マンゴー栽培の魅力について知ろう!
マンゴーを美味しく楽しく育てる秘訣は、まずマンゴー栽培の魅力について知ることからはじまります◎マンゴーに限らず、作物を育てることは決して簡単ではなく、難しいことや苦労することもあるでしょう。
しかし大変な思いをして育てたからこそ、収穫できたときの喜びもひとしお。マンゴーは初心者でも比較的育てやすい果物ですが、あらかじめ栽培の魅力について知っておくことで、より愛情を持って大切に育てることができるはずですよ。
とれたての完熟マンゴーを味わえる
マンゴーは追熟する果物で、収穫後に常温で数日寝かせることで、甘みが増します。そのため市場に出回っているマンゴーの多くは、完熟前に収穫され、出荷から店頭に並ぶまでの間に食べ頃を迎えます。
しかしその分、十分に熟して食べ頃となったマンゴーを店頭で見極める必要があり、せっかく購入しても甘みがイマイチ感じられなかった、なんてこともあり得てしまいます。
家庭菜園でマンゴーを育てれば、追熟期間を気にすることなく、木の上でじっくりと完熟させたとれたてのマンゴーを思う存分、味わうことができます◎木の栄養をたっぷりと吸収し、完熟したとれたてのマンゴーは、甘みも香りも格別でまさに絶品ですよ。
見た目も可愛らしく庭が華やかになる
マンゴーの実はころんとした卵型で、果皮は品種によって赤っぽいものや黄色っぽいものなど様々。たわわに実ったマンゴーの実はとても可愛らしく、ガーデニングに彩りと華やかさをプラスしてくれます◎
食べて美味しく、果肉の鮮やかなオレンジ色が印象的なマンゴーですが、収穫前の実りを目で楽しめる点も、マンゴー栽培の大きな魅力といえます。
マンゴー栽培を通して食育に繋がる
先ほど紹介したように、マンゴーに限らず作物を育てるのは簡単なことではありません。マンゴー栽培は初心者向きとはいえ、収穫までに日々のお世話や管理など大変なこともたくさんあります。
しかしそれらの苦労を経て、収穫したマンゴーの味わいは格別。またマンゴーを自分の手で育て、収穫するという日常では味わえない貴重な経験も得られます。
食べ物を作ることの大変さや喜び、できあがったマンゴーの美味しさは、現代では学ぶ機会の少ない食育にも繋がります。自分だけでなく家族みんなで食育を学ぶ機会として、マンゴー栽培はおすすめですよ◎
マンゴーの育て方・栽培方法の紹介!
ここからは、マンゴー栽培の具体的な流れについて見ていきましょう!
マンゴー栽培をはじめる際は、まず苗木を購入します。またマンゴーは、基本的に鉢植えで育てるのがおすすめ。後ほど詳しく紹介しますが、マンゴーは寒さに弱く、冬の時期は室内で管理する必要があるためです。
年間を通して気温の高い地域なら露地栽培でも育てられますが、今回は鉢植えで育てることを前提に、栽培の流れを解説していきます!
人気ランキング
※2024年8月のデータ植え付け・定植の方法と時期
マンゴーの苗木は、ホームセンターなどで手軽に購入できます。葉がたくさん出ていて色が濃く、根がしっかりと伸びて、幹全体にツヤがあるものを選びましょう。
植え付け時期は、3月から4月の間が適期ですが、梅雨に入る前の6月でも植え付け可能です。鉢は10号以上の少し大きめのものを用意し、市販されている果樹用の培養土か赤玉土3、鹿沼土3、腐葉土3、パーライト1の割合で配合した水はけの良い土用で栽培します。
置き場所には、日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。梅雨の時期は雨が当たらないよう注意し、冬場は7~8℃の温度を保つよう室内で管理します。
定植後の栽培管理と頻度
植え付けが完了したら、日々のお世話をしっかりと行いましょう!マンゴーは寒さに弱く、温度管理が重要になります。こまめに様子を観察し、気温の変化や病害虫にいち早く対処することが、丈夫な木に育てるポイントですよ。
水やり
3月から10月は生育が盛んな時期なので、土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。冬の時期は土が乾いてから2~3日が経過したタイミングで水をやり、やや乾燥気味に管理すると花芽の分化が促進されます。
また実がなっている間は、比較的よく土が乾くので、毎日水やりするようにしましょう。
人工授粉・摘果
花が咲いたら鉢を外に出し、花粉を運んでくれる虫が通りやすい場所に置きます。マンゴーは自家受粉する植物なので、これだけでも実をつける可能性は高いですが、筆や綿棒を使って人工授粉させるとより確実です。
マンゴーが結実したら、幼果が親指くらいの大きさのうちに、1つの花穂に実が1~2個になるよう摘果します。10号鉢の場合は、全体で3~5個程度を目安としましょう。開花から3~4カ月ほど経つと、実が大きくなり成熟します。
肥料・追肥
マンゴーの肥料は、花芽が出てくる3月と、摘果する5月、実を収穫し終わった8月の年に3回施します。ゆっくりと効果がでてくる緩効性化成肥料や、油かすなどの固形肥料がおすすめです◎
他にも、春から秋にかけての成長期にはチッ素、リン酸、カリの三要素が等量か、リン酸がやや多めの化成肥料を置き肥として施します。マンゴーは肥料が切れると葉色が悪くなり花が咲かなくなるため、必ず適量を施しましょう。
病害虫対策
マンゴーを育てる際は、カイガラムシやハダニ、炭疽病などに注意が必要です。カイガラムシは、葉っぱや枝が絡み合っている場所などに多く、ハダニは、気温が高くなっている場所や乾燥している場所に発生することが多い害虫です。
どちらも茎や葉っぱに付着し、植物の栄養を吸い取って木を弱らせてしまいます。見つけたときはブラシなどを使ってすぐに駆除し、定期的に殺虫剤を散布することで幼虫を駆除することもできます。
炭疽病は、葉っぱの部分に病斑ができ、次第にその病斑の部分が広がって、カビが起こる原因となる病気です。炭疽病にかかってしまった葉っぱはすぐに取り除き、他の葉に病気が広がるのを防ぐため薬剤を散布しておきましょう。
収穫
マンゴーの実は、完熟すると自然落果します。地面に落ちると傷んでしまう可能性があるので、収穫期には前もってネットをかけるなどして保護しておきます。
果皮に光沢があり、実を触って柔らかくなっていれば食べごろのサインです◎
マンゴー栽培でよく発生する問題と原因
マンゴー栽培は、鉢植えで手軽に育てることができ、コツさえおさえれば初心者でも美味しい実を収穫できます。しかしちょっとした見落としで失敗してしまうこともあり、やはり簡単ではありません。
そこでここからは、マンゴー栽培でよくある問題とその原因について紹介します。はじめてのマンゴー栽培で失敗しないためにも、ぜひチェックしてくださいね◎
花が咲かない
マンゴーを育てているけれど、なぜか花が咲かないという問題が発生することがありますが、これは施肥量の過不足が原因として考えられます。
マンゴーは、肥料切れを起こすと花芽が出なくなります。先ほど紹介したように、木の生育期間にはリン酸を多く含む肥料を、3月、5月、8月には緩効性化成肥料や、油かすなどの固形肥料を必ず適量施しましょう。
また肥料過多が続くと樹勢が強くなりすぎ、枝を伸ばすことに栄養が割かれて花を咲かせないこともあります。肥料は適量を守り、切らせることも与えすぎることもないよう調整しましょう。
実がならない
マンゴーの花は咲いたのに、肝心の実がならないのも、栽培中に起きがちな問題です。これは、授粉や温度管理の失敗が原因として考えられます。
マンゴーは虫媒花なので、ハチなどの虫に受粉を任せても良いですが、より確実に結実させるなら、人工授粉を行いましょう。筆や綿棒の先に花粉を取り、他の花穂に軽くこすりつけて受粉させます。
またマンゴーは寒さに弱く、年間最低気温は5℃以上である必要があります。冬場に気温が下がりやすい地域では鉢を家の中で保管するなど、温度管理を徹底しましょう。
木が枯れてしまう
マンゴーの大敵ともいえるカイガラムシは、葉っぱや枝が絡み合っている場所に多く発生します。そのためカイガラムシの発生を防ぐには、適度な剪定が必要です。
目安として、8月~9月頃に主幹を40~50cmの高さで水平に切り、出て来た主枝を3本伸ばします。その主枝は20~30cmの長さで切り戻し、主枝から亜主枝を発生させます。翌年からは、徒長した枝や混んだ部分を剪定して日当りや風通しを良くしてください。
整枝を怠るとカイガラムシが発生しやすくなり、カイガラムシの被害にあって弱った木にはハダニが発生しやすくなり、連鎖的な被害を受けてしまいます。これらの害虫の発生はマンゴーに致命的な病気や被害を与え、最悪の場合、木自体が枯れてしまいます。
まとめ
今回は、マンゴーの育て方について紹介しました!
マンゴーは食べておいしく、目でも楽しめる果物。カットした実は鮮やかなオレンジ色で、パッションフルーツらしい元気いっぱいのビジュアルです。鉢植えで手軽に育てることができ、コツさえおさえておけば初心者でも十分に実りを楽しむことができますよ◎
少しでも興味がある人は、家族と食育を学ぶ機会として、ガーデニングの彩りとして、美味しいマンゴーをぜひ家庭菜園で育ててみてくださいね♪