そもそも堆肥って?どんな役割があるの?
有名な土壌改良材である「堆肥」の一種
土壌改良とは、土壌を性質や成分を改善すること。そのために使われるのが「土壌改良材」。優れた物理的特性・化学的特性をあわせもつ土壌では、作物はよく育ち、病気にもかかりづらくなります。そのため、そうではない土壌は、土壌改良材をつかって良い土壌に変えていく必要があります。
土壌改良材は、無機質からつくられるものもあれば、有機質からつくられるものもあります。有機質からつくられるもので有名なのは、「堆肥」。一方、無機質からつくられる土壌改良材としては「苦土石灰」などが有名です。
堆肥とは、「有機物」が微生物によって分解・発酵されたもので、土壌団粒構造をつくることができます。牛糞堆肥は堆肥の一種で、適度な肥料分と土壌改良効果を持ち合わせ、またゆっくりと効果が現れます。そのため初心者でも使いやすい堆肥であるといえます。
堆肥の種類!牛糞堆肥以外にどんな種類があるの?
植物由来の堆肥
植物由来の堆肥は、繊維が多く含まれるため物理的特性を改良するのに優れています。化学的特性も改良したい場合は、肥料と併用するとよいでしょう。
腐葉土
広葉樹の落ち葉や枝からできたもの。通気性・排水性・保水性の改善に優れています。
バーク堆肥
木の樹皮(バーク)から得られ、とくに保水性改善に優れています。ほかの通気性や排水性もバランスよく提供。効果がゆっくりと長く持続するので初心者からも人気の堆肥のひとつです。
もみ殻堆肥
排水性改善にすぐれ、粘土質の土壌でお困りの方にとくにおすすめです。
もみ殻燻炭(くんたん)
堆肥ではありませんが、もみ殻を燻して炭にしたもの。酸性の土壌を中性にしたり、微量要素の補充、さらに保水性・通気性に優れています。また消臭効果もあるので堆肥などの臭いを消したい時にもおすすめ。
動物由来の堆肥
植物由来の堆肥と比べると多くの肥料が含まれています。物理的特性と化学的特性双方をバランスよく改良したい場合におすすめです。
牛糞堆肥
適度な肥料分が含まれ、また牛糞には繊維質が多く含まれるので物理的特性の改良にも適しています。ゆっくりと効果があらわれます。
豚糞堆肥
肥料分は多めで、繊維分はやや少なめ。効果の即効性も牛糞と鶏糞の中間。量の調節がとくに必要なのでやや上級者向け。
鶏糞堆肥
濃厚飼料をたべている鶏の糞なので、肥料分がかなり多め(化成肥料なみ)。即効性があり、上級者向け。
さまざまな堆肥と比較すると、牛糞堆肥が非常にバランスのとれた特徴をもつことが分かります。
さまざまな堆肥と比較すると、牛糞堆肥が非常にバランスのとれた特徴をもつことが分かります。
いざ実践!牛糞堆肥の施肥方法
牛糞堆肥の使用方法
初心者におすすめの牛糞堆肥。そこで、牛糞堆肥の使用法や使用量について紹介します!
堆肥を使うタイミングは「植え付け前」。しかし植え付け前にはほかにも元肥や石灰をまく必要があり、こんがらがってしまうため全体の流れをまとめて紹介します。
以下のステップで使用するとよいでしょう。
土壌の栄養素や土性を確認する
土壌酸度計や簡易キットなどで栄養素や物理的特性を確認することができます。
まず始めに必ず測定するようにしましょう。
土壌に石灰をまき、均一になるようによく混ぜ合わせる
pHを1上げるのに1平方メートルあたり約100~200 g の石灰が必要であると知られています。詳しくは石灰の種類によっても異なりますので使う前に必ず確認しましょう。
その1週間後に、元肥を施肥する
元肥は、「肥料の3要素 NPK の補給」をおこないます。
牛糞堆肥をまいて均一になるようによく混ぜる
元肥は肥料の3要素の補給をおこなう一方、堆肥は土壌改良効果やそれ以外の栄養素の補給をおこないます。
堆肥をまいたあとすぐに作物を植え付けすることはできません。
堆肥の効果が現れるのに最低1週間程度待つ必要があります。
牛糞堆肥の使用量ってどうやって分かる?
牛糞堆肥の施肥量は1㎡に2~3kgであると知られています。
重量でいわれても難しい…というかたは、堆肥(有機質の土壌改良材)は土壌全体の3~4割程度の量を混ぜるというように覚えましょう。
牛糞堆肥の施肥目的のほとんどは、土壌改良効果をのぞんでおこなわれる場合が多いと思います。
その場合、牛糞堆肥にほかの植物由来の堆肥(バーク堆肥や腐葉土など、栄養素をほとんど含まない堆肥)を混ぜ込むと、さらに高い土壌改良効果が得られます。
おわりに
- 今回は牛糞堆肥の使用法や使用量について紹介しました。「牛糞堆肥ってよく聞くけど、使ったことなかった」なんて方も、栄養素補給から土壌改良効果まで重要な役割をご理解いただけたでしょうか?
- 本記事を参考にして、ぜひ牛糞堆肥をもちいて土壌改良に挑戦してみてください!