白さび病
葉の裏面に白色の小さな斑点が発生し、進行すると表皮が破れて白色の胞子が飛散して伝染します。病気が発生した葉はやがて色抜けして黄色くなります。
防除方法
白さび病にかかった葉は、被害が拡大しないようにその場でビニール袋などに入れて持ち出し、畑の外で処分しましょう。窒素過多にならないように適切に肥料を管理し、水はけの良い土壌で育てましょう。
萎黄病
カビが原因となって発生する病気で、 発病の初期には葉が黄化し、やがて葉脈が壊疽して葉に水分を供給できなくなって枯死にいたります。
葉が黄化している場合には根にも症状が現れている場合が多く、根部を切断すると道管の部分が褐色に変色している様子が観察されます。
土壌中に残存する原因菌が発病を引き起こします。種子から感染することもあります。
感染が起こった畑を機械で耕した後、消毒をせずに同じ機械を他の畑で使用することによっても感染が拡大するため、機械の使用後には消毒をおこなうよう心がけましょう。
防除方法
残った葉や茎が萎黄病に感染していると、それがもとになって菌が増殖していく可能性があります。前の作物の残渣はしっかり処理してから栽培を始めるようにしましょう。また、一度感染が確認された土壌では連作を避けましょう。
寒冷紗を使って菌を媒介する虫の侵入を防ぐことが予防になります。 感染した葉や茎は早期に除去し、畑の外で処分します。
種子による伝染を防ぐため、育苗を行う際には消毒された種子を用いましょう。抵抗性のある品種を選択することも効果的です。
べと病
上の写真のような胞子によって広まっていく病気で、葉に黄緑色のややへこんだ病斑が出来、裏面にカビが生じます。症状は主に下葉から生じ、広がると一枚の葉全体に広がることもあります。病斑のある葉は、降雨などで湿度が高くなるとベトベトになります。
防除方法
水はけの悪さ、窒素過多、連作など、他の病気にもつながるような環境条件が主な原因として挙げられます。株間をあけて栽培し、排水を良くして過湿の環境にならないように注意しましょう。
根くびれ病
根が黒くなってくびれ、葉が萎れてきてしまう病気です。根が肥大する時期に発生すると次第に褐色の病斑が発生し、根全体の表面に広がっていきます。
防除方法
水はけの良い環境での栽培を心掛け、連作は避けましょう。糸状菌が病原になるので、被害にあっている株を見つけた場合は畑の外で処分するようにしましょう。
黒腐病
葉や茎、根が黄変します。春や秋の比較的低温で、降水量が多い時期に発生しやすくなります。下葉から発生することが多く、葉は水浸状態に変色し、時間の経過とともに拡大してやがて葉全体が変色します。
防除方法
肥料切れになると発生しやすいので注意しましょう。その他にも、発病株の速やかな処分、窒素過多への注意、連作を避けることなどが予防管理として有効です。
モザイク病
モザイク病はアブラムシが媒介する病気です。アブラムシが葉から吸汁するときに植物に感染し、発病した部位から分泌される汁液によって周囲に被害が拡大します。
発症すると葉にモザイク状の模様が現れ、進行すると葉が萎縮してしまいます。モザイク病はほとんどの野菜に発生する病気のため、近くで育てている作物からの伝染にも注意しましょう。
防除方法
モザイク病には発病後に目立った治療法がないので事前の防除が大切です。マルチやトンネルによって、病気を伝搬するアブラムシの飛来を防ぎましょう。感染した葉は見つけたら除去してください。
感染拡大防止のため、発病した葉に触ったら、消毒するまでは他の葉には触れないようにしましょう。
炭疽病
主に露地栽培において葉に発生。褐色の円形大型病斑がしだいに拡大し、斑点の内側が白っぽく変化して淡褐色~灰白色の大きな病斑になり、葉に穴があいたり、枯れてきたりします。
防除方法
風通しを良くし、高温多湿を避けた環境で育てましょう。発病初期は当該の葉を早めに取り除き、薬剤散布で病気の広がりを防ぎましょう。
灰色かび病
灰色カビ病は、ボトリティス菌という風によって飛散する糸状菌が原因となる病気で葉、茎などに発生します。初めに水浸状の病斑が現れ、時間が経過すると病斑部に灰白色〜褐色のカビが生じます。また、カビが茎の内部に及ぶと水を吸い上げられなくなり、それより上の部分の枯死につながります。
防除方法
葉が茂りすぎていたり植わっている場所の風通しが悪かったりする場合、湿気が溜まって胞子が拡散しやすくなります。できるだけ風通しの良い場所で株間をあけて育てましょう。
おわりに
すでに患部が広がり、葉を取り除くだけでは完治が難しい場合は農薬を使う必要が出てきます。 本ページの農薬データベースの対象農作物に「だいこん」、適用病害虫に害虫名を入力して調べられる情報も参考にしながら適切な方法で駆除を行ってください。