そもそも土壌改良とは?
土壌改良とは、作物にとって良い土壌をつくること
土壌改良とは、土壌の性質や成分を改善すること。そのために使われるのが「土壌改良材」。優れた物理的特性・化学的特性をあわせもつ土壌では、作物はよく育ち、病気にもかかりづらくなります。そのため、そうではない土壌は、土壌改良材をつかって良い土壌に変えていく必要があります。
土壌改良をすれば連作障害を回避できるなど、農業を持続的におこなうことが出来るようになるでしょう。また、家庭菜園等でプランターを使用している方は、土をまるごと入れ替えるのが手間が少なくおすすめです。畑の方は、土壌改良を行う必要があるでしょう。
良い土の条件を知れば土壌改良材を選べる
農業における、良い土の条件をご存知でしょうか。
以下のような土であれば植物はよく育ちます。
土壌団粒構造がある
土壌団粒構造とは、土がくっついてだんご状になったもの。土壌粒子(鉱物)、空気、水から微生物によって生み出されます。これにより土壌が排水性、通気性や保水性をあわせ持ち、植物の根が成長しやすい空間となったり、栄養素の循環や土壌の安定性にも繋がります。
もし土壌団粒構造がなく土壌粒子がサラサラの構造は、排水性や通気性が悪く、音が伸びにくいという問題があります。多くの場合は、砂土質または粘土質の土壌で構成されています。
栄養素のバランス・量が適切である
植物が必要とする量の栄養素が、多すぎず少なすぎず土壌中に含まれている必要があります。土壌改良材に含まれる栄養素と、肥料で与える栄養素を両方加味して栄養素を調整しましょう。
土壌pHが適切である
「pH」とは土壌中の酸性・アルカリ性の程度を示す指標。作物の栄養吸収や土壌中の微生物の活動に影響を与えます。
作物ごとに生育に適したpHがあり、適切なpHに調整することで植物の生育に悪影響がでるのを防げるでしょう。
しかし、全ての土がもともと上記の条件に当てはまるわけではないため、土壌改良材を使って「土壌改良」をおこなうのです!本記事では、土壌改良材のなかでも、「石灰」に注目します。
石灰って?どんな役割があるの?
土壌改良の基本がお分かりいただけたでしょうか?次に、土壌改良材の一種である「石灰」について紹介します!
有名な土壌改良材である「石灰」
土壌改良材は、無機質からつくられるものもあれば、有機質からつくられるものもあります。有機質からつくられるもので有名なのは、「堆肥」。一方、石灰は無機質からつくられる土壌改良材です。
石灰の役割
酸性土壌を中性に調整するのに活躍
日本の土壌は、酸性雨の影響でpHが酸性になりやすい傾向にあります。
多くの野菜は酸性やアルカリ性では育つのが難しく、中性でよく育つために、石灰を加えることで中性に調整する必要があります。
カルシウムという栄養素を補給する役割も
土壌は肥料の3要素(NPK)以外にも、必要な栄養分がいろいろとあります。石灰はカルシウムやマグネシウムといった栄養分を含んでおり植物にこれらを供給することが出来ます。
石灰の使用方法
以下のステップで使用するとよいでしょう。
土壌のpHを確認する
土壌酸度計や簡易キットなどでpHを確認することができます。
まず始めに必ず測定するようにしましょう。
土壌に石灰をまき、均一になるようによく混ぜ合わせる
pHを1上げるのに1平方メートルあたり約100~200 g の石灰が必要であると知られています。詳しくは石灰の種類によっても異なりますので使う前に必ず確認しましょう。
2週間後に植え付け可能
石灰をまいたあとすぐに作物を植え付けすることはできません。
石灰の効果が現れるのに最低2週間待つ必要があります。
石灰の種類を紹介
最後に、石灰の種類とそれぞれの特徴を紹介します。
「苦土石灰」「消石灰」「貝化石」など、もととなる鉱物の種類がいくつかあります。
生石灰
アルカリ成分が80%程度と非常に多く含まれています。水に触れると発熱するなど、取扱が難しいことからも、農業用としては他の石灰がよく使われています。
消石灰
アルカリ成分が60%程度と比較的多く含まれており、土壌消毒にも使用することができます。速効性があります。
苦土石灰
もっとも扱いやすい苦土石灰。アルカリ分50%程度で、緩効性の石灰。アルカリ分が比較的少ないことや緩効性であることから、初心者でも取扱がしやすく、もっともメジャーに使われています。
有機石灰
アルカリ分30~50%程度で緩効性。動物由来でつくられています。緩効性であることから散布のタイミングを変更して使用することもできます。
おわりに
今回は石灰について紹介しました。「石灰ってよく聞くけど、使ったことなかった」なんて方も、pH調整など石灰の重要な役割をご理解いただけたでしょうか?
本記事を参考にして、ぜひ石灰をもちいて土壌改良に挑戦してみてください!