白さび病
白さび病は、Albugo macrosporaというカビが病原体になって発病します。発病の初期には、葉の表面や裏側に黄色の斑点が現れます。病気が進行すると、黄色がかった斑点が下の写真に見られるように乳白色に変化し、膨張して周囲に感染を広げます。
白さび病はアブラナ科の野菜で発生しやすい病気で、春または秋の低温多湿時に発生しやすくなります。病気が進行すると、ひどい場合には全草が白いカビの胞子で覆われて発育が著しく阻害されます。
一度感染すると菌が土壌中に残存する可能性があり、降雨による泥のはね上げや水やりの際の水などによって翌年以降も被害が発生する恐れがあります。
予防法・対処法
- 日当たり・風通しがよい環境で育てましょう。
- 植え付け前に予めマルチを敷いておくと泥はねを防ぐことができます。
- 土壌を水はけ良く保って。多湿にならないようにしましょう。
- ダイコンやカブなど、アブラナ科の野菜との連作は避けてください。
- 白さび病に感染した葉は早期に除去し、圃場の外で処分しましょう。
白絹病
白絹病は地面近くの茎に白いカビが生える病気です。感染した株は立ち枯れてしまいます。病原のカビは酸性土壌を好み、高温多湿の環境で発生しやすくなります。
対処法
- 感染の拡大を防ぐために、被害を受けた株を見つけたら抜いて除去しましょう。
- 作前に石灰をまいて酸性土壌を中和し、風通しを良くすることで予防しましょう。
- 連作を避け、必要であれば土壌を作前に消毒してください。
うどんこ病
うどんこ病は、Sphaerotheca fuligineaというカビによって発生する病気です。感染すると葉に白色のカビが生じ、葉の光合成を妨げて成長を阻害します。処置を施さないまま放っておくと葉全体にカビが広がり、やがて赤褐色に変色して枯死してしまいます。
下の写真はうどんこ病を発症したキュウリの様子です。
うどんこ病は乾燥した環境下で発生しやすくなるため、梅雨が明けた後の収穫前の時期には特に注意が必要です。また、病原菌は空気中で飛散して感染を拡大させるため、茎や葉の茂りすぎは避けて苗を適切に管理することが大切です。
予防法・対処法
- 発病した株は除去し、圃場の外で焼却・埋却を行いましょう。
- 原因菌は土壌中に残存するため、うどんこ病が発生した土壌は消毒を徹底しましょう。
- 密植を避けて風通しが良い状態を作りましょう。
灰色カビ病
灰色カビ病は、ボトリティス菌という風によって飛散する糸状菌が原因となって発生する病気で果実、葉、茎などで発症し、特に枯れた葉先、咲き終わった花弁が主な伝染源となってそれらが落ちるときに接触した葉に病斑が移ります。進行すると発症部分は灰色のカビに覆われてしまいます。夏の発生は少なく、秋から冬にかけての、涼しくて湿度が高く、日照が不足しがちな時期に発生が多くなります
対処法
- 湿気が溜まると胞子が拡散しやすくなります。できるだけ風通しの良い場所で株間を空けて育て、成長して葉が多くなってきた場合には必要に応じて摘葉しましょう。
- 咲き終わった花がらも感染源となる場合が多いので、こまめに取り去りましょう。
- 花弁は主な伝染源となるので、咲き終わった花弁は取り除くようにしてください。
おわりに
症状がごく一部に限られている段階では、病気に感染している個所を摘み取るだけで対処できます。その際、胞子などが周囲に広がらぬよう、取り除いた葉を放置せずに必ず処分するようにしてください。すでに患部が広がり、葉を取り除くだけでは完治が難しい場合は農薬を使う必要が出てきます。本サイトの農薬データベースで対象農作物にニラ、適用病害虫に該当する病名を入力して出てくる情報を参考にしてください。