そうか病
そうか病は、ストレプトマイセス属の放線菌(細菌)が原因で起こる病害で、塊茎に5~10mm程度のコルク化した病斑が発生します。
食味は変わらないため、皮を剥けば食べることができます。しかし、見た目が悪くなるので商品化できなくなり、多発した場合に被害が大きくなります。
乾燥している土壌で発生しやすいため、対策を行わないと長年被害を受け続ける可能性があります。
ジャガイモのほか、ダイコンやカブ、ゴボウなどの根菜類にも発生します。
予防・対処法
感染している種イモを使うと、土壌が汚染されて子世代にも伝染してしまいます。病原体を減らすことにつながる予防策として消毒した種イモを使うようにしましょう。
また、連作は、病原菌の増殖に寄与するだけでなく土壌中の栄養バランスに偏りが生まれるため、可能な限り避けるようにしましょう。
ジャガイモはナス科のため、トマトやナス、万願寺トウガラシ、ピーマンなど他のナス科作物も含めて3年程度は間隔をあけて栽培するようにしましょう。
連作による弊害についてはこちらの記事をご参照ください。
連作障害を防ぐ!家庭菜園で気をつけたい連作障害の特徴とその対策方法まとめ | AGRIs
同じ作物を連続して栽培することで生じる連作障害は、大きな畑はもちろん家庭菜園やプランター栽培でも発生します。今回は、連作障害の特徴とその対策についてまとめました。
https://www.agri-smile.app/articles/rensaku-shougai
軟腐病
乾腐病は、フザリウム属菌という放線菌により引き起こされる病害です。ジャガイモにおいては、塊茎内部が黒変〜褐変するという病状が見られます。
病原体は根から侵入し、腐敗させることなく導管部を褐変させます。これによって水分や養分の流れが阻害され、生育不良や黄化などが起こり、場合によっては枯死してしまいます。
発病した場合にはその個体が出荷できなくなるだけでなく、土壌伝染病として被害が拡大する可能性があります。ジャガイモの他にもダイコンやカブ、キャベツなどで発症します。
対処法
乾腐病を予防するためにも、消毒した種イモを使う、連作を避ける、未熟な堆肥を加えない、といったことが重要です。
乾腐病は傷口から植物体内に侵入することで感染します。植物に傷をつけないように注意しましょう。センチュウへの対策をすることも有効です。
ジャガイモを掘り出すときには傷が付かないように気をつけて収穫し、貯蔵中は糸状菌が好む高温多湿な状態にならないように注意しましょう。
軟腐病
カビによって地下部から腐敗が始まり、やがて地面近くの下葉にも水浸状の病斑が現れて強い臭いを放ちます。ジャガイモだけでなく、レタスやキャベツなどでも多く発生します。水はけが悪い土壌や高温多湿な環境の中で発生しやすくなります。
土壌細菌は基本的に、高温多湿でpHが中性〜微アルカリ性の土を好む傾向にあります。夏に播種や定植をすると発病する可能性が高まり、発症した場合に受ける被害も大きくなります。細菌は植物の根圏で増殖し、雑草の根圏で越冬することが知られています。
予防・対処法
軟腐病の環境誘因を小さくするためには、水はけの良い土壌作りを心がけることと、地温の上がり過ぎに注意することが重要です。
また、雨の日に収穫することは避けて、貯蔵前には風通しの良い場所で日光に当てて乾燥させましょう。
ひとたび発生すると防除が難しい軟腐病ですが、殺菌剤以外に植物防御活性剤や生物的防除剤も販売されています。上手に活用して被害の拡大を防ぎましょう。
モザイク病
ウイルスによって、葉にモザイク状のまだら模様ができる病気です。収穫期を迎えていないにも関わらず葉が黄色くなったり、しおれている場合は、モザイク病の可能性が高いといえます。モザイク病の原因となるウイルスは、アブラムシなどの害虫によって媒介されるため被害がどんどん拡大します。
予防・対処法
モザイク病には発病後に有効な治療法がないため、事前の防除が大切です。マルチやトンネルによって、病気を伝搬するアブラムシの飛来を防ぎましょう。感染した葉は見つけたら除去してください。
感染拡大防止のため、発病した葉に触ったら、消毒するまでは他の葉には触れないようにしましょう。
害虫や雨風による被害を防ぐ、上手なマルチの張り方は、こちらの動画を参考にしてくださいね。
青枯病
葉が青々としたまま株の一部が萎れてしまう病気です。進行が早いため、放置しておくと病原菌が株全体を侵食して枯死に至ります。茎の断面を見てみると乳白色の菌泥が見られることがあります。
防除方法
青枯病に感染した株は早期に根本から引き抜いてください。青枯病の病原菌は乾燥に弱いため、抜き取った後に十分に日に当てて乾燥させたり、燃やしたりして適切に処分しましょう。
青枯病は一度発生するとその後も同じ場所で繰り返し発症する可能性があるため、連作は避けるようにしてください。
おわりに
そうか病、軟腐病、乾腐病についてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。もっと知りたい!という方は是非お読みください。
知っておくべきジャガイモの病気!【詳細編:前半】 | 産直プライムブログ | 産直プライム
話したくなる美味しさ、贈れる安心、産直プライム
https://sanchoku-prime.com/articles/potato-disease-details?utm_source=transfer&utm_campaign=agris
複数の病気への対処法をご紹介してきましたが、美味しいじゃがいもを収穫するためには農薬を使用する必要性が生じる場合もあります。本サイトの農薬データベースの対象農作物に「じゃがいも」、適用病害虫に害虫名を入力すると、適した薬剤を検索できますので参考にしてください。
ジャガイモを害虫から守るために!ジャガイモの栽培における6つの害虫対策 | AGRIs
大量に発生して葉をべとべとにしてしまうアブラムシ、夜中に行動して食害するヨトウムシ、そして1,000を超える大量の卵を産み付けるオオタバコガなど、ジャガイモにもたくさんの外敵が存在します。今回はジャガイモ栽培における6つの害虫の被害とその対策をまとめます。
https://www.agri-smile.app/articles/potato-vermin
ジャガイモの害虫に関するこちらの記事も知識として理解しておきましょう。