病害虫のパターンを知って、適切に防除しよう!
まず、枝豆にはどんな病害虫があるのかをそれぞれ紹介します。
枝豆のよくある病気と対策方法
枝豆のよくある病気を4つ紹介します。
灰色かび病
灰色かび病は、名前の通りカビが原因で発症する病気です。葉っぱが黒く変色したり、蕾や花びらが茶色く枯れてしまいます。この病気の厄介なところは、実にも感染して、食べられない状態まで腐ってしまいます。雨が降ると病原体が飛び散って感染するので、注意が必要です。病気を防ぐためには、太陽の光がよくあたる風通しの良い場所で管理してください。もし、灰色かび病にかかってしまった場合は、該当部分をカットしましょう。
紫斑病
紫斑病(しはんびょう)は、葉っぱの一部が黒っぽく変色し、内側が白色になる病気のことです。感染が広がると、葉っぱ全体が黄色く変色して、枯れてしまいます。湿度が高い場所で発生するので、風通しがよくなるように環境を整えましょう。紫斑病にかかっているのを発見したら、薬剤を使用してください。
モザイク病
モザイク病は、葉っぱや花に感染する病気です。モザイクのような斑点模様が現れて、縮れてしまいます。このウイルスは、主にアブラムシが運んできてしまうので、きちんと駆除しておくことが大切です。直す方法はないので、感染がわかったら該当部分をカットしてください。
ベと病
べと病は、葉っぱの表面に黄色っぽい模様が出てくる病気です。湿度が高いと発症しやすくなるので、防ぐには排水性と風通しの良い環境を整えましょう。予防するための薬剤もあるので、環境を整えるのが難しければ薬も使いましょう。
枝豆のよくある害虫と駆除方法
枝豆のよくある害虫と駆除方法を解説します。
2024年枝豆の人気ランキング
※2024年4月~8月のデータアブラ虫
アブラムシは、植物の汁を吸い、枯れさせてしまう害虫です。他にもフンによって茎が黒っぽく変色し、すす病にかかってしまう可能性もあります。アブラムシは、冬の季節は卵のまま過ごして、暖かくなると成長します。基本的に1年中発生するので、長期間の対策が必要です。風通しが悪いじめじめした場所で繁殖してしまうので、日当たりが良い場所を整えましょう。また、アミノ酸によってくるので、チッ素系の肥料のあげすぎには注意です。
アブラムシを駆除する場合は、薬剤を使用のが一番手っ取り早いですが、ホースで水をかけたり、粘着テープや割り箸で取り方法もあります。
カメムシ
カメムシは、茶色っぽいものや緑色など様々な種類がいます。主に、茎や果物の汁を吸って成長するので、放置すると茎が折れたり、実がが食べられなくなる恐れがあります。ほとんど1年中発生するので、アブラムシと同様に長期間の対策が必要です。カメムシの動きはゆっくりなので、発見したらトングなどで捕まえて駆除するか薬剤を使用してください。
ハスモンヨトウ
ハスモンヨトウは、葉っぱを食べる害虫です。幼虫の時はサイズが小さく、集団で固まって葉っぱを食べます。成長するとサイズが一気に大きくなり、葉っぱへの被害が大きくなります。幼虫を見つけたら、できるだけ早い段階で取り除いて駆除するのが良いでしょう。ハスモンヨトウを防ぐには、幼虫がついた葉っぱごと取り除く、防虫ネットを使用するのがおすすめです。
ハダニ
サイズが非常に小さく、赤色をしている害虫です。主に葉っぱにとりつき、汁を吸って植物の成長を妨げます。暖かくて乾燥している時期に発生し、数が一気に増えます。そのためハダニを防ぐには、こまめに水やりをすることが大切です。駆除する方法は、粘着テープで貼り付ける方法や殺虫剤でOKです。
症状別!原因と対策
ここでは、症状別に原因と対策を解説します。
花が少ない
花が咲かないのは、チッ素系の肥料をあげすぎている可能性があります。肥料を与える時は、容量と用法を守って使用しましょう。他にも、水をたくさんあげすぎていることも原因の一つです。この状態になったら、与える水の量を少し減らすことで、改善される可能性があります。
葉だけ大きく成長する
肌毛が大きく成長して実がなりにくい場合は、肥料の与えすぎが原因です。花が少ないケースと同様にチッ素系の肥料を与えすぎると葉だけが成長して、実が全然ならないことが多いです。
実がならない
実がならないのは主に3つの原因が考えられます。
- :水や肥料を与えすぎている
- :害虫がいる
- :日光が足りていない
水や肥料の与えすぎは、実に大きく影響が出ます。枝豆が成長するには、水と太陽の光が需要なので、元気がなくても一度に肥料をあげすぎるは控えた方が良いでしょう。
害虫がいる場合、早めの対策が必要です。特に、アブラムシやカメムシなど1年中対応が必要なものが多く、これらは枝豆の成長を遅らせてしまうため、見つけ次第薬剤で駆除してください。
枝豆は、日光をたくさん浴びることで成長するので、日照時間が少ないとうまく実がなりません。
枝豆の防除歴とポイント
枝豆の防除歴は下記の通りです。基本的に、1年を通して発生する病害虫が多いため、長期的な予防や駆除を行えるように準備しましょう。
病害虫 | 薬剤 | |
---|---|---|
4月 | 灰かび病/アブラムシ | 灰色かび病:STダコニール1000/アブラムシ:スミチオン乳剤 |
5月 | 灰かび病/アブラムシ | 灰色かび病:STダコニール1000/アブラムシ:スミチオン乳剤 |
6月 | 灰かび病/アブラムシ/ベと病 | 灰色かび病:STダコニール1000/アブラムシ:スミチオン乳剤/ベと病:ベンレート水和剤 |
7月 | 灰かび病/アブラムシ/ハスモンヨトウ | 灰色かび病:STダコニール1000/アブラムシ:スミチオン乳剤/ハスモンヨトウ:フェニックス顆粒水和剤 |
8月 | アブラムシ | アブラムシ:スミチオン乳剤 |
まとめ
今回は、枝豆の病害虫について解説しました。葉っぱや蕾に影響がある病害虫が多いので、たくさん実をつけるためにも早めに対処が必要です。幼虫から駆除できれば被害は最小限になるので、病中ネットや薬剤を使って対処しましょう。