく、デリケートな植物です。こまめに様子を観察し、徹底して健康管理することが丈夫な木に育てるポイントですよ。
水やり
地植えの場合、日差しの強い日が数日続くことなどがない限り、雨の水だけで十分育ちます。夏の暑い時期には毎日たっぷりと水をやり、収穫が近づいたら控えめにしましょう。
鉢植えの場合、土の表面が白っぽく乾いたときが水やりのタイミングです。鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷりと与えましょう。鉢植えにおける水やりには、水の補給以外に土の中の空気や養分を交換する役割もあります。
人工授粉・摘果
梨は、虫が花粉を付けて花を飛び回ることで授粉します。しかし家庭菜園では、虫による自然受粉が難しい場合もあるため、人工授粉を施します。
人工受粉は、雄しべの葯(やく)が開いたのを確認してから行いましょう。白い梨の花が咲き、葯が赤くなっていたら、晴れた日の朝に花を摘み取り、別品種の柱頭に軽くこすりつける作業を数日おきに繰り返し行っていきます。
人工授粉が完了し、5~6月頃になると小さな実がつきはじめます。この時期は摘果を欠かさずに行いましょう!摘果は2ステップに分けて行い、1回目は1か所にまとまってついている実のうち最も大きくキレイなものを残し、摘み取ります。
そして2回目は、葉25枚程度に対し実が1つになるように摘み取ります。葉の枚数はおおよそで大丈夫です◎
肥料・追肥
梨の肥料は、1年の間で元肥、追肥、お礼肥の合計3回施します。
時期は2月、5月、9月頃が適期で、2月に元肥として生育を促し、ゆっくり効果の持続する有機質肥料、5月に果実肥大を促す追肥として化成肥料、9月に収穫のために消耗した木の栄養を補い、回復させるお礼肥として化成肥料を施しましょう。
病害虫対策
先ほど紹介したように、梨の木はとてもデリケート。丈夫な木と甘くて大きな実を育てるには、病害虫対策が欠かせません。
梨の代表的な病気としてあげられるのは、「赤星病」と「黒星病」です。どちらも5月頃から発生しやすく、葉や実に斑点が現れます。幼果にも発生する可能性があり、症状が進行すると葉や実が落ちてしまうため、早めの防除が必要です。
また害虫では「アブラムシ」や「カイガラムシ」に注意しましょう。害虫も放っておくと木を枯らせてしまう恐れがあるため、見つけ次第、殺虫剤を散布して駆除しましょう。
収穫
8~10月には、いよいよ梨が収穫を迎えます。実全体の青みが抜け、褐色になったら収穫適期です。収穫するときは、果実を支え上にクイッと持ち上げるだけで簡単にもぎ取ることができます◎
果実に付いた軸は、付けたままにしておくと他の果実を傷つけてしまうこともあるので、すぐにハサミで切りましょう。また収穫した完熟梨は、新聞紙に包むかポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると美味しさをキープできますよ。
梨栽培でよく発生する問題と原因
梨栽培は、コツさえおさえれば初心者でも美味しい実を収穫できます。しかしちょっとした見落としで失敗してしまうこともあり、やはり簡単ではありません。
そこでここからは、梨栽培でよくある問題とその原因について紹介します。はじめての梨栽培で失敗しないためにも、ぜひチェックしてくださいね◎
花が咲かない
梨の花が咲かない原因は、木の生育環境に問題がある可能性が高いです。日当たりが悪かったり、土壌の水はけが良くないと、木が弱って花芽をつけにくくなってしまいます。
また剪定のし過ぎや肥料の与えすぎも、花が咲かない原因になることがあります。強い剪定や肥料過多が続くと、樹木が強くなりすぎてしまい、枝葉の成長に栄養が割かれて花芽が付きにくくなります。
梨を剪定するときは、木全体に日が当たるよう枝を間引く程度にとどめ、年3回の肥料も与えすぎないよう注意しましょう。
実がならない
せっかく花が咲いたのに、肝心の実がならないのは悲しいですよね。梨は自家結実性がないため、育てるときは必ず2種類以上の品種が必要となります。また品種どうしの親和性も、実りに大きく影響しますので、苗は必ず相性の良い品種を2本以上購入しましょう。
また実がならない原因としてもう1つ考えられるのが、受粉の失敗です。先ほど紹介したように、家庭菜園で梨を育てる場合、人工授粉を施します。人工授粉を忘れてしまったり、やり方が上手くいっていないと、実がつかないことがあるため注意しましょう。
実が大きくならない
収穫期を迎えても、梨の実があまり大きく育たないことも。これは実のつけすぎが原因として考えられます。1本の枝に実がたくさんつきすぎると、1つ1つに十分な栄養が行き届かず、肥大不足に繋がってしまいます。
これを防ぐためには、2ステップの摘果が重要です。全ての実を摘み取る必要はありませんが、目安として葉25枚程度に対し実が1つになるように調整し、最終的に梨となる実だけを残しましょう。
まとめ
今回は、梨の育て方について紹介しました!
梨は、とれたて新鮮なうちが最も美味しい果物。家庭菜園で育てれば、秋には甘くて美味しい梨を、とれたてで思う存分楽しむことができます!
また梨栽培では、普段の生活ではなかなか味わえない、食べ物を作ることの難しさや収穫の喜びを体験できます。家族の食育にも繋がり、みんなで育てた梨の味は、忘れられない思い出になるはずです◎
少しでも興味がある人は、ぜひ家族と一緒に梨栽培に挑戦してみてくださいね♪