灰色かび病
症状
花弁に汚褐色の斑点が現れ、開花しなくなり蕾なども咲かずに腐ってしまいます。開花前の蕾の表面を、灰色のカビが覆っていたらこの病気です。主に白い花につきやすいようです。 他には蕾が開かなくなる、花弁に赤い斑点が現れるなどの症状もあります。
原因
梅雨や秋頃など開花期に長雨が続くと発生することがあります。高い湿度や、ムレが一因となるので、やはり風通しがよいと発生しにくいです。梅雨・秋頃。開花期に長雨が続くと発生することがあります。高い湿度や、ムレが一因となるので、やはり風通しがよいと発生しにくいです。
対処法
窒素肥料は適正量を施しましょう。特に、ウイルスフリー種子や20g前後の大きい種子の場合には施肥量を少なめにして、生育に合わせて追肥しましょう。発生前や発生初期には予防剤を丁寧に散布します。圃場全般に発生するようになれば、治療効果のある殺菌剤を選択しましょう。散布数日後にオレンジ色の病斑が白く変色すると治癒した証拠です。ヤマセなど冷たい霧雨が降るような地域では、アミスター20フロアブルやシグナムWDGなどQoI剤を組み合わせて複数回も散布すると、他の病害の発生を助長する場合があるので、できるだけ少ない回数にしましょう。
うどんこ病
症状
葉やつぼみ、新芽の一部が、うどんこのような白い粉をつけているのはこの病気です。粉を吹いたように白くなっているものは、茎葉につくカビの一種です。新芽や蕾は萎縮してしまいますが、黒点病のように葉がぼろぼろ落ちることはありません。ただし、生育は著しく衰えますから放置してもいい事はありませんので、見つけたら取り除いてやってください。
原因
4~6月、9月~11月頃(春や秋)の、昼夜間の温度差が大きいときによく発生します。そのためか夏場の高温期にはあまり見かけません。 多湿や、チッソ肥料の過多も一因であるようです。
対処法
見つけたらすぐ病気の葉を取り除き、対処薬剤を3日間隔くらいで3~4回ほどまきます。治まらずに全体に発生してしまったら、病変の葉を全部取り、風通しの悪くなりそうな込み合った枝などを整理して対処薬剤をまきましょう。早く発見すれば発生後でも比較的治ります。他には日当たりと風通しを良くして、夕方の水やりを控える、カリ肥料を多めに使用するという予防法もあります。
黒星病
症状
バラは必ずかかるといってもいい病気です。黒斑病・黒星病ともいいます。葉に黒い斑点ができ、やがて葉が黄色くなって落葉します。若い枝には、黒いアトが残ることもあります(青系バラは特に目立ちます)。土中にすむ黒点病の細菌が、雨や水かけで跳ね返り、下のほうの葉に引っ付いて感染するため、雨が続くと多発します。葉が減ると、樹勢が落ちたり花が咲きにくくなります。
原因
黒星病の原因は、カビの一種(糸状菌)。黒星病の原因菌は濡れた状態など多湿な環境で胞子が繁殖しやすく、被害が拡大していきます。そのため、雨の多い季節に被害が発生しやすいです。梅雨明け後の高温期は、暑さによって病害の進行はやや抑えられるものの、発生し続けます。気温が低下し始める秋からは再度発生しやすくなり、バラが休眠する12月まで続きます。
対処法
見つけたらすぐ病気の葉を取り除き、落葉もそのままにしないですぐ始末します。対処薬剤(下記対処薬品を参照ください。)を3日間隔くらいで3~4回ほどまきます。
※ 治まらずに全ての葉が落ちてしまったら、 枯れている、細い、小さい枝などを整理して軽く切り戻します。地面に落ちた病気の葉も片付け、カリ肥料を多めに与えて予防すると効果的です。
病気が広まってしまった場合
いくつかの病気への対処法をご紹介してきましたが、美味しいにんにくを収穫するためにはやはり農薬の力を借りる必要が出てきます。本サイトの農薬データベース(対象農作物ににんにく、適用病害虫に病気名を入力してください)に記載された情報を参考にしてください。