うどんこ病
うどんこ病では、葉に白い粉をまき散らしたような斑点が出ます。白は太陽の光を反射するため、斑点が広がると葉の光合成が妨げられて成長が止まってしまいます。
うどんこ病は乾燥時に発生しやすくなります。ただし、カビの胞子は雨が当たることにより飛散して拡大するため、雨が降るたびに繁殖して患部が広がり、対処がさらに難しくなっていきます。
予防・対処法
胞子によって拡散するため、罹患部位はすぐに取り除き、葉が茂りすぎないように注意しましょう。また、窒素肥料の使用は決められた範囲内にとどめ、窒素過多の状態になるのを防ぎましょう。
発生初期であれば、木酢液や酢を水で薄めたもの、または重曹の散布によって症状が消えることがあります。さらに被害がひどくなった場合は、株の枯死を防ぐために薬剤散布が必要になってきます。
灰色かび病
灰色カビ病は、ボトリティス菌という風によって飛散する糸状菌が原因となる病気で、葉や茎、莢にかびが発生します。初めに水浸状の病斑が現れ、時間が経過すると病斑部に灰白色〜褐色のカビが生じます。また、カビが茎の内部に及ぶと水を吸い上げられなくなり、上部の枯死につながることもあります。
予防・対処法
葉が茂りすぎていたり風通しが悪かったりすると、湿気が溜まって胞子が拡散しやすくなります。できるだけ風通しの良い場所で、株間をあけて育てましょう。施設栽培を行う場合は、特に換気に気を配るようにしてください。
褐斑病
中央部分は灰色、縁は赤褐色の病斑が発生します。発病後の進展が早いことが特徴です。進行にともなって病斑が拡大すると枯死に至ることもあります。
予防・対処法
高温多湿の条件下で発生しやすい病気です。栽培場所は常に風通し良く保ちましょう。特に高温多湿の季節には病気の感染速度が非常に早くなります。
発病した株を発見した場合は、該当部分を畑の外で処分するようにしてください。薬剤による防除も有効です。
立枯病
初期には葉柄や茎の下部が濡れたように褐色に変化して腐敗します。やがて上の方の葉に症状が広まり、進行すると萎れて枯死してしまいます。菌は多湿を好むので、梅雨の時期は特に注意が必要です。
予防・対処法
多湿な土壌で発生しやすくなるので、水はけが良い状態を保ちましょう。また、連作を避けるようにしてください。被害が大きくなるのを避けるために、感染している株を見つけた場合は、抜き取って圃場の外で処分するようにしてください。
モザイク病
モザイク病は、アブラムシがウイルスを媒介することで発生する病気です。 葉に白色~淡黄褐色の病斑が生じます。生育初期に感染すると、成長が阻害されて枯死にいたる場合もあります。
予防・対処法
連作を行うと、感染する恐れが高まるので、土壌消毒を作付け前に行うか、同一圃場での栽培は5年以上開けて行うようにしましょう。モザイク病はアブラムシによって媒介されるだけでなく、発病した茎や葉から分泌される汁液によっても感染が拡大することが知られています。
また、ウイルスのタイプは異なる場合がありますが、エンドウマメ以外にも多数の作物で発生する病気のため、他の作物からの伝染にも注意が必要です。
おわりに
今回はエンドウマメがかかりやすい病気と対処法をご紹介しました。もしも病気が発生してしまった場合には、エンドウマメ栽培を続けるために農薬の力を借りる必要がある場合も考えられます。本サイトの農薬データベースの対象農作物に「えんどうまめ」、適用病害虫に病気の名前を入力すると、病気に有効な農薬の情報を検索できますのでご参照ください。