はじめに
アブラナ科のミズナ(水菜)は、京菜とも呼ばれ、日本では古くから食べられてきた野菜です。サラダや煮物、炒め物など活用の幅も広いため、家庭菜園でも人気の高い野菜のひとつです。
今回は、ミズナの栽培で特に注意したい害虫とその予防法・対処法をご紹介します。
ミズナ栽培で注意したい害虫
カブラハバチ
幼虫が食害をもたらします。幼虫の体色は濃い青紫色をしており、体長は15㎜程度です。成虫は体長約10㎜でオレンジ色をしています。
カブラハバチの幼虫が発生すると、葉に大きな穴があきます。放置しておくと葉脈以外の部分が食べつくされて大きな被害となるため、早期に対処することが重要です。
予防法・対処法
- 成虫は見つけたら捕獲します。
- 防虫ネットや寒冷紗で覆うことで、成虫の飛来と産卵を予防しましょう。
アブラムシ
アブラムシは体長0.5㎜~3㎜の虫で、葉や茎に大量に発生します。ミズナに発生するアブラムシは体色が緑色の場合が多いですが、写真のように赤褐色のアブラムシや黄色、黒色などをしている種類もあります。
成虫、幼虫ともに葉や茎を吸汁します。アブラムシが大量に発生した株は生育が阻害されるだけでなく、アブラムシの排泄物にカビが発生してすす病を発病します。
また、アブラムシはモザイク病を媒介することが知られています。
予防法・対処法
- 太陽光を反射する銀色のマルチを敷くと、成虫の飛来を予防することができます。
- アブラムシと共生関係にあるアリを除去することで、アブラムシの増殖を抑制する方法もあります。
※マルチの種類についてはこちらの記事をご参照ください。
マルチを使い分けて野菜作り!様々なマルチの種類と効果まとめ | AGRIs
マルチには、黒や白といった色や生分解性といった特性の違うものがたくさんあります。それぞれのマルチがどういった効果を持つのかまとめました。
https://www.agri-smile.app/articles/type-mulch
アオムシ
アオムシはモンシロチョウの幼虫で、体長3㎝程度にまで成長します。
葉を食害して穴をあけるため、多く発生すると葉脈を残して葉が食い尽くされてしまい、深刻な被害を受けます。
年に数回発生しますが、夏は天敵が活発に活動しているため発生が少なくなります。冬季は蛹の状態で越冬します。ミズナやダイコン、キャベツをはじめとするアブラナ科の作物で多く発生します。
予防法・対処法
- 寒冷紗や防虫ネットをかけて成虫の飛来や産卵を予防しましょう。
- モンシロチョウは雑草にも産卵するため、圃場の周囲の雑草は丁寧に抜くようにしましょう。
【JA監修】今秋リリース予定のAGRIs by JAでは、JA営農指導員さんによる栽培現場のノウハウを徹底的にご紹介します。今ならLINE友だち追加でお得なクーポンをゲット!さらに、プロの栽培技術動画も先行配信いたします。
この機会にぜひお申し込みください!
本気でつくるひとの、そばに|AGRIs by JA
【JA監修】栽培現場のノウハウが学べる新しい農耕プラットフォームです。JA営農指導員さんによる栽培技術動画が見放題。今ならLINE友達追加でお得なクーポンをゲット!(2021年10月1日リリース予定)
https://lp.agri-smile.app/
ヨトウムシ
ミズナを食害するヨトウムシの中で代表的なものはハスモンヨトウです。幼虫が葉や茎に食害をもたらします。
初期には葉の表面が食害されるため一部が白く見えるようになります。放置しておくと穴があき、やがて葉がボロボロになります。
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、昼間は土の中に隠れていて夜に活動を開始します。成虫は薬剤への抵抗性が高いため、幼虫の時期に適切に駆除することで被害を最小限に食い止めましょう。
予防法・対処法
- 植え付ける前に圃場をよく耕して、幼虫やさなぎを見つけたら駆除しましょう。
- 成虫であるヨトウガの飛来を防ぐため、ミズナに防虫ネットをかけるとよいでしょう。
- ヨトウガは葉の裏側に卵を産み付けます。卵を見つけたら、孵化する前に葉ごと切り取って取り除きましょう。
コナガ
コナガは、幼虫がミズナの葉を食害する害虫です。葉の表面を食べて白い跡を残し、放置しておくと食害を受けた部分が破れます。苗が幼い時期に被害を受けると、成長が阻害されて被害が大きくなります。
コナガの幼虫は体長10㎜程度で、体色は淡黄色から淡緑色をしています。気温が上がって暖かくなる春頃から発生が始まり、1年の間に世代交代を繰り返して複数回発生します。アブラナ科の野菜に多く発生する害虫です。
予防法・対処法
- コナガの成虫の飛来を防ぐため、畝全体に寒冷紗や防虫ネットを掛けるとよいでしょう。
- 育苗期は特に、施設内で育てたり防虫ネットをかけたりして被害を防ぎましょう。
ハムシ類
ハムシ類の中でもミズナを食害することで知られているのは、ダイコンサルハムシとキスジノミハムシの2種類です。
ダイコンサルハムシは成虫・幼虫ともに食害をもたらす害虫で、幼虫は体長約7㎜、成虫は体長約5㎜程度です。葉に2~5㎜前後の穴をあけるため、苗が幼い時期に被害が多発すると、発育が阻害されて苗が枯死することもあります。
キスジノミハムシの成虫はダイコンサルハムシと比較すると小型で、体長約2㎜です。触ると跳ねることから「ノミ」の名がついています。幼虫は体長8㎜程度で土壌中に生息しています。
キスジノミハムシによる食害は主に成虫によってもたらされ、葉に約1㎜の小さな穴が多数あきます。被害が拡大すると株が枯死することもあります。幼虫は根を食害しますが、ほとんど実害がないことが知られています。
予防法・対処法
- キスジノミハムシが発生した場合は土壌中に幼虫が残存することが考えられるため、連作を避けることで被害を予防しましょう。
- 防虫ネットや寒冷紗などを利用して、成虫の飛来や産卵を防ぎましょう。
- ハムシ類は雑草でも発生するため、圃場の周囲の雑草は丁寧に除去しましょう。
ハイマダラノメイガ
ハイマダラノメイガは幼虫が食害を引き起こします。葉脈や葉柄の中に潜んでいることもあり、葉を食い尽くして生育を阻害します。
ハイマダラノメイガの幼虫は体長20㎜程度で、体色は淡黄色をしています。気温が上がって暖かくなる春頃から発生が始まり、1年の間に世代交代を繰り返して複数回発生します。ミズナを始め、キャベツやダイコンなどのアブラナ科の野菜に多く発生する害虫です。
予防法・対処法
- メイガの成虫の飛来を防ぐため、畝全体に寒冷紗や防虫ネットを掛けるとよいでしょう。
- 育苗期は特に、施設内で育てたり防虫ネットをかけたりして被害を防ぎましょう。
ミズナを健康に育てるために
害虫が発生すると、作物の生育が阻害されるだけでなく、病気の発生につながる場合もあります。
ミズナに発生しやすい代表的な病気とその対策法については、こちらの記事をご覧ください。
ミズナを病気から守る!知っておきたいミズナの病気5つまとめ | AGRIs
シャキシャキとした食感が特徴のミズナは、家庭菜園でも人気の高い野菜です。美味しいミズナを育てるために、注意しておきたい病気とその対処法をご紹介します。
https://www.agri-smile.app/articles/mizuna-disease
美味しいミズナを育てるために必要な対処法について、あわせて押さえておきましょう。