土壌の健康を測る指標!「土壌診断」とは?
土壌診断とは
土壌診断とは「土壌の健康診断」のこと
土壌診断とは土壌分析の一種です。農業で作物をより健康に育てるために、土壌全体の健康状態や栄養成分を調べることをいいます。人間の健康診断と同様で、以下のような特徴があります。
- いくつかの診断項目がある
- 定期的におこうなう必要がある
- 結果に基づいて問題がある場合は処置を施す必要がある
土壌試験(環境分析)との違いは?
土壌分析には、上記で示した「土壌診断」以外にも、「土壌試験(または環境分析とも呼ばれる)」があります。
この二つの分析は似ているようで異なります。
土壌診断は、その土地で作物が生育するのに適しているのかを確認するという農業目線の目的で実施して、pH、電気伝導率EC、陽イオン交換容量CEC、塩類濃度 、栄養素などの土壌の肥沃度に関わる指標の調査をおこなう。
一方、土壌試験(環境分析)は、必ずしも農業目的で実施されるわけではなく、「土壌汚染対策法」などの測定項目に基づいた調査により、包括的な評価をおこなうもので、土壌の安全性を確認することが目的となります。
土壌診断の重要性! なぜやった方がいいの?
土壌診断はなぜ重要なのでしょうか。
作物は、土壌中の栄養素や土壌状態によって大きく生育が異なってきます。作物にとってのぞましくない土壌状態で放置されてしまうと、作物は育たなくなってしまいます。
土壌診断をおこなうことで、作物の栄養状態や土壌の状態を把握することが出来ます。現在の状態が分かれば、与えるべき肥料の種類や量が分かりますね。必要に応じて、「土壌改良材」を使用することで土壌の状態を変えていきます。
土壌診断の種類と項目
土壌診断の項目
土壌診断で計測する項目は多岐に渡ります。主要な項目としては下記のものが代表的です。
- pH
- 陽イオン交換容量(CEC)
- 電気伝導度(EC)
- 土壌中にふくまれる有機物の量
- 土壌中にふくまれる主要栄養素の量
- 土壌中にふくまれる微量栄養素の量
- 土壌中にふくまれる重金属の量
- 土壌の粒子の大きさや種類
- 排水性・保水性
- 土壌中に存在する微生物の種類や量 など
土壌診断の種類
まとめると、以下の3系統に分類できます。
化学性診断
土壌の性質や、土壌中に含まれる物質の量などの分析。上記の (1)~(7)はこれにあたります。
これらの診断をおこなうことで、作物にとって必要な栄養素をどの程度施肥すればよいのかが分かるでしょう。
物理性診断
土壌の粒子の大きさや排水性、保水性などの分析。上記の (8)~(9)はこれにあたります。
これらの診断をおこなうことで、例えば粘土質の土壌で排水性が悪い場合などに、土壌改良材を適切に使用することが可能です。
生物性診断
土壌中にあつまっている微生物が健全かどうかの分析。上記の (10) にあたります。
土壌中の微生物は有機物を分解するという大きな役割を担っているため、これらの診断をおこなうことで、土壌改良材などで有機物の量の調整や微生物の活動をコントロールできます。
土壌診断のやり方!
土壌診断には大きく分けて二つの方法があります。それぞれのメリットやデメリットを紹介していきます。
専門業者へ依頼する方法
メリット
- 専門的なアドバイスがもらえる
- より詳細で精度の良い分析が可能
デメリット
- サンプルを送付する手間がある
- コストがかかり、結果が返ってくるまで時間を要する
キットを使用する方法
メリット
コストをおさえて、手軽にすぐできる
デメリット
ある程度知識がないと、結果を最大限活用できない可能性がある(ある程度の知識があれば問題ありません!)
おわりに
本記事では土壌診断の重要性や方法についてご紹介しました。土壌診断!と聞くと専門的で難しそうと思っていたあなたも、挑戦するきっかけになれば幸いです!