はじめに
春植え野菜とは、3月~5月にかけて苗を育て、畑に植えつける野菜のことです。今回ご紹介するのは、トマトやナス、ピーマンなど、家庭菜園の王様ともいえる野菜です。栽培初心者の方もぜひチャレンジしてみてください!
栽培のポイント①:土の準備は丁寧に
野菜を美味しく育てるためには、土の準備を怠らないことが大切です。植えつける直前になって慌てることがないよう、植え付けの2週間以上前から準備をしておきましょう。特に、施肥に関しては野菜によって必要とする窒素やリン、カリウムの量が異なるため、きちんと確認した上で肥料を施しましょう。
野菜は種類によって栽培に適した土の酸度(pH)が異なります。種袋に記載のpHを確認し、事前に酸度の調整をおこないましょう。
野菜の栽培と土の酸度についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
土のpHに注意しよう!土壌酸度のイロハ | AGRIs
園芸書には「土壌のpHは6.0から6.5にしましょう」とよく書かれていますが、そもそもpHは何を表しているのでしょうか。野菜ごとに異なる土壌酸度を好むメカニズムを科学的に解説します。また、土壌酸度を調整するための方法を紹介します。
https://www.agri-smile.app/articles/soil-ph
栽培のポイント②:雑草はこまめに取り除く
冬から春にかけて、野菜だけでなく雑草も生育が盛んになります。雑草を丁寧に取り除き、養分が雑草に奪われないようにすることで、苗の生育が盛んになる時期に苗に十分な養分が行き届くようにすることが大切です。
栽培のポイント③:収穫時期は適切に
春植え野菜は初夏に収穫期を迎える品種が多いため、収穫が遅れると温暖な気候のもとで急速に生長することがあります。実が大きくなりすぎると、固くなったり渋味やえぐみが生じたりします。食べごろを逃さず、適切なタイミングでの収穫を心がけましょう。
キュウリ
夏野菜の代表格、キュウリは、みずみずしい食感が特徴の野菜です。サラダや酢の物などに生で利用するほか、スープに入れて飲むこともできます。
次から次へと実がなるため、食べごろを逃さずに収穫することが大切です。
栽培のポイント
キュウリはつるを伸ばして成長していくため、つるが巻きつけるように支柱を立てましょう。また、キュウリはうどんこ病などの病気にかかることがあるため、注意が必要です。
以下の記事では、キュウリの栽培方法について詳しく解説しています。
美味しいキュウリの育て方!キュウリ栽培で気をつけたい病害虫対策も紹介 | 産直プライムブログ | 産直プライム
話したくなる美味しさ、贈れる安心、産直プライム
https://sanchoku-prime.com/articles/kyuuri-saibai?utm_source=transfer&utm_campaign=agris
栽培時期
4月に種をまいて育苗し、5月頃に植えつけます。6月~8月にかけて収穫できます。
また、栽培上級者の方は、6月~8月に地面に種を直にまいて育てる秋まきにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
気をつけたい病気・害虫
以下の記事では、キュウリがかかりやすい病気や、気をつけたい害虫について解説しています。
キュウリを病気から守るには?キュウリの主な病気とその対処法 | AGRIs
キュウリの栽培では湿度の高さや窒素過多、日当たりの悪さなど様々な要因で病害が発生します。今回は、キュウリ栽培を行う上で必ず知っておきたい6つの病気の症状とその対処法をまとめました。
https://www.agri-smile.app/articles/kyuri-disease
キュウリを害虫から守る!アブラムシなど7種類の害虫情報まとめ | AGRIs
キュウリ栽培では、アブラムシ、コナジラミ、アザミウマなど、多くの害虫を警戒する必要があります。今回はキュウリ栽培における7種類の害虫の被害状況と、その防除方法をまとめました。
https://www.agri-smile.app/articles/kyuri-vermin
ナス
ナスは食物繊維を多く含むほか、抗酸化作用のあるポリフェノール類の一種・ナスニンが紫色の皮に入っています。地方品種も多く、大型の米ナスや全長40~50㎝にもなる大長ナス、白い皮が特徴の白ナスや皮が緑色をしているナスなど、様々な種類があります。夏野菜の王様、ナスを育ててみましょう!
栽培のポイント
温度と湿度の管理が重要になります。気温と湿度が高い環境では病気が発生しやすくなるため、注意が必要です。
以下の記事では、ナスの栽培方法について詳しく解説しています。
404 not found
https://sanchoku-prime.com/articles/nasu-saibai?utm_source=transfer&utm_campaign=agris
栽培時期
ナスは2月~3月にかけて種をまき、4月下旬~6月頃にかけて苗を定植します。
育苗が難しい場合には、ホームセンターや園芸店で苗を購入してもよいでしょう。
気をつけたい病気・害虫
以下の記事では、ナスがかかりやすい病気や、栽培時に注意すべき害虫について解説しています。
ナスを病気から守り、健康に美味しく育てる!ナスの9つの病気とその対策 | 産直プライムブログ | 産直プライム
話したくなる美味しさ、贈れる安心、産直プライム
https://sanchoku-prime.com/articles/nasu-gaichu
害虫被害からナスを守れ!ナスに重大な被害を与える8つの害虫防除法まとめ | 産直プライムブログ | 産直プライム
話したくなる美味しさ、贈れる安心、産直プライム
https://sanchoku-prime.com/articles/nasu-disease
トマト
トマトは、ミニトマトから大玉まで、様々なサイズや色をした品種のある野菜です。ミニトマトはプランターでも育てることができ、ベランダ菜園にもおすすめ。栽培初心者の方でも育てやすい夏野菜です。
栽培のポイント
トマトを収穫するためには追肥と土寄せを適切な時期におこなうことが大切です。また、トマトはナス科のため、ナス科で発生しやすい害虫による連作障害に注意が必要です。以下の記事では、トマトの栽培方法について詳しく解説しています。
プランターでトマトを栽培する方法は?育て方を初心者向けに解説! | AGRIs
自宅でトマト栽培を考えている方に向けて、本記事ではトマト栽培の流れや知っておきたい事前知識、栽培時に注意すべきことなどをご紹介します。トマト栽培について理解を深めたい方はぜひご一読ください。
https://www.agri-smile.app/articles/tomato-saibai
栽培時期
トマトは3月頃に種をまいて育苗し、5月頃に畑に植えつけます。ホームセンターや園芸店で苗を購入することも可能です。苗は、丈夫で元気なものを選びましょう。
気をつけたい病気・害虫
以下の記事では、トマトがかかりやすい病気や栽培で注意したい害虫について解説しています。
トマトをうどんこ病から守るために。必ず知っておきたいトマトのカビと対策 | AGRIs
トマトの葉や茎にできるカビ。トマトのカビのおおきくは、灰色カビ病とうどんこ病の2種類に分けられます。それぞれのカビの特徴を理解し、しっかりとした対策を行いましょう。
https://www.agri-smile.app/articles/tomato-mold
トマトの柔らかい葉は害虫にとっても非常に魅力的です。ハモグリバエやヨトウムシ、コナジラミなど、トマト栽培で注意すべき害虫は少なくありません。
こちらの記事では、害虫による被害が生じた場合の見分け方や対策方法をご紹介しています。
トマトの害虫対策!エカキムシ、ハモグリバエ、コナジラミなどの対処法 | AGRIs
トマト栽培では、様々な病害虫への対策が必要になってきます。ヨトウムシ、オオタバコガ、アブラムシ、トマトハモグリバエなど。トマトの被害状況を見て、どの害虫の被害なのかを判断し、適切な対処を行いましょう。
https://www.agri-smile.app/articles/tomato-vermin
ピーマン
ピーマンは育てやすく、栄養価の高い野菜です。中には苦手なお子さんもいるかもしれませんが、自分が育てたピーマンであれば喜んで食べるかもしれません。家庭菜園に取り入れてみてはいかがでしょうか。
栽培のポイント
ピーマンを長く実らせるためには、整枝や追肥の作業を丁寧におこなうことが大切です。以下の記事では、ピーマンの育て方をご紹介しています。
ピーマンの栽培レシピ すぐに実践できるピーマン栽培のコツ | AGRIs
夏野菜の代表作物、ピーマン!今回は美味しいピーマンを育てるためのコツを紹介していきます。
https://www.agri-smile.app/articles/pimann-saibai
栽培時期
5月~6月に畑に植え付けましょう。早くて1か月後には収穫できるようになります。畑ではなくプランターでも育てられる手軽さが魅力です。
気をつけたい病気・害虫
以下の記事では、ピーマンがかかりやすい病気や注意したい害虫について解説しています。
ピーマンの6つの病気 原因から予防法・対処法を詳しく解説! | AGRIs
栽培過程でピーマンがかかってしまう病気について解説しています。被害の様子や原因、対処法について詳しく紹介しています。
https://www.agri-smile.app/articles/pimann-diseases
404 not found
https://www.agri-smile.app/articles/greenpepper-vermin
ジャガイモ
かつて、ヨーロッパで発生した飢饉を救った野菜、ジャガイモ。一切れの種イモから、たくさんのイモが収穫できるのが魅力です。栄養価が高く、種類も豊富なことから、家庭菜園にぜひ取り入れていただきたい野菜のひとつです。
栽培のポイント
ジャガイモは塊茎を食用にするため、大きなイモを育てるためには、地面を深く耕して土を柔らかくしておくことが大切です。また、土寄せを丁寧におこなうことで、イモが日焼けするのを防ぐことができます。
以下の記事では、ジャガイモの栽培方法について詳しく解説しています。
ジャガイモの育て方!種イモ準備から収穫までの栽培工程 | 産直プライムブログ | 産直プライム
話したくなる美味しさ、贈れる安心、産直プライム
https://sanchoku-prime.com/articles/potato-recipi?utm_source=transfer&utm_campaign=agris
栽培時期
3月~4月中旬にかけて種イモを畑に植えつけます。地上部が枯れたら収穫します。
栽培上級者の方は、8月下旬~9月頃に植え付けをおこなう秋期の栽培に挑戦してみてもよいでしょう。
気をつけたい病気・害虫
以下の記事ではジャガイモがかかりやすい病気や、駆除すべき害虫について解説しています。
知っておくべきジャガイモの病気!5つの病気の被害とその対処法 | AGRIs
ジャガイモ栽培では、そうか病などの他の野菜では起こりにくい病気など、様々な病気が発生し、イモが病気で収穫できなくなってしまうということも多々あります。今回はジャガイモの主な病気5つとその防除方法をまとめました。
https://www.agri-smile.app/articles/potato-disease
ジャガイモの栽培で注意したい病気の中でも、特に注目したい3つの病気について説明します。そうか病、疫病、乾腐病について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
知っておくべきジャガイモの病気!【詳細編:前半】 | 産直プライムブログ | 産直プライム
話したくなる美味しさ、贈れる安心、産直プライム
https://sanchoku-prime.com/articles/potato-disease-details?utm_source=transfer&utm_campaign=agris
ジャガイモの柔らかい葉は害虫にとっても非常に魅力的です。ヨトウムシやアブラムシなど、ジャガイモ栽培で注意すべき害虫は少なくありません。
こちらの記事では、害虫による被害が生じた場合の見分け方や対策方法をご紹介しています。
ジャガイモを害虫から守るために!ジャガイモの栽培における6つの害虫対策 | AGRIs
大量に発生して葉をべとべとにしてしまうアブラムシ、夜中に行動して食害するヨトウムシ、そして1,000を超える大量の卵を産み付けるオオタバコガなど、ジャガイモにもたくさんの外敵が存在します。今回はジャガイモ栽培における6つの害虫の被害とその対策をまとめます。
https://www.agri-smile.app/articles/potato-vermin
おわりに
今回は、5種類の春植え野菜をご紹介しました。プランターや畑で育てられる夏野菜を、ぜひ今年の家庭菜園に取り入れてみてはいかがでしょうか。