桃の名産地はどこ?日本の桃の生産量と主な産地を徹底解説!

桃の名産地はどこ?日本の桃の生産量と主な産地を徹底解説!

7月頃からスーパーなどの店頭にズラリと並ぶ桃。みずみずしく爽やかな甘みで、暑い夏の時期にピッタリな果物ですよね◎ 今回は、そんな桃の産地について紹介します!桃の名産地とは一体どこなのか、美味しい桃はどのようにして育てられているのか、産地ごとの代表品種やこだわりも含めて詳しく解説するので、桃を選ぶ際はぜひ参考にしてくださいね♪

日本の桃の生産量は?

山形 桃 通販

日本には、桃を盛んに栽培している地域が多数あり、毎年夏になると各産地から美味しい桃が続々と出荷されます。収穫量は年によってバラつきがあるものの、2020年のデータによると全国で9万8900トンもの桃が収穫されています。

私たちが旬の桃を存分に味わえるのは、桃を大切に育ててくれている生産者の、たしかな技術とこだわりのおかげ◎桃の産地では、より美味しい桃を安定して収穫できるよう、品種改良や栽培方法の改善など様々な試みが行われています。

桃の名産地とそれぞれの代表品種

桃の名産地といわれる地域は全国に多数存在しますが、中でも生産量で上位を占めるのは、以下の5県です。

  1. 山梨県
  2. 福島県
  3. 長野県
  4. 山形県
  5. 和歌山県

この5つの産地だけで、国産桃のおよそ80%が生産されています。ここでは、各産地の桃栽培の特長や代表品種について詳しく紹介します。

こちらの記事では、桃の代表的な品種について詳しく紹介しています。品種ごとの特徴や産地、旬の時期について知りたい人はぜひ合わせてチェックしてください♪

桃の品種はいくつある?品種ごとの特徴や選び方のコツを紹介!

山梨県

桃の生産量1位の山梨県は、日本一日照時間が長い県で、雨も少なく美味しい桃が育つ環境が整っています。栽培面積も日本一で、広大な桃園の景色は「桃源郷」と呼ばれています。そんな山梨県では、桃栽培に適した環境と広大な栽培面積を生かし、たくさんの品種が栽培されています。

例えば白鳳系の中でも人気の高い「日川白鳳」は、6月下旬から7月中旬にかけて収穫され、山梨県のオリジナル品種である「夢みずき」は7月中旬から収穫がはじまります。このように、時期によって品種リレーできる体制が整っている点も、山梨県が桃の名産地といわれる理由の一つです。

福島県

福島県は「日本一の桃好き県」としても有名で、年間の桃の消費量は国内でダントツです。そんな福島県の桃は、明治時代から桑折町や伊達市を中心に広まったとされています。

福島県を代表する桃品種といえば「あかつき」。あかつきは、桃品種の中でも栽培が難しく、誕生の地である福島県でのみ栽培が成功したのだそう。現在では皇室献上品に選ばれるほど高品質で、実績のある品種へと成長しました。


長野県

長野県は昼夜の気温差が大きい特有の気候が強みで、糖度が高く良質な桃の産地として有名です。長野県川中島町は、「桃の王様」と呼ばれる「川中島白桃」の誕生地ですが、現在では「黄金桃」や「なつっこ」などの品種も人気を集めています。

川中島町は信濃川の南部に位置し、水はけが良い土壌に恵まれています。そこで大切に育てられた川中島白桃は、桃の旬が終わりに近づく8月中旬頃に収穫を迎え、9月下旬頃まで市場に出回っています。

山形県

山形県は夏でも涼しく桃栽培に適した気候が強みで、他の産地より遅めの8月上旬から10月上旬頃にかけて桃の収穫が行われています。特に山形県さがえ西村山地域は周囲を高い山々に囲まれた盆地で、梅雨でも降雨が少なく昼夜の寒暖差にも恵まれています。そのため山形県の桃は時間をかけてじっくりと生育され、旬を過ぎても大ぶりで甘いのが特徴です。

代表品種は「川中島白桃」や「おどろき」といった晩生の桃で、どちらも誕生地は山形県ではありません。しかし生育に時間のかかる晩生品種の栽培には、年間を通して涼しい山形県の気候が合っており、現在では山形県を中心に栽培されるようになりました。

和歌山県

和歌山県は桃の産地としては気温が高めで、山形県と反対に他の産地より早く桃の収穫が開始されます。和歌山県の桃の旬は6月中旬から8月中旬頃で、スーパーなどの店頭にもいち早く並びます。

そんな和歌山県の代表品種は「白鳳」です。和歌山県の白鳳は1つ1つ丁寧に袋掛けされて育ち、収穫直前に太陽の光に当てられるため、ほんのり上品なピンク色で甘みと果汁がたっぷりと詰まっています。

美味しい桃が育つ条件とは?

介した5つの産地にも、それぞれ栽培の特長は違えど、自然条件はある程度共通しています。

これから桃栽培をはじめたい人や、美味しい桃が育つ条件についてより詳しく知りたい人はぜひ参考にしてください◎

十分な日照時間

美味しい桃が育つ条件としてまず第一に大切なのが、太陽の光をたっぷり浴びること。桃は太陽の光を浴びれば浴びるほど、甘くなるといわれています。

また桃の甘さは雨によって拡散してしまうため、年間の雨量と日照時間は、美味しい桃を育てるうえで非常に重要なポイントです。

水はけの良い土壌

桃の木は過度な湿気を嫌い、土壌がいつまでも湿って泥のような状態になっていると、実りが悪くなるといわれています。

そのため桃を育てる土壌は水はけが良く、乾きやすいことが条件。緩やかな傾斜や盆地などでは、比較的よく桃が育つとされています。

昼夜の気温差が大きい気候

一見あまり関係なさそうですが、実は昼夜の気温差にも美味しい桃が育つ条件が含まれています。

桃は日中にたっぷりと太陽の光を浴びて、夜に気温がぐっと下がることで活発に栄養を吸収し、甘みが増すといわれています。そのため昼夜の気温差が大きい地域ほど、糖度の高い桃が育ちやすいとされているんです。

山形 桃 通販

桃を食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!

さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。

そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。

気候変動問題が世界中のイシューとなる中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)

とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。

バイオスティミュラントは、植物に生理学的刺激を与えることで、環境ストレスを受けたために発揮されていない「農作物が本来持っている能力」を、最大限まで改善する資材として期待されている新しい農業用資材です。 農作物の品質や収量の向上や、栄養吸収率を高めることによる化学肥料使用量の低減などの効果をもたらします。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。

現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!

山形 桃 通販

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

産地に関する記事

桃に関する記事

人気の記事