ヨトウムシ
褐色や黒色をした3〜5cmの幼虫で、夜間に活動して様々な野菜の葉を食害します。卵からふ化した幼虫は、卵の周囲の葉から、次第に食害の範囲を広げていきます。
防除方法
葉の裏側に大量の卵を産み付けて繁殖するので、普段から定期的に葉を観察し、見つけ次第、ふ化しないうちに葉ごと処分してしまいましょう。主に夜間に活動して昼間は土の中に隠れるため、被害が出ているのに幼虫が見つからない場合は、スコップなどを使って土の中を探して捕まえましょう。
センチュウ
センチュウは根や塊根の内部に穴を開けて侵入するため、根に裂け目ができたり奇形になったりします。被害が進むと株の生育が遅れ、収穫量が減少してしまいます。この他にも、傷口から病原菌が侵入して、立ち枯れ病などの病気を引き起こします。
防除方法
連作を行うと発生しやすくなるので、同じ圃場での連作は避けてください。センチュウが発生した土壌では、次の作物に移る前に、土を入れ替えるか土壌消毒を行うようにしてください。
アブラムシ
黄色や黒色をした小さな虫で、主に葉の裏に大量に発生して吸汁します。アブラムシに汁を吸われると株が弱くなり、病気にもかかりやすくなります。
新芽付近に集まることが多いのが特徴のひとつです。排泄物によって葉をベタベタにする他、モザイク病、すす病などの病気を媒介したり、共生相手であるアリを誘因したりもします。
防除方法
アブラムシは対策をしていても発生してしまうことが多いため、発生後すぐに駆除することが大切になります。定植前に苗をよく確認し、アブラムシの付いた苗の定植は避けましょう。
生育中にアブラムシが見つかった場合は、被害株の近くをマルチングするとよいでしょう。また、多くの薬剤がアブラムシに効果があります。共存相手であるアリを駆除することも有効です。
オオタバコガ
体の表面にたくさんの細い毛が生えた蛾の幼虫のことを指し、葉や茎を比較的早いスピードで食害します。雌1匹で1,000~2,000個ほどの卵を産むことも可能といわれるほど、繁殖力が高いのが厄介な点です。
防除方法
新しい食害の跡の周辺を探してみて、幼虫を見つけたら捕まえて処分しましょう。予め防虫ネットをかけておくことで成虫の飛来を防ぐのも有効です。この他にも、畑の周りに天敵を引き寄せるバンカープランツのソルゴーを植えておくことで成虫の飛来を予防する方法もあります。
おわりに
ここまで、サツマイモを栽培していくうえで注意したい害虫とその対策方法をご紹介してきましたが、病害虫の防除には農薬の使用も有効になってきます。本サイトの農薬データベースで対象農作物に「さつまいも」、適用病害虫に該当する害虫名を入力して出てくる情報を参考にしてください。 また、知っておくべきサツマイモ栽培4つの病気ではサツマイモの病気の症状とその対策法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。