土のpHに注意しよう!土壌酸度のイロハ

土のpHに注意しよう!土壌酸度のイロハ

園芸書には「土壌のpHは6.0から6.5にしましょう」とよく書かれていますが、そもそもpHは何を表しているのでしょうか。野菜ごとに異なる土壌酸度を好むメカニズムを科学的に解説します。また、土壌酸度を調整するための方法を紹介します。

土壌酸度とは

土壌酸度はpH(ペーハー、ピーエイチ)という単位であらわされ、土がどれくらい酸性またはアルカリ性に傾いているかを示します。7を基準に数字が小さいほど酸性、大きいほどアルカリ性です。

日本の畑の多くは、4から7の範囲に入っています。空気中の二酸化炭素が水に溶け込むことで、pH7の水を1日置いておくとpH5.5程度まで下がるため、雨が多い日本では土壌がだんだんと酸性に傾きます。また、雨によって土の中の石灰が流れていってしまうことも要因の一つです。

作物ごとに最適な土壌酸度があります。この値を大きく外している土で野菜を育てても、うまく育ちません。多くの作物がpH5.5からpH6.5の間でよく育ちますが、一部例外があります。茶やブルーベリーはpH5からpH5.5程度の酸性土壌を好むことや、ホウレンソウがpH6.5からpH7程度で育ち酸性土壌を嫌うことがよく知られています。

土壌酸度で変わること

土壌酸度によって何が変わり、作物にどのような影響を与えているのでしょうか。

下の図は土壌のpHと植物が吸収できる養分との関係を表したものです。黄色で示したpH5.5からpH6.5の範囲では、養分が水に溶けやすい形になっているため、どの養分も適度に吸収できることがわかります。

土壌が強酸性に傾くと、土壌中のアルミニウムなどが溶けだしてリン酸と結合してしまい、植物が吸収できる可給態のリン酸が減ります。鉄やマンガンといった微量元素はどんどん溶けて、流れ出していきます。また、土壌中の微生物にとっても生育しづらい環境になるので、土壌の劣化が進行します。

一方、土壌がアルカリ性に傾いた場合は、微量元素が水酸化物として水に溶けず、ほとんど植物が吸収できなくなります。鉄欠乏症をはじめとして、様々な欠乏症が出やすくなります。

作物ごとに最適なpHが違うのは、それぞれの作物が必要とする養分の量が少しずつ異なるからだと言えるでしょう。

土壌酸度の調整方法

土壌酸度計はホームセンターで購入することが可能です。土にさすだけで測定できるものもあり、簡単に測定することができます。育てたい野菜の最適pHを調べ、畑のpHと比較しましょう。

土壌が酸性化している場合には、苦土石灰などの石灰をまきます。苦土石灰の効果が出るまでには時間が必要なため、植え付けの1か月前から2週間前には施用するようにしましょう。

土壌がアルカリ性になっている場合には、酸性の強いピートモスや鹿沼土を土壌改良剤として利用する方法や硫酸系の肥料を与える方法があります。

おわりに

今回は、土壌のpHと野菜の生育との関係を科学的に解説してきました。野菜が育ちやすい環境を作り、たくさん収穫できるように、しっかりとポイントを押さえましょう!

こちらの記事では肥料を科学的に紹介しています。あわせて見ていただければより理解が進むかもしれません。

本サイトの有料会員にご登録いただくと、300以上のプロ農家さんの栽培動画が見放題です。ぜひこの機会にご登録してみてはいかがでしょうか。

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン
鈴木 亜子

鈴木 亜子 Suzuki Ako

管理栄養士

管理栄養士。大学卒業後、主に医療機関に勤務。チーム医療の一端を担い、生活習慣病どさまざまな疾患の栄養管理に取り組む。得意分野は糖尿病で療養指導や透析予防、重症化予防などを担当した経験も。現在は豊富な栄養相談経験を活かし、健康に関わる分野の記事執筆などを行う。

関連する記事

栄養に関する記事

人気の記事