うどんこ病
葉っぱがうどん粉をまぶした様に白くなる病気で、ルッコラ以外にも様々な野菜栽培で注意が必要です。
葉の表面が白くなることで葉の光合成速度が低下したり、病原菌が葉から栄養を吸収したりして、苗全体の衰えにつながります。胞子が風で運ばれ、葉や茎に寄生します。
春や秋の涼しく湿度が低い時期、とりわけ風通しの悪い場所で発生しやすくなります。
対処法
窒素過多になっていると感染しやすくなります。肥料は指示されている量を守って使用するようにしましょう。
炭疽病
炭疽病はColletotrichum higginsianumというカビによって引き起こされます。
葉に淡褐色の病斑が生じ、病気が進行すると病斑が拡大して中央部が変色し、湿度が高くなると裂けます。
水はけが悪く高温多湿の環境で多く発生します。被害を受けた茎や葉にカビ残存し、胞子が雨によって周囲に飛散することで感染が広がります。
ルッコラだけでなく、ダイコンやハクサイなど複数のアブラナ科の野菜に感染することが知られています。
対処法
発病した株は除去し、残渣が残らないように注意しましょう。また、肥料過多の場合に発生しやすくなるため、適切な施肥管理も大切です。
アブラナ科の野菜との連作は避け、完熟たい肥を混ぜ込むなどして、水はけをよく保ちましょう。
炭疽病が発生した圃場に植え付けを行う場合は、定植前に土壌の消毒を行うようにしましょう。
根こぶ病
根こぶ病は、プラスモディオフォラと呼ばれるカビの一種によって引き起こされる土中の伝染病です。
主にアブラナ科の作物に発症します。
根こぶ病はその名の通り、主根や支根にこぶを形成する病気です。
こぶは、はじめのうちは白くて硬く、病気の進行とともに表面が褐変し、収穫期になるとかなり腐敗した状態になります。
こぶができると水分や栄養の吸収が妨げられ、発育に遅れが生じます。また、茎や葉に晴天の日中でも萎れが見られるようになります。
幼苗期に発病した場合は、栽培の途中で枯死してしまう可能性もあります。
収穫時まで発育した場合も、株が小さくなり、食味も落ちます。
対処法
石灰を利用して土中のpHを高めることで被害の発生を抑えることができます。
また、発病した場合には、圃場に薬剤を散布することによっても防除することができます。
有効な薬剤としては、ランマンフロアブル、フロンサイドSC、クロールピクリン、などがあります。
灰色カビ病
灰色カビ病は、ボトリティス菌という風によって飛散する糸状菌が原因となって発生する病気です。葉や茎で発症し、特に枯れた葉先が主な伝染源となります。感染した葉が枯死して落ちる際に接触した葉に病斑が移ります。
進行すると発症部は灰色のカビに覆われてしまいます。夏の発生は少なく、秋から冬にかけての、涼しくて湿度が高く、日照が不足しがちな時期に発生が多くなります。
対処法
葉が茂りすぎていたり植わっている場所の風通しが悪かったりする場合、湿気が溜まって胞子が拡散しやすくなります。できるだけ風通しの良い場所で、株間をあけて育てましょう。
成長して葉が多くなってきたら、必要に応じて摘葉しましょう。
病気が広まってしまった場合
今回は、ルッコラに発生しやすい病気への対処法をご紹介しました。美味しいルッコラを収穫するためには、農薬の力を借りる必要がある場合も考えられます。本サイトの農薬データベースの対象農作物に「ルッコラ」、適用病害虫に病気の名前を入力すると、病気に有効な農薬の情報を検索できますのでご参照ください。