はじめに
アーティチョークは、若いつぼみを食用にするキク科の野菜です。和名では「チョウセンアザミ」とも呼ばれます。イタリアを中心にヨーロッパでは食用として普及しており、オイルに漬けて瓶詰にしたものも一般的に売られています。
日本ではあまり普及していませんが、ユニークな形に魅力を感じて家庭菜園での栽培を行っている人が増え始めています。
今回は、アーティチョークの栽培で注意したい害虫とその予防法・対処法をご紹介します。
アーティチョーク栽培で注意したい害虫
アブラムシ
アーティチョークに被害をもたらすアブラムシには、モモアカアブラムシやゴボウヒゲナガアブラムシなど複数の種類があります。種類によって体色や大きさは様々で、緑色や赤褐色、黒色などをしています。
成虫、幼虫ともに葉の裏に密集して吸汁します。アブラムシが大量に発生した株は生育が阻害されてるだけでなく、アブラムシの排泄物にカビが発生してすす病を発病します。
またアブラムシはモザイク病を媒介することが知られています。
予防法・対処法
光を反射する銀色のマルチを敷くと、成虫の飛来を予防することができます。また、アブラムシと共生関係にあるアリを除去することでアブラムシの増殖を抑制する方法もあります。
アワダチソウグンバイ
アワダチソウグンバイはカメムシの仲間で、幼虫・成虫ともに葉を裏から吸汁して被害をもたらします。
アワダチソウグンバイが吸汁した後は葉緑素が抜けて葉が白く見えるようになり、光合成が阻害されて成長が抑制されます。
アワダチソウグンバイの成虫は写真のように茶褐色をしており、体長約3㎜ほどです。見かけが相撲の軍配に似ていることから「グンバイ」の名がつけられています。外来植物のセイタカアワダチソウをはじめとする雑草で多く発生し、風に乗って畑に飛来してくると考えられています。
予防法・対処法
成虫の飛来を防ぐため、目の細かい防虫ネット(※)をかけると有効です。ただし、アーティチョークは非常に大きく成長する植物のため、十分な大きさが必要になります。
アワダチソウグンバイは葉の裏側にくっついて吸汁するため、葉が白くなっていると思ったら葉の裏を確認してみましょう。また、畑の周囲に雑草が繁茂しているとそこから成虫が飛来する可能性が高いため、適切な除草を心がけましょう。
※防虫ネットの張り方についてはこちらの記事をご参照ください。
防虫ネットの張り方とコツ・注意点!初心者向けに丁寧に解説 | AGRIs
畑作りで覚えておきたいワザの1つに防虫ネットの設置が挙げられます。しかし、正しい方法を知らず、「せっかくネットを張ったのに害虫にやられてしまった」という声も少なくありません。そこで今回は、防虫ネットの選び方から張る際の手順や注意点をご紹介します。
https://www.agri-smile.app/articles/boutyuu-howto
ナメクジ
ナメクジは身近な虫のひとつですが、野菜を栽培している際には大きな被害をもたらす害虫になります。アーティチョーク以外にも、ネギやナス、ショウガなど複数の野菜の葉を食害し、食いちぎってしまいます。
特に苗で被害が大きく、食害がひどい場合には生育が著しく阻害されて枯死にいたります。
日本に現在生息しているナメクジは、チャコウラナメクジという種類が一般的です。多湿な環境を好むため、梅雨の時期には特に注意が必要です。生きている葉よりも落ち葉や枯れた茎などを好むため、畑を清潔な状態に保っておくことが大切です。
予防法・対処法
葉にきらきらと光る跡が残っていたらナメクジがいるかもしれません。葉の裏や地面近くを探して見つけたら取り除きます。
ナメクジを誘引するトラップを畑に仕掛けて直接ナメクジを除去する方法もあります。トラップの中にどのくらいナメクジが捕獲されているかによって、発生状況を同時に確認できます。
ネキリムシ
ネキリムシとは、カブラヤガやタマナヤガなどのガの幼虫のことです。アーティチョークを定植して少し経過したまだ株が小さい時期に最も多く発生し、地面近くの茎を食害します。茎が完全に噛み切られることもあり、葉が白色に変色して生育が大きく抑制される恐れがあります。
ネキリムシは日中は地中に潜み、夜間に活動します。ネキリムシは地表近くにいる場合が多いため、地面近くの葉が食害されてるときや、茎が切られているときには、株の付近の地面を掘ってみると見つけられる場合があります。
予防法・対処法
被害を受けている株の付近を掘り、発見したら駆除しましょう。また、寒冷紗や防虫ネットをかけて成虫の飛来や産卵を予防するのも効果的です。
ネキリムシは雑草にも産卵するため、畑の周囲の雑草は丁寧に抜くように心がけましょう。
アーティチョークを健康に育てるために
害虫が発生すると、作物の生育が阻害されるだけでなく、病気の発生につながる場合もあります。アーティチョークに発生しやすい病気については、以下の記事をご参照ください。
アーティチョークを病気から守る!知っておくべきアーティチョークの病気4つとその対策 | AGRIs
つぼみを食用にするキク科の野菜、アーティチョーク。チョウセンアザミとも呼ばれ、きれいな花は観賞用として栽培されることもあります。今回は、アーティチョーク栽培で注意したい4つの病気とその予防・対策法をご紹介します。
https://www.agri-smile.app/articles/artichoke-disease
病害虫を予防して美味しいアーティチョークを育てるために必要な対処法について、あわせて押さえておきましょう。